2008年11月5日。
天気が良さそうなので、仕事休みました。(事前届けです)
4時10分のアラームで起き出しです。
身延線始発へ乗り込むために、家を4時50分出発です。
富士駅近くのミニストップで、ちょっと補給します。
駅には、5時過ぎ。
輪行の支度に手間取り、券売機へ。
時計を見れば、5時20分。
階段を下りて、入線済みの電車に乗れば、車内アナウンス後に発車でした。
おっと、危なかったです。
お稲荷を食べて、ちょっと睡眠です。
山梨県へ入り、空も明るくなります。
今日は、市川大門駅まで。
駅前で自転車を組み立てますが、日陰でやったのが失敗です。
静岡では、12月の気温です。
この時に、さらに異変に気が付きます。
ケージに、ボトルが入っていません。
忘れました。
走り出し、コンビニで補給します。
レトロな雰囲気満載の、市川大門の町並みから芦川駅横へ。
登り坂となり、芦川沿いへ。
日陰はもちろんですが、日向も冬の冷え方です。
国358号へ。
大型車が、バンバン走っています。
狭い路側帯を走って行きますが、前から車が来ていなければ大丈夫です。
一度だけ、大型車をやり過ごし、上九の湯へ。
旧上九一色役場です。9時25分
この先の橋を、渡りましょう。
その先で、激坂を登れば、旧上九一色郵便局です。
折八古関線へは、寺川沿いを登ります。
寺川グリーン公園の標識が有るので、それを目指します。
インナーローです。
安倍峠なんて、比べにならない坂ですから。
暑くは有りませんが、汗が出ます。
寺川グリーン公園を過ぎて、つづら折れを登りましょう。
その先で橋を渡れば、林道の入り口です。
冬季通行止めの看板が出ていますが、普通の通行止めの看板は有りません。
5月に来た時は、通行止めの看板が有り、八坂峠の向こうが土砂崩れしていました。
景色に望まれない道ですので、もくもくペダルを漕ぎましょう。
たまに、木々の間から国358号線が見えたり、家並みが眼下に望めます。
再び、景色が開ける所まで、黙々と。
八ヶ岳や秩父山系や、南アルプスも見える筈ですが、霞んでいたり稜線に雲が掛かっています。
林道入り口から、小一時間程で八坂峠(はっさか)です。10時45分
南アルプスの稜線に雲が掛かっていますし、霞んでいて5月程画になりません。
お握り1個と羊羹で、エネ補給です。
下部側に下りて行きます。
赤い色が少ないですが、紅葉しています。
ぐんぐん下ります。
土砂崩れの所は通れますが、法面が補修されて無いので、来年は工事が始まるでしょう。
つづら道で下り、登り返しが有り、その後に山肌に人家が見えます。
天空菜園です。
こんな所に、人が住んでいます。
ここからは、道も下り基調で天空回廊となります。
富士山の頭が見えて来ます。
手前には、三方分山辺りの稜線。
ここの真下には、茶畑と人家が有ります。
道は平坦ぎみに、アップダウンが有るので、長い時間天空回廊を楽しめます。
関東富士見百景地点へ。
V字谷に道が延びています。
さらに天狗岩。
ここから、一段降りて行きます。
眼下に、集落が見えます。
前回は、この先でグレーチングの隙間で、リムうちしました。
今日は、慎重に下ります。
沢の集落へ。午後0時10分
ここから、下部方面へ。
照坂トンネルは、開通しています。
歩道は有りませんが、長さ230mですので、いつか走りましょう。
古関から、本栖湖へ登ります。
その前に、残っていた、お握りと羊羹でエネ補給です。午後0時40分
国300号は、バスやダンプの走れる規格なので、ゆっくりとペダルを漕げます。
背中には日が当たり、やっと暖かさを感じます。
つづら折れから、ちょっと紅葉を見ながら登ります。
5回ほど、デジカメ休憩して、中之倉トンネルへ。
ライトを点けて、トンネルの向こうへ。午後1時50分
富士山が見えています。
観光バスも来て、定位置はお客さんだらけです。
今日は、ちょっと移動してこちらから。
北岸から、国139号へ。
こちらも、大型車がバンバンです。
しかし、走らなければ帰れません。
危ない時は、やり過ごしましょう。
本栖湖橋からは、歩道で。
根原のススキは、日が陰り寒々しいです。
道の駅あさぎりへ。
寄りませんが、その先から左折します。
ラーメンの暖簾が見えます。
会社の人に、美味しいか調べてと頼まれていました。
お腹も空いたし、体も冷えたので、ここは寄りましょう。午後2時40分
暖簾を潜れば、お客さんは居ません。
タバコの臭いが、店内を漂っています。
