景色を見に走った距離は、81km 。
GoogleMapsのコース。
天気図を見れば、穏やかな小春日よりの予想。
何故か、佐野峠が人気のようです。
思えば、2003年に初めて登り、04年、05年、07年と。
03年に霞んだ富士山を見ましたが、その後は空振りです。
今日は、見えそうな天気図だし。
同行者を募りましたが、皆無。
富士川楽座を、8時前に出発。
県10号線で山梨県南部町へ。
国52号の道の駅とみさわで、トイレ休憩。
自販機でエネ補給します。
その後は、県10号へ戻り、内船駅へ。
自転車は見えません。
ヤマザキで補給してから、駅でトイレ休憩。
富士川対岸の山々は、先日の雪が見えます。9時35分
内船寺への激坂で、いきなりインナーロー。
その後も、ほとんどインローです。
一登りして、落ち着いた所が景色が良いです。
初めての人が、迷う三叉路。
ここは、左へ。
杉の木々の中を、登ります。
ずっとずっと。
26×28ですが、ギアが足りません。
標高差700mちょっとを、10%超えの勾配が続きます。
三石山線に合流区間だけ、景色も開けます。
その後は、後から抜かれたタクシー5台ほど。
途中で休むと、再乗車する時が大変です。
頭の中の記憶の景色が、走馬灯のように流れます。
切り通しの向こうへ。
佐野峠です。10時50分
タクシーから降りた、ハイカーが準備体操中でした。
私は、柵の向こうの富士山を撮ります。
撮ります。
今回は、雲に隠れる事無く見えます。
ハイカー達は、思親山へ。
私は、おにぎりタイムです。
一息付いた所で、佐野へ下ります。
こちらは、林業作業が行われているようですが、今日は休工のようです。
下れば、空気が冷たくて、ウィンドブレーカーを着込みます。
始めは、舗装路を下ります。
それでも、路面は荒れています。
日陰には、雪が残ったりと。
伐採現場を過ぎて、舗装路は終わりです。
ここからは、ダート区間へ。
重機が入っているので、踏まれていて走り易いです。
しかし、ぬかるんでドロドロの路面が現れたりします。
そんな所は、ゆっくりと。
ブレーキシューが、減りそうです。
コンクリート舗装とダート区間が交互になります。
舗装区間は、路面に水が流れているし、ダート区間は泥が有るし。
橋が現れれば、先で佐野橋です。午後0時10分
天子湖へ走ります。
途中で、石神峠線への分岐ですが、ここからは登りません。
柿元ダムへ。
堰堤を歩いて、向こう側から山道を登ります。
25分ほどで、石神峠へ。午後1時5分
林道は、どちらへもダートです。
落合へと下って行きます。
だいぶ下った所で、舗装路へ。
以前より、舗装が進んで来ました。
そのうちに、石神峠まで舗装されそうですが。
山梨県側は、舗装されないでしょう。
落合の手前は、だいぶ路面が荒れています。
落合へ。午後1時30分。
途中で、梅が綺麗でした。
走り出すと、ロードが。
手を振って来るので、誰かと思ったら、ハナカミさんです。
どこかで、出会い頭に会えればと、昨夜思っていましたが。
まさに、会えました。
この後は、桜峠、柚野峠とプチ峠を越えて、富士宮市街へ。
ここで、ハナカミさんと別れます。
私は、黒田から岩本山経由で帰還でした。午後3時30分
熊避けの音の出る物は、熊ブザーとラジオを持って行きました。
しかし、伐採作業で重機が入っていたので、安心して下れました。
Comment
<p>熊よけの件ですが、北海道では爆竹やホイッスルを使っていました。(釣りのときね)</p>
MTB企画だったので参加したかったのですが私用で沼津におりました、今日は沼津からも真っ白な帽子を被った富士山が綺麗に見えました。<br />
これから走りやすい季節になりますので是非またMTBライド企画よろしくお願いします!</p>
目論み通りに、拉致されました。<br />
爆竹は、キノコ狩りの人も言っていました。<br />
このコースは、一人だと結構勇気が必要です。</p>
<p>あろはさんへ<br />
佐野峠からは、東海自然歩道で上佐野へ下りられるようです。<br />
トライして見て下さい。<br />
石神峠は、佐野からだと、タイヤが埋まりそうな路面ですので、柿元ダムからの直登でした。</p>
<p>佐野峠の下りのねかるみや水の流れは<br />
晴天が続けば乾くのでしょうか?</p>
<p>石神峠は柿元ダム側から登る方法がいいですね、<br />
私もやってみたいと思います。<br />
</p>
道の駅とみさわは、10時少し前にトイレ休憩。<br />
トライクの集団がいました。</p>
<p>車なので、県10号は通りません。<br />
ずっとR52でした。</p>
3月末まで、林業作業と工事が行われているので、重機が入っています。(日曜、祝日は休み)<br />
たぶん、泥道は、乾けば大丈夫でしょう。<br />
濡れた路面は、湧き水ですので通年です。<br />
ただし、コンクリート舗装です。<br />
石神峠は、パスハンか林道ツーかで、登るコースが変わります。<br />
私は、今回パナのロードランナーを履いてゆきました。<br />
38Cですが、自走出来て、なお軽いダートも可能な優秀なタイヤです。<br />
お試し有れ。</p>
<p>Mさんへ<br />
10時前では、すでに2枚目の茶畑の所です。<br />
浜石岳を制覇した次は、佐野峠へどうぞ。</p>
コメントする