GoogleMapsのコース。
今日の雨は、夜からの予報です。
しかし、昨日の仕事の後遺症で、ちょっと足が筋肉痛です。
まずは、家で一仕事を片付けて。
一時間ほどで終わり、最近人気の大代峠へ、私も行きます。
もちろん、GPSのログ撮りです。
9時30分出発。
風は東風ですので、帰りの事を考えて、新富士川橋を渡り由比へ向かいます。

01_2 
新富士川橋を渡り振り返りますが、富士山には雲が掛かっています。

02_2
ここにはネオン街よろしく、看板だらけです。
蒲原の堤防上を回りこみ、国一号高架下を走ります。
やはり高架下は、ログ撮りがうまくいっていませんね。

03_2 
JR東海道線と並走して、由比へは踏切を渡ります。
ちょっと、道不案内の方へのアドバイスでした。
旧道から、県76号への入り口へ。10時10分
信号機には、入山入口と書かれています。
こちらから大代峠へは、久しぶりです。
何故かと言うと、ちょっとキツメです。
フロントセンターで、登って行きます。

04
造り酒屋英君の玄関には、もちろん緑色の杉玉が見えます。
じわじわと登りが続きます。

かぎあなへの分岐を過ぎて、フロントインナーにします。
夏の暑さは有りませんが、登りの辛さは同じです。
拡幅工事で、広くなっています。
途中の所では、ちょっと勾配がキツイです。
峠手前の大城へ。

05
富士市の標識です。

06
その反対側には、静岡市の標識です。
こちらは、大代(おおじろ)です。
さらに登れば、景色も見え始めます。

07
つづら折れでは、足を休ませてくれます。
しかし、峠手前で、最後のキツメの勾配です。
切り通しの向こうに、青い空が見えます。
ローディーが息を荒げて、下りに備えて着込んでいました。
休む事無く、由比へと下って行きました。

08
大代'(おおじろ)峠へ。午前10時55分
私は、デジカメ撮影。
富士山は、雲の中です。
私も、ウィンドブレーカーを着込んで、松野へと下ります。
日陰は、道が濡れています。
今日は暖かいので、滑る心配は有りませんが、これからは注意が必要です。
松野側は、道も狭い所が多く、初めての人は松野から由比へ抜けるのが安全です。
松野のコンビニへ。
馬坂を経由して、富士川橋経由で帰還です。
午前11時35分、31km

09
MG-950dとサイコンの距離メーター。
今日も、ジャージの背中に入れて走りました。