2008年11月22日。
今年は南部町へは、春の千年桜から棚田、百日紅と、何回と足を運びました。
そんな南部町へ、今日も行きます。
しばらく、ご無沙汰の白鳥山へ。
今日は、一年に数日しか無い、富士山びよりの予感です。
朝、8時40分に富士川橋を渡ります。
県10号で、松野から芝川町へ。
何故か車が多いなと思ったら、富士市編入後の市会議員選挙です。
寒い時期は、上流からの向かい風です。
芝川町に入り、釜口橋を渡ります。
尾崎のトンネルを潜り、境川沿いに県190号です。
春の時期、この枝垂れ桜は見事です。
国52号に合流して、万沢トンネルまで登りです。
トンネルの横を登り、センチェリーカントリクラブの標識で左へ。
ゴルフ場の中の坂を、登って行きます。
途中で、白鳥山公園と恋人の聖地の看板が現れます。
激坂となり、インナーローです。
2kmほど続きます。
冬の気温ですが、ちょっと汗ばんで来ます。
しらとりの木の看板の所が、登山口です。
そうです。
ここからは、歩きです。
自転車は、置いて行きます。
10分ほどの山道ですが、息が切れ切れです。
山頂には、狼煙台跡や展望台が有ります。
富士川蛇行の遠くには、白い南アルプスが見えます。
尖った頂は、北岳ですね。
富士山は、富士宮市街を前方に裾を広げてます。
あまりにも見えすぎなので、木々を入れて撮る方が好きです。
関東富士見百景と、恋人の聖地の看板が立てられています。
大きいサイズは、新しい表紙で見れます。
来た道を戻ります。
境川の袂まで、戻ります。
ここからは、大城からの富士山を目指します。
今日は、静岡側には渡りません。
境川左岸の道を行きます。
この道は、走った事が有りません。
車が少なく、良い道です。
いつもは、反対側から来ますが、今回は直接に杉山へ登ります。
もくもくとペダルを漕いで、ワンワンの所へ。
もちろん、ワンワンでした。
後ろは、貫ヶ岳です。
杉林の中を、もう少し登り富士ロイヤルゴルフ場です。
コースからは、富士山が見えます。
その先が、犬巻峠です。
地図にも載る峠ですが、峠らしさは有りません。
清水方面の山並みが、逆光の向こうに見ます。
下り基調で先へ。
大城が見えます。
銀杏の葉が、色付いていません。
大城へ。
ここからも、富士山の名勝地でしょう。
再び、杉林の中へ。
地蔵尊が、木の袂に有ります。
ここから下りです。
富士山が見える、大峠橋へ。
これからは、ぐんぐん下ります。
家が現れれば、小峠。
さらに下れば、福士川へ。
東根熊のバス停で、トイレ休憩。
ここは、綺麗なトイレです。
福士川を下ります。
トンネルの手前を、左へ。
川を渡り、小久保へ。
目当ての銀杏の木を探しますが、色付いた木は見えません。
金山神社の銀杏は、葉を落としていました。
銀杏の木は、難しいです。
大城は色付き前でしたが、金山神社はすっかり終わっていました。
先ほどのトンネルを潜り、宮部方面を見ます。
ここから見える、銀杏の葉も落ちています。
正面には、最恩寺の青い屋根が見えます。
ここには、重要文化財の仏殿が有ります。
寄らずに、道の駅とみさわへ。
国52号を万沢へ。
洞門を潜り、途中で万沢中学方面へ。
万沢から県10号で、芝川町、旧富士川町。
帰りも、向かい風でした。
富士川橋を渡り帰還です。
午後1時40分ごろ、60km。
Comment
<p>私はフライフィッシングをやっているので、<br />
稲瀬川の支流の境川にはずっと興味を持っていました。<br />
昨年の3月にロッド(竿)を振ったのですが、<br />
芳しくなかったです。道であったばあさんには、<br />
「昔は夕方になるとピチピチはねていたけえが、<br />
今は農薬のせえでいねえ」などと言われてしまいました。</p>
<p>ロードバイクを買う前は、ザックに釣具を詰めてマウンテン<br />
バイクで釣り場を探し回る、などと想像していたのです。</p>
<p>先週の田貫湖の際、私のブログのことにちょこっと触れましたが、URLのとおりです。よろしくお願いします。</p>
境川は、釣りが出来る雰囲気では無いですね。<br />
ロードでも、釣竿を担いで走りましょう。<br />
出会った自転車人(じてんしゃびと)に、追加しました。(遅くなってゴメン)<br />
まめに更新して、出没地点が分かるようにしないと、削除されてしまいます。(笑)</p>
昨日はホントに1年に何日かしかない富士山日和でしたねぇ。こちらからも見えますが、やはりそちらのはでっかいですね。</p>
<p>銀杏の落葉ってホントにあっと言う間ですね。月曜日に見た銀杏はまだ青い葉をつけていたのに昨日行ったらもう裸でした。</p>
ご無沙汰しています。<br />
そちらでも、綺麗な富士山が見えていたようですね。<br />
銀杏の落葉は、タイマー仕掛けのようです。<br />
</p>
コメントする