今日も、天気予報と睨めっこです。
朝は陽射しが有りますが、レーダー網では愛知県では雨です。
予報では、昼過ぎに雷雨のアナウンスが。
昨日は平地でしたので、今日は山方面へ。
雨が降り出せば、そのまま帰還です。
GoogleMapsのコース。
まずは、村山道です。
入山瀬駅横の踏切から、国139号を横切ります。
そこからは、ずっと登りです。
釈迦堂まで、登りが続きます。
そこから、ちょっと一息付けますが、再び登りです。
村山道は、最後に激坂が待っています。
フロントに30Tが備えていますが、ちょっとキツイです。
何とか、村山浅間神社へ。
ボトルの水で、咽を潤わせます。
県72号で白糸の滝へ。
アップダウンの続く道です。
日曜ですので、ダンプには会いません。
白糸の滝から、県184号へ。
雌橋へは、あっと云うまですが、慣れないハンドルでは慎重に下ります。
精進川の水田へ寄ります。(↑クリック大)
田植えも終わって、2~3週間後が見頃となります。
景色を楽しみながら、そろそろと下ります。
芝川町柚野支所で自販機給水です。
雨は持ちそうですので、桜峠へ。
日陰っていますが、汗が出てきます。
桜峠へ。
稲子へ。
こちらも、慎重に下ります。
日向橋へ下りると、雨粒が膝に当たります。
下り基調ですので、迷う事無く走ります。
顔にも雨粒が当たりますが、そんなに強くはなりません。
新内房橋手前で、デジカメをビニル袋に入れますが、南は日が出ています。
県10号を松野へ。
県10号の旧道にそれます。
雨粒も収まったので、県76号の大代峠へ向かいましょう。
久しぶりです。
フロントは、すぐに30Tに入れる事になります。
その後は、ずっと30×26で登る事になります。
今日のコースでは、デザートに大代峠ですが、これが失敗でした。
途中から、足は重く、心臓バクバクです。
ゆるりゆるりと、ペダルを回して何とか大代峠へ。
途中で、何回と休もうと思いました。
リアを山岳使用にしないと、これからは上れないかも知れません。
峠から、赤い小径車が下りて来ました。
デジカメを撮って、由比側へ。
市境では、工事が止まっています。
由比側へは、向かい風が吹きます。
由比へ下り、蒲原の海岸線から富士川河口へ。
新富士川橋を渡り帰還です。
何とか雨は大丈夫でしたが、これから降りそうな雲行きです。
76km
Comment
私も30T×27なのですが、坂登りにもう少し軽いギアが欲しいところです。<br />
</p>
ツアー車ですが、まだハンドルがしっくりきません。<br />
リアは、MTBの28Tを用意して有りますが、うまく付くかどうか。</p>
程よい峠の良いコースですね。<br />
最後のデザートまで有るとは流石です。</p>
<p>自分もたまに走りますよ。</p>
村山道から白糸の滝へは、避暑コースと名づけています。<br />
暑くなる前に登ってしまい、後は水田の中を下ってくる事になります。<br />
デザートの大代峠は、本来はメインコースでした。</p>
これって、全部、変更ですね。</p>
>48×38×26が適当ではないかと<br />
メカニックな、ニシナさんらしいコメントですね。<br />
理想的な、組み合わせと思います。<br />
とりあえず、すでに手元に有る「28T」ですね。<br />
それから、立花橋のガス灯の画が気に入りました。<br />
夕方、天気を見ながら、行って来ます。</p>
<p>私には考えられないような未知なギア比。<br />
一旦入り込んだら抜けられないような気もする。</p>
<p>でも、次はコンパクトにするかも。</p>
考えられないギア比でしょう。<br />
ロードでは無くて、ツーリング車ならではの数字です。<br />
次回のコンパクトは、フル炭焼車でしょうか。</p>
<p>フレームは炭焼、コンポーネントは78××か79××。<br />
などと妄想してます。</p>
<p>しかし、炭焼フレームは消耗品という評価があり、今の<br />
自転車は2年も乗っていない、ということを考えると<br />
焦る必要はないと思っています。先立つものを備蓄する<br />
必要もありまして。</p>
カーボンは、落車すると痛むようです。<br />
床の間に置いて、乗るのは今ので、充分かも知れませんね。<br />
10年車は、価格が落ちて来る予感がします。<br />
</p>
コメントする