富士市愛鷹連邦西側に広がる、広域富士愛鷹線。[E:sun]
GoogleMapsのコース。
思えば、まだ一人で道を探して走っていた頃に、2度出掛けた林道です。
今回MTB部なる物が、創設されて、それなら案内しましょうと企画しました。
私は、クロス車に35Cのタイヤです。
富士市中央公園8時半のアナウンスに、TAさんとニシナさん。
フラットバーのS木さんは、こどもの国までお見送りランです。
県72号線で、途中の一方通行も軽車両を除くに突破して登ります。
体が暖まった所で、コンビニでエネ補給です。
走り出せば、雪が被った富士山が、どんどんと大きくなって来ます。
曽比奈の三叉路まで登り、S木さんのお気に入りの茶畑へ。
電線が有りますが、画になります。
国469号に出てから、東へと戻ります。
勢子辻まで、回り込んでいますが、この方が体には優しいです。
それに一方を除いて、皆さんブロックタイヤや35Cです。
轟音を鳴らしながら、勢子辻へ。
Fjirouさんお勧めの、たぬきのそば屋さんは直進します。
こどもの国のモアイ像はサンタ服。
その前に、雪だるまです。
ちょうどアナウンス通りの10時半。
下から2時間掛けて登りました。
ここでお決まりの集合写真となりました。
S木さんは、富士宮方面へと離脱します。
富士愛鷹線の入り口は、ゴルフ場の看板の前です。
自転車には、優しいゲートを越えます。10時45分
いきなり砂利ダートです。
しかも登り。
ブロックタイヤの二方は、パワー全開。
私は、グリップの効かないタイヤでフラフラと登ります。
転ばないのが、肝心。
一登りして、木々の向こうに富士山が見えますが、イマイチ。
下り基調ですが、まだまだ登り返しも有ります。
景色も良くなり、やがて勢子辻からの分岐。
越前橋からの富士山は、雲が掛かっていました。
先を行きます。
下り基調ですが、登り有り。
砂利ダートですが、昔走った時より走り易い。
路面は、かなり踏まれていて轍が少ないです。
ところどころに、現れるゲートの先は、下から延びる林道の合流点です。
それに、下界のパノラマが各所に有ります。
ぐるっと谷を回り込めば、向こう側に走って来た道が見えます。
ただし、この区間、以前は砂利ダートでしたが、舗装されて快適に下れました。
石井、間門の分岐を過ぎて、ままの辻へ。
ここの交差点も、すっかりと街中の交差点のようです。
須津渓谷橋までも、体に優しい舗装路でした。
須津渓谷橋へ。午後0時55分
先日は、真下の大棚の滝へ来ましたが、上から望みこめば枯れ落ちるばかりの、木々がチラホラと。
TAさんのリクエストで、鉄階段で滝壺近くまで。
クリートが、滑り易いので注意を。
下りた階段は、登らなくてはいけません。
上の駐車場のいた夫婦に、すごいすごいと褒められますが、何故か嬉しい気分になれないのは何故か。
渓谷橋から、再び登りです。
やっと下りだせば、分岐点。
ここまで小麦石線でしたが、分岐からは右に大荷土場線へ。
左の小麦石線は舗装されていますが、以前は右の大荷土場線の方が砂利ダートが優しく見えていました。
そんな訳で、今回も砂利ダートの大荷土場線へ。
途中で、コンクリート舗装とダートと交互になり、下り勾配もキツクなります。
15%は、有ると思う坂を下れば、景色が開けます。
沼津市原方面から、西伊豆の海岸線が見えます。
ここは、私のお気に入りポイントです。
茶畑の中を激下りして、さらに第二東名の上を越えます。
家並みの中に出れば、やがて神谷の曽我酒店の前へ。1時50分
私の5年前の記憶は、生きていました。
車が多い根方街道を西へ。
岳南鉄道原田駅のそば屋で遅い昼食です。
お店は満員で、駅の長椅子で3人並んで頂きました。
鉄ネタに、もう一つ寄りましたが、TAさんの所でアップされるかな。
中央公園でTAさんと別れ、富士川橋袂でニシナさんと別れます。
午後3時15分帰還、62km。
Comment
パスは、あれです。<br />
http://www.imagegateway.net/p?p=Ep8ViWYXAnJ<br />
</p>
<p>富士宮からの帰り道、須津渓谷入口付近AM11:40頃、</p>
<p>大棚の滝へとも、思いましたが、明日もあるし、そのまま</p>
<p>帰還しました。</p>
<p>PM0:15</p>
<p>Dst 99.5km+500m(家を一回り)で 100km!</p>
<p>112日海苔/本年度 56回目の100km以上 </p>
<p>5割復帰でした。</p>
<p>南アルプスまで見えて最高の景色でした。</p>
<p>富士宮から折り返し</p>
<p>途中、須津渓谷入口付近で AM11:40</p>
<p>大棚の滝へとも、思いましたが、明日もあるので</p>
<p>そのまま帰還しました。 PM0:15</p>
