GoogleMapsでのコース。
暖かい日が続いていますが、明日は雨です。
昨夜の忘年会のアル度数を下げる為にも、今日は乗っておかないと。
行き先は、朝になって閃いた、立花橋の紅葉です。
その後は、三保半島まで走り、GPSのログ撮りも兼ねます。
朝は、8時50分に富士川橋を渡ります。
土手沿いには行きません。
富士川橋西側の信号機を渡り、旧東海道の坂を登ります。
岩淵の脇本陣や一里塚を過ぎ、上の道で東名高速を潜ります。
ツル家さんの、黄色のテントが無くなっていました。
その先の三叉路です。
右側は行き止まりですが、そちらが旧東海道です。
たまには、遊び心でそちらへ。
新幹線の真下に、階段が見えます。
自転車を担いで下りれば、通路が有ります。
再び、外の世界に出て、先ほどの道へ合流します。
ここから、坂が続きます。
登れば、東名高速の真上です。
いつもの富士山ポイントですが、霞んでいます。
ここから一気に下れば、旧蒲原町へ。
街道の雰囲気が漂う蒲原の宿と由比の宿を走ります。
由比港には出ません。
寺尾から倉沢へ。
サッタ峠へ向かいます。
今日は、ガードレールまで押しました。
フロントを、インナーにするのを忘れました。
途中からは、乗れません。
道の脇には、色付いた実を付けた甘夏の木々です。
サッタ峠の駐車場は、車が見えます。
富士山も、ここから見れば味が出ますか。
興津へ下り、興津川を遡上します。
承元寺から立花へ。
途中で、立花橋が見えますが、ちょうど紅葉の木々も見えます。
2年振りに、紅葉の時期に来ましたが、今年は綺麗です。
ぐるっと、吊り橋へ回ります。
吊り橋を渡り、立花橋へ。
桜も良いけど、晩秋の紅葉も良いね。
ここから、三保半島まで走ります。
承元寺まで戻り、八幡橋を渡り興津川CRです。
河口から、下の国一号で清水駅方面へ。
清水駅前から西側の踏切を渡り、巴川です。
巴川沿いをポタポタです。
駒越まで走り、三保半島の裏道で御穂神社へ。
自転車道へ出て、三保灯台へ。
真崎までは行きませんが、三保半島の先まで。
車道を走り、国150号へ。
ここからは、歩道へ。
巴川河口から、裏道へ。
清水駅方面へ向かいます。
途中で、こんな風景が。
清水駅前から、下の国一号です。
横砂のローソンのパン1個で、家までのエネ補給です。
興津川河口から、国一号の自転車道を走ります。
途中の西倉沢の信号機。
先日の大渋滞を起こした、事故現場です。
ガードレールの色が違います。
最近は、この信号機は渡りません。
倉沢港へ下りて、再び自転車道で由比港へと走ります。
由比港から旧道へ。
蒲原の海岸線と堤防で、新富士川橋を渡り帰還です。
帰りは、向かい風気味でした。
足が、ちょっと重かったです。
家には、午後1時50分、80km。
MG-950dのログでも80kmほどでした。
ただし、マップを見ると、蒲原の国一号高架下で信号を、うまく捕捉していないようです。
GPSを、ジャージ背中のポケットに、入れて走りましたが。
Comment
もっとも、これはどのGPS機器にも言えることのようですが・・・。</p>
購入した翌日に会社まで、ログ撮りして、そのログで昨日GoogleMapsに貼り付けて見ました。<br />
今日は、初ログ撮りでしたが、トレースは他の方のGoogleMaps見ると、こんな物ですね。<br />
峠の下りでは、かなり外れると思いますが。<br />
標高は、時計付属の高度計が正確のようですね。</p>
<p>昨日は初心者の私に的確なアドバイス</p>
<p>ありがとうございました。</p>
<p>野暮用が多くて中々遠出できません。</p>
<p>遠出といっても由比迄ですが。</p>
<p>GPSログ、初心者の私には分かり易く</p>
<p>参考になります。地図には橋の名前が乗っていな</p>
<p>いので立花橋がどの辺か今日初めて分かりまし</p>
<p>た。<br />
</p>
</p>
立花橋は、不思議な空間を演出できる橋です。<br />
ぜひ、自転車で行ってください。<br />
それから、時間を作って乗らないと、遠くまで行けませんです。<br />
GPS参考になって、嬉しいです。</p>
<p>アロハさんへ<br />
この時期は、寒さも有り、こんなコースが主体です。<br />
ツル家さんのお芋の饅頭は、地元の人のおすそ分けで食べた事が有ります。<br />
小春日和になれば、野田山です。</p>
衛星をゲットしましたか。</p>
<p>チップをみたらガーミンなんかの最新式と一緒なんですね。(tabun)<br />
かなり使えそうなのに、このお値段。<br />
GPSの使い回しをしてましたが、自転車毎の集計を試みると、ちょいと面倒なんですよね。<br />
当方の物欲、かなり刺激されております。</p>
<p>ところで、峠のエキスパートな三振王様。<br />
こんなのご存知でしたか?<br />
2005.03.05. タモリ倶楽部 on the ground<br />
http://fieldsmith.net/gps/tamori/index.html<br />
ぜひ、想像力を発揮し、静岡の地で壮大な一筆書きをお願いします。</p>
<p>P.S.<br />
6月に膝に優しいはずの自転車で痛め、最近の週末は往復20kmの通院(リハビリ系のスポーツクリニックで最短;11km)をウォーキングで過ごしております。(帰路は香貫山登山道経由)<br />
自転車ほどの距離は稼げませんが、登山道を登って風景が開けたときには、やっぱ感動します。</p>
<p>もうちょっと鍛えたら、また参加させてくださいませ。<br />
ハイキング(軽登山)での企画も大歓迎です。<br />
その節には宜しくご指導をお願いいたします。</p>
GPSは、ログ撮りオンリーの物です。<br />
ちょっと、サイコンに似ています。<br />
タモリクラブの、一筆書きの走行ルートは、何処かのブログで見た事が有ります。<br />
その人は、ハートマークをトレースしていました。<br />
膝痛は、ハイギア比の所為でしょうか。<br />
歩きは、自転車とは使う筋肉が違い、大変ですね。<br />
世界同時不況に、怯えているこの頃です。(笑)<br />
また宜しくお願いします。</p>
コメントする