冨士川沿いを走った距離は、145km [E:sun]。
GoogleMapsのコース。
ネタ狙いの、富士川駅から富士川町役場まで走る企画です。
ちょっと前から、ネタばらしをしておきましたが、今朝が決行日でした。
新しいコースは、一人で行きます。
まずは、JR東海道線富士川駅へ。7時5分
この駅名が、あそこに取られる事は無いと思いますが。
さて、富士川町役場へ。
駅前の坂を登り、5分もしないで到着。
看板は有りません。
富士川町民憲章が残されていました。
ここは、すでに旧富士川町。
新しい富士川町役場は、山梨県旧増穂町役場がそうです。
改めて出発です。
富士川沿いの県10号で、山梨県境を越えます。
万沢を過ぎて、道の駅とみさわへ。
まさに竹の子が旬でした。
ここで、竹の子弁当を平らげます。(400円也)
県10号に戻り、内船駅、身延駅前へ。
休む事無く、先へ。
波高島駅を過ぎ、新富山橋へ。
旧富山橋は、撤去されていました。
国52号は、広い歩道部はそこを。
すぐに、歩道は無くなりますので、車道を走ります。
甲府行き3度の経験が、生きて来ます。
美形な富士川橋に寄ります。
皆さんも見て下さい。
箱原の洞門群へ。
ここも歩道部を走ります。
しかし、走り屋さんは車道を突っ走って行きました。
ここを過ぎて、車道を走れば旧道へ。
鰍沢の街並みは、古いお店が面白いです。
行かれる方は、ここもチェックですよ。
うなぎのお店も確認しましたが。
今日は寄りません。
旧増穂町役場へ向かいます。
ここは、丸山林道への入り口です。
すっかり、富士川町役場の看板が掛かっています。10時40分
時間も有りますので、甲府行きも考えましたが、陽射しが強くなり帰りが心配です。
コンビニに寄り、エネ補給しながら本栖湖経由にと。
富士川大橋を越えて、鰍沢口駅方面へ。
県9号で割石トンネルへ。
隧道へ登ります。
峡南橋に出ますが、その横の脇道には入りません。
県9号で久那土へ。
県404号で古関を目指します。
初めて、照坂トンネルを越えます。
古関へ。
向こうは、折八古関線のコースです。
国300号へ。
まずは、自販機で給水です。
以前のデータでは、古関から1時間10分で本栖湖です。
登り坂は、陽射しが強くて風が感じられません。
たまに向きが変わり、向かい風に。
登りの向かい風は、いけません。
疲れた~ぁ。
何度か休みながら、中ノ倉トンネルへ。
何とか、たどり着きました。
前後のライトを付けて、向こうへ。
春の富士山が、迎えてくれました。午後1時30分ごろ
古関から、1時間20分掛かりました。
疲労困憊です。
お腹も空きました。
松風へ。
カツ丼。(1000円也)
ここのカツ丼は、椎茸が入っています。
テーブル席が無くて、座敷へ。
足を伸ばさないと、攣りそうです。
30分ほど休んで出発です。
国139号は、芝桜渋滞です。
歩道を走り、根原から車道へ。
反対車線は、道の駅あさぎりまで車が繋がっていました。
ラーメン冨士美の三叉路を左折。
さらに、県71号を下ります。
上井出の交差点の手前から信号機渋滞です。
ちょっとズルをして、狩宿から下の坊の藤を確認。
半分も咲いていません。
富士宮市街から、坂の無い鷹岡経由で帰還。午後4時15分
大変疲れました。
Comment
コメントする