朝起きたら、だいぶお疲れです。
出掛けようとすれば、区長さんがお越しです。
簡単に用事も済み、自転車のチェックですが・・・。
後の空気が、抜けています。
見た目には、膨らんでいますが。
チューブを外してエアーを入れますが、漏れ音が聞こえません。
別のを付けようかと思いましたが、家ですので直しましょう。
洗面所で水を張って確認すれば、ポツ、ポツとエアーが漏れて来ますね。
あ~ぁ、スローパンクの典型です。
チューブに付属の、パッチで直します。
タイヤの中を覗けば、細~い針金状の物が刺さっています。
先日の、三島大社の桜を、見に行って来た時と同じです。
2週間で2度ですが、出先で無いのが良かったです。
朝も9時30分を過ぎました。
雁堤から出発です。
GoogleMapsのコース。

071
行き先は、田貫湖の桜です。
その後は、下馬桜、上条の桜へ。

富士宮から青木坂と思いましたが、村山道で避暑コースです。
入山瀬駅から、登りとなりますが暑いです。
衣装替えをしていないので、途中の釈迦堂を曲がって一枚脱ぎます。
フロントファスナー全開で登ります。
雲も取れて来て、日焼け止めを塗って来たのが正解です。
途中では、名残り桜が見えます。

011
村山浅間神社へ。
2週間前に満開だった山桜は、終わっていましたが、あちこちに時期をずらして咲いています。
県72号で白糸の滝方面へ。
人穴の交差点では、車が多いです。
渋滞の横を、気を付けながら抜けます。
県414号で、内野へ。

041
白糸小学校の桜。
下の、田貫湖入り口から登ります。

051
すぐに、内野発電所の上が富士山ポイントですが、雲が掛かっています。
田んぼには、すでに水が張られています。
この辺りは、5月連休ごろに田植えが行われます。
登って行く車が多いですが、自転車には会いません。

061
田貫湖の北岸へ。
湖畔には、桜が咲いています。

081
遊歩道は、人が多いので車道で南岸へ。
下馬桜へ向かいます。
半野へ下ります。
こちらも、田んぼに水が張って有ります。

091
水面の上を吹いて来る風は、初夏の風です。
狩宿の下馬桜へ。
土日と桜祭りをやっています。
お客さんが多いですが、皆さん花より団子です。

101
桜の前で、一枚。

111
この後は、上条の桜へ。
他の木が植生しているので、桜の花は南側だけです。
芝川町柚野へ。
こちらも、もう初夏です。
柚野支所の自販機で給水です。
国469号は、4月30日まで平日は、工事規制が行われています。
桜峠の登りも、暑いです。
何とか登りつきます。

121
とうぜん、峠の桜は終わっています。
稲子へ下りて、稲子川沿いへ。
向かい風です。
これからは、帰りの向かい風に悩みます。
県10号で、松野経由富士川橋へ。
昼食は、家で済ましますので、ちょっとハンガーノック気味でした。
午後2時丁度、75km。