<p>Dst95.5km+500m(家のまわり)=100km</p>
<p>112回海苔/今年 56回目の100kmオ~バ~♪</p>
<p>5割復帰です^^;</p>
走り、景色共に 楽しめ、暖かくて良い一日でした。<br />
まだまだ有りますね、穴場が・・・</p>
<p>鉄ネタは、駅舎で ”そば” のほうが子供に受けていました。来春に行ってみます。</p>
<p>また、宜しくお願いします。<br />
TA</p>
茶畑にダイブしたいです。<br />
ところで岳南原田駅のおそばの味は、いかがだったのですか、<br />
MTBがないので、そろそろ用意しないと。<br />
では、</p>
残念です。又御一緒させて下さい。<br />
</p>
前日の雨で空気も澄んで綺麗な景色が<br />
見れたようで羨ましい限りです。</p>
<p>私もいつかは、大荷土場線へ下りてみたいと<br />
思います。</p>
国469号も、村山辺りでは、南アルプスが良く見えますね。<br />
大棚の滝上に、午後1時前でした。<br />
MTBには、最高のロケーションの林道です。<br />
100km走5割とは、イチローも驚く率ですね。<br />
また、宜しくお願いします。</p>
<p>TAさんへ<br />
私も久しぶりに行って、驚くばかりに楽しめました。<br />
道もだいぶ良くなって、そのうちにロードでも走れるかも。<br />
鉄ネタは、冬場のポタに最適です。<br />
また、穴場に行きましょう。</p>
<p>戸塚のさくまさんへ<br />
レポ以上に、楽しさ満喫の林道です。<br />
ただし、MTB必須です。<br />
原田駅の蕎麦は、駅蕎麦と考えて下さい。<br />
安いのは確かです。<br />
食べに、走って来て下さい。</p>
<p>夢津軽さんへ<br />
登りコースは、キツイですね。<br />
5年前より舗装区間が多くなり、轍も少なくなっていました。<br />
それでも、下りの方が楽しめます。<br />
また、宜しくお願いします。</p>
<p>Fjirouさんへ<br />
行こうと思っていたら、先を越されましたね。<br />
雨上がりでしたが、思ったより富士山に雲が多かったです。<br />
下界の眺めは、最高でした。<br />
大荷土場線へは、ダイブするくらい、激下りです。</p>
<p>私でも行けそうな部分を参考に<br />
させてもらおうと思うのですが<br />
まずは、林道の名前と位置を<br />
把握しなければ..</p>
林道の分岐点で迷うかも知れません。<br />
登らずに、集落の方に下がらずに、真ん中の道が進む方向です。<br />
昔のリンクの、「林道浪漫」のサイトのMAPが参考になります。<br />
http://homepage2.nifty.com/kenkensan/<br />
いろいろと調べて行くと、満足感が倍増すると思います。</p>
昨日1月30日、午前10時、富士川楽座スタート⇒新富士駅(回数券購入のため)⇒須津渓谷⇒須津山荘折り返し⇒愛鷹山茅尾根林道⇒高場所登山口⇒ひのきの森⇒たぬき蕎麦店469号⇒富士宮⇒蓬莱橋⇒富士川楽座、と走ってきました。<br />
情報をいただいていたので参考にさせていただき、地図も持たずに出かけました。おかげさまで大きな道迷いもなく午後4時20分に富士川楽座に帰着できました。<br />
天候に恵まれましたので、本当ににすばらしい景観を楽しむことができました。<br />
天気さえよければ須津渓谷から十里木のルートはずっと富士山の景観を楽しめます。<br />
あいにく、須津山荘まで行きながら須津渓谷橋を渡ることができませんでしたが、これは次のテーマとします。<br />
三振王さんたちの情報がパワーの源泉となり、参考にさせていただいた大城から安部峠、・梅が島⇒静岡経由というのも、富士山一週も完走することができました。<br />
これからも勇気のわく情報を楽しみにしています。<br />
この機会をおかりして感謝の気持ちをお伝えしたいです。</p>
昨日の富士愛鷹山林道からは、南アルプスの南側から聖岳・赤石岳・小赤石岳・荒川前岳・荒川中岳・悪沢岳が肉眼で確認できました。この付近からの視認性としては富士山以外で最高だと思いました。</p>
初めまして。<br />
須津から勢子辻まで、登ったんですか。<br />
コースを見ると、かなりハードに乗られていますね。<br />
山歩きも、やっていたようですね。<br />
私は、南アルプス南部は、行きそびれて山歩きは終わりました。<br />
景色の良い所に行く時は、デジカメで撮る事をお勧めします。<br />
ますます、自転車(ハイキング)に嵌まる事でしょう。</p>
コメントする