今日は田貫湖へ。
つぶやきの結果は、宮のIさんとニシナさんです。
楽座集合のニシナさんと、朝9時に出発です。
宮のIさんは、芝川町での合流と決め付けました。
県10号で、富士市合併の旧富士川町を走ります。
芝川町へは、土曜はダンプが多いです。
芝川駅前に、9時半前ですが居ませんね。
工事中の、県75号の坂を登ります。
芝富小学校までの坂を登りきった所で、前方から宮のIさんが合流です。
ジモッティーですから、最悪田貫湖でも来ると思っていましたから、心配していませんでした。
県道で、黒門の前へ。
雲に隠れていた富士山が見えて来たので、西山本門寺の銀杏は後回しです。
久保大橋を渡り、坂を登ります。
こちらは、富士山が見えていればのコースです。
坂を登れば、雲が掛かった富士山が見えます。
とりあえず、押さえておきましょう。
葉が落ちた柿の木には、赤い実が付いたままですが、渋柿のようで収穫はしないようです。
柚野中学へ着く頃には、すっかり曇り空です。
県75号に再び合流して、柚野から精進川へ。
観音橋を渡り、精進川浅間神社の坂を登ります。
裏道から、雌橋へ。
今日の、コース一番の坂です。
一人走行となり、半野へ。
野菜無人売店で、待っていました。
唐辛子の粉末が、袋売りされていました。
これが唯一、買って帰れそうです。(買いませんが)
大根やらネギやらが並んでいますが。
もちろん全品100円です。
全天曇り空ですが、予報では今日は雨は降らない筈です。
県414号に合流して、田貫湖入り口の標識から登りです。
ここは、始めがちょっとキツメ。
その先は、ダラダラと登りです。
最後が、再びキツメの坂です。
途中から、色付いた木々が道の両脇を彩ります。
田貫湖へ。午前11時丁度
植樹された木々はもちろんですが、正面の山肌にも紅葉の木々が綺麗です。
さすがに、先日NHKの昼のニュースで流れたとあって、駐車場は一杯です。
湖面の向こう側が綺麗ですが。
私たちは、トイレ休憩を済ませ、その横で立ち話です。
体も冷えて来たので、帰ります。
トワイライトゾーンから半野へ。
さらに、赤い橋を渡り狩宿の下馬桜へ。
その先の、まんぷくさんへ。11時50分ごろ
久しぶりに、寄りました。
畳に座り、いつものそば飯。
男も三人寄れば、長話に花が咲きます。
小一時間ほど居て、帰ります。
気になっていた雨粒で、サドルとハンドルが濡れています。
路面は乾いています。
下ります。
上野から、柚野へ下ります。
県道で、西山本門寺へ。
上から入って参道へ。
銀杏の葉は、色付いていますが、昔ほど綺麗で無いのが残念です。
落葉した葉は、掃かれていて、黄色の絨毯が見えません。
県道を芝川駅前へ、ここで宮のIさんは富士宮へ離脱します
雨粒が大きくなって来ました。
ニシナさんと、先を急ぎます。
下に来るほど、路面は濡れて、タイヤからの跳ね返りが気になります。
富士川橋まで来て、ニシナさんと別れます。
雨は止んでいますが、路面が濡れていて、思ったより自転車も汚れました。
家には、午後2時ごろ帰還。63km
タイヤを洗い、フレームを拭いて終わりです。
Comment
<p>今日もお世話になりました。<br />
西山本門寺の本尊・大銀杏は初めてです。</p>
<p>まんぶくで話題になった納豆ですが、焼津で<br />
普及したのはいつごろからでしょうかね。<br />
ちょっと、興味あります。私の実家も納豆は<br />
食べなかったのですが、他県で学生生活を経験<br />
した私の兄は納豆を食べます。因みに、私が<br />
初めて納豆を見たのは大学(他県)の学食です。<br />
富士宮では昔から食されていたようです。</p>
かなり久しぶりに、家族、職場以外の人と会話ができて、いいストレス解消になりました。<br />
仕事の山は18日ですので、明日は出勤です。</p>
西山本門寺の銀杏は、樹勢が落ちていて、色付きが悪いです。<br />
数年前は、見事でした。<br />
私の初めての納豆は、15の冬でした。<br />
家には、冷蔵庫も無い時代でしたので、お店には並んでいなかったのかも知れません。</p>
<p>ニシナさんへ<br />
業縛中のストレスを、解消できたようですね。<br />
うまく、仕事をクリアしたら、また走りに行きましょう。</p>
道の両側の紅葉が綺麗です。</p>
<p>楽座でニアミスしたみたいですが、隊長が先頭じゃ追い付けませんね(--;</p>
馬坂トンネルは通らないので、追い越したのかも知れませんね。<br />
昨日の隊長は、私のペースを承知ですから、セーブしてくれました。<br />
ただし、雌橋からは一人旅でしたが。</p>
コメントする