ここ数年出かけている、山梨県南部町の上佐野の茶畑へ行って来ました。
昨日納車したばかりの、JAMISでの出陣です。
サドルバックには、アーレンキーが出し易いように入れておきます。
富士川橋8時10分ごろ。
GoogleMapsのコース。
すでに道は、車で溢れています。
県10号で、富士川沿いを登ります。
慣れないギアですので、重いままペダルを踏んだりします。
芝川町へ入り、釜口橋へ。
ここを渡ると、交通量も減ります。
今日は、土曜ですので、ダンプが多いです。
県10号の甲駿境を越えますが、ここで猿に遭遇。
万沢へ入り、万沢中学へ。

02
富士川は夏の景色です。
国52号へ合流して、道の駅とみさわへ。
ここで、トイレ休憩です。
道の駅は、観光客の車で一杯です。
富栄橋を渡り、県10号へ戻ります。
寄畑駅を過ぎ、内船駅前へ。

最後の自販機ですので、給水します。

03
踏み切りを渡れば、登りが続きます。
2年前は、オフ会で来ました。
始めは、キツメの勾配が続きます。
何とか頑張って、徳間のバス停が見えます。

04
ここからの、富士川の景色が良いです。
もうしばらく登れば、八木沢です。
帰りは、ここから八木沢峠経由で井出駅へ出ますが、それが大変です。
上佐野へは、佐野川沿いを遡上しますが、ほぼ平坦な気持ち良い道が続きます。
ただし佐野川は、谷底深く見えません。
すでに案内板が有り知っていましたが、工事規制が有ります。
10分ほど待たされて、通行解除です。10時30分
帰りは、11時30分から12時丁度までが、通行解除です。
これまでに、上佐野の観光を済ませます。
新緑の中を走りますが、路面は以前より綺麗です。
それに、動くヒモが居ないのが安心です。

05 Kakimoto_2 
まずは、柿元ダムへ。(↑クリック大
日軽金属所有のダムですが、堰堤は町道です。
熊鈴を付けた若い保守員と、ちょっと話しましたが。
熊は出て居ないようですが、生息地ですので付けているようです。
任期は、3年くらいで終わるようです。
上佐野へ向かいます。
工事規制をしているので、車が少ないのが良いです。

06 Uesano
上佐野の茶畑へ。(↑クリック大
今年は暖かい所為か、すでに摘み取りが終わっています。
鮮やかな緑色が、見えないのが残念です。
しかし、ここはお勧めポイントです。

07
上佐野の集落まで、足を伸ばしますが、人が見えません。
引越した住居には、祝転居の張り紙が張られていました。
さ~あ、帰りましょう。午後11時20分
時間は大丈夫と思います。
途中で、規制解除時間を過ぎて、車が数台来ます。
工事区間では、早めの昼食のようです。11時45分通過

08
途中の富士山ポイントで、ちょっとフロントディレーラーを調整します。
八木沢へ。
井出駅へ下りますが、ロードの方は慎重に下っていたのを思い出します。
下ハンを持ちますが、ブレーキレバーを引くのに手が痛くなります。

09
八木沢峠の手前で、誰かが見ています。
私のファンでは無いと思いますが、今日2回目の対面です。
井出駅へ。
県10号で十島駅へ。
富士川沿いは向かい風です。
ダンプが後から近づき、ヒヤヒヤ物です。
十島駅を過ぎて、国469号の甲駿境を越えます。
稲子へ下りて、焼きそばの赤い暖簾が見えます。
以前、寄った事が有るので、寄りましょう。
お店は混んでいますが、待ちましょう。
そば飯。
食べ終われば、午後1時20分ごろ。
稲子から桜峠越えです。
ユートリオ周辺は、家族連れが多いです。
フロントインナーで、ゆったりと登ります。
いつもより、軽めのギア比が無いのでツライです。
上からは、ダンプが下りて来ます。
それも、何台も。

10
桜峠へ。
柚野へ下りますが、道一杯にダンプが上って来ます。
その度に、道脇に避けます。
10台近くのダンプと、擦れ違いましたね。
柚野支所。
トイレ休憩。
夏の気候です。
芝川駅方面へ下ります。

11
下柚野の田んぼは、水が入り田植えも終わっています。
県75号で、芝川駅前へ。
県10号で往路の、松野、馬坂経由、富士川橋です。
夏は、南風の向かい風がツライです。
家には、午後3時10分ごろ。90km
初夏と云うより夏でした。
出会った動物、猿4匹。
JAMISの感想は、慣れないドロップで、手首が痛いです。
それから、慣れないサドルでお尻が痛いです。
これでは、100kmも走れそうも有りません。
どうしよう・・・。