メニューは、ラーメンとカレーと餃子です。
味噌ラーメン600円を。
味は、麺は固めですが美味しい。
ネギとゴマが、沢山浮いています。
何故か、なるとが一枚。
しかし、厚めのチャーシューが3枚。
これが、美味しい。
ただし小心者は、暖簾を潜れないでしょう。
何方か、検証をしに行って見ては。
県71号、75号と走り、人穴の交差点へ。
狩宿から、国469号。
芝川町へ下りて、富士川右岸へ。
富士川橋を渡り帰還しました。午後4時15分、103km
芝川町で補足した、まつさんとまつさんの間で引っ張られ、ちょっと足が攣りそうでした。
でも、今日は平日ですね。
また宜しくです。
Comment
<p>このルートも三振王さんのHPで始めて知りましたが、<br />
近くて遠いです。私がチャレンジするとしたら、日照<br />
時間の長い夏場で、本栖湖側からになりそうです(輪行<br />
できないので)。</p>
<p>安倍峠の翌日、疲労除去のため軽く走ろうとしたら<br />
リヤタイヤがスローパンクでした。8月にタイヤを<br />
交換したばかりでしたが、傷だらけなので、最寄の<br />
ショップでブリジストンの新製品のタイヤとチューブ<br />
を買ってきました。店主と雑談していて知ったのですが、<br />
店主も高校時代は山岳部だったそうです。<br />
(店内にピッケルが置いてあったので、なんとなく察し<br />
ていましたが)</p>
ほんとビックリしましたよ、私も最後は脚が攣りかかってました!!<br />
天空回廊は以前から走って見たいと思ってましたが<br />
私にはまだ無理かな~<br />
又何処かで会ったら声掛けて下さいね。</p>
<p></p>
<p><br />
</p>
自走で行くつもりですか。<br />
精進湖トンネルを下る勇気が有れば、それが一番ですね。<br />
上九の湯から、同じコースで行けます。<br />
国300号に出たら、本栖湖へ登った方が、良いでしょう。<br />
Iさんなら、可能かも。<br />
店主とは、vientoさんですか。</p>
<p>まつさんへ<br />
富士山のレポを拝見しました。<br />
前日にも、熊注意放送が有ったのに恐いもの知らずですね。(笑)<br />
私が行く所は、誰でも行けます。<br />
片道輪行して、天空回廊に出掛けてください。<br />
新緑の時や、富士山が見える時が、お勧めです。<br />
こちらこそ、宜しくです。</p>
<p>スローパンクの原因が分かりました。<br />
昨年の7月にパンクしてパッチを貼った部分(チューブ)<br />
からの空気もれでした。1年以上もったので良しとします。</p>
vientoさんで、了解です。<br />
タイヤも保険と思い、交換が安心です。<br />
今週は寒くなるので、風邪など引かないように。</p>
何時も読ませて頂いています。<br />
又いつか一緒に走りたいと思っていますが、どうも合いません。<br />
富士宮秋祭りも終り、少し時間が空きそうです。<br />
又宜しくお願い致します。</p>
紅葉の時期は、天気とにらめっこで出掛けるので、皆さんをお誘いできません。<br />
そろそろ近場の紅葉が、見頃となって来ますので、その時にでも。</p>
静岡市在住で、マウンテンバイクを普段用に乗っています。</p>
<p>9月末に初めて梅が島温泉まで静岡側から上ったのですが、情報収集の際にこちらを拝見しました。いつかは山梨側から上ってみたいです。(14年ほど前、車を初めて買ったとき、静岡側から梅が島を超え、恐る恐る進むとダート道を延々降りていったことが忘れられません。今は舗装されたと聞きました。)</p>
<p>また明日、14日(金)に紅葉目当てで上ってきます。安倍峠までは行けない気がします・・・。</p>
<p>また来ます。お邪魔いたしました。</p>
私は、いつも身延から登ります。<br />
何となく、梅ヶ島温泉までの道中が長いのがネックですね。<br />
身延から登ってしまえば、あとは下り基調です。<br />
それに、身延側は、景色が楽しめますので、休み休み登れば良いです。<br />
紅葉は、梅ヶ島温泉辺りが見頃でしょう。<br />
明日は、天気も良いようなので、楽しんで来てください。</p>
コメントする