景色を見に走った距離は、87km[E:sun]
GoogleMapsのコース。
10年正月も三日目です。
前夜の予報では、雲が多いですが暖かそうです。
朝起きて富士山が出ていれば、行き先は炭焼平山線と決めていました。
そんな訳で、朝食を済ませて、出発は西へ。
朝9時10分、富士川橋を渡ります。
ちょっと向かい風ですが、たいした風では有りません。
五見坂を下ると、強めとなります。
由比のコンビニ(7)で、補給しておきます。
由比の集落へ入り、サッタ峠を越えて行きます。
暖かな陽射しです。
でも、激坂には変わりません。
26×28で、無事到着。
ところで以前は、車道の峠越えは、右側に残る部分を乗り越えていました。
昔は、ここを越えるのに、押した方が早かったです。
興津川沿いに、立花へ。
向かい風が容赦なかったです。
立花橋には、何故か灯りが見えます。
正月用でしょうか。
国52号に出て、車道を一走り。
まだ、車が少なかったです。
但沼から、興津川沿いに入ると、路面が濡れています。
それも結構、濡れています。
露でしょうか。
気温は、稲子を思わせるほど、体が引き締まります。
もくもくと、黒川の笑味の家へ。11時丁度
トイレ休憩後に、自販機でホットします。
コンビニで補給した、ドラ焼きも頂きます。
さて、出掛けます。
登り一辺倒ですので、フロントは26。
リアを、こまめに変えて登ります。
路面には、小石や落ち葉が沢山です。
たまに、法面から小石がパラパラと。
もくもくと。
もくもくと。
ペダルを漕げば、落葉した木々からは陽射しが明るいです。
やがて向こうに、富士山が見え始めます。
ここで、休憩を兼ねてデジカメ撮影会です。
この先も、まだ登りが続きます。
たまに、車が登ったり、下って来たり。
龍爪穂積神社へ。午後0時15分
鳥居には、日の丸が。
道に戻り、下り基調のアップダウンです。
富士山見晴台に、入り口を見逃さないように。
ガードレールに、赤丸が付いている所です。
自転車を置いて、尾根へ。
こちらへは、自転車を持ち込んで一枚。
こちらは、富士山が正面に、見えて好きです。
だいぶ、時間を潰したので、ここからは一気に平山へ。
路面は、ゴツゴツとした所も有ります。
今日のTREKは、28Cですので体に優しいです。
瀬名の国一号BPの交差点へ。
ここまで下りだったですが、向かい風の為ペダルを漕いでも30km/h。
ここからは、側道を余裕を持ってペダルを漕いで35km/h。
西風が嬉しいです。
天王町から清水駅方面へ。
毎度のコースです。
横砂、興津、由比と西風が嬉しい。
由比港で正月模様を一枚。
蒲原は、庵原高校横から新富士川橋へ。
家には、午後2時30分帰還。
何とか、高校サッカーの中継に間に合いました。
Comment
<p>正月早々の3日連続走行ですね。<br />
私にはマネができません。<br />
実は冬用のウエアが1セットしかないので、<br />
2日が限度かと。冬物は嵩張るので購入も<br />
躊躇しています。</p>
3日間で145km。<br />
ハナカミさんだと、半日コースですよ。<br />
今年の副題は、「景色を見に走った距離」です。<br />
ので、宜しくです。<br />
ウエアは、暖房の効いた部屋に干しておけば、次の日も大丈夫です。<br />
今年も宜しくお願いします。</p>
あけましておめでとうございます。<br />
今年も宜しくお願いします。</p>
<p>連日の風をものともせず、流石です。<br />
3日の東部(の午後)は、残念ながら<br />
頂のみの富士山でのスタートとなりました。</p>
昨日は爆風でしたので私は駅伝をテレビ観戦でした。<br />
炭焼平山林道からの富士も良いですね。</p>
<p>今年も宜しくお願いします。<br />
TA</p>
今年も宜しくお願いします。<br />
庵原の山は、風も無くて、自転車ハイキングには最適です。<br />
眺めも良いですよ。</p>
<p>TAさんへ<br />
風向きを考えて、興津から登って追い風で帰って来ました。<br />
炭焼線からの富士山。<br />
なかなか、良いのが撮れません。<br />
また、宜しくお願いします。</p>
コメントする