景色を見に走った距離は、75km [E:sun]。
GoogleMapsのコース。
暑くなり、そろそろ避暑コースが定番となります。
もちろん、四季を通しての定番コースですが。
出発は9時。(遅い)
入山瀬駅横から登って行きます。
村山道には折れずに、冨士本までが最近のマイブームです。
その前に、大渕の茶畑に寄ります。
新芽も色付き、カメラマンも多数居ます。
撮れる場所は、狭いです。
ですので、同じ画しか撮れません。
一登りすれば、扇風機が入りますが、こちらも充分です。
西に舵を取り、国469号冨士本の西側に出ます。10時20分
村山に寄らずに、県72号で白糸方面へ。
上井出の交差点へ。
県414号の下の田貫湖入り口から登ります。
一登りした所からの内野発電所。
さらに登ります。
田貫湖へ。11時30分
休暇村には行かずに、キャンプサイトのデッキへ。
スジ雲が出ていますが、富士山が画になります。
連休の後ですので、湖畔の喧騒も有りません。
帰りは、半野の水田から精進川の水田へ。
その後は、旧柚野支所で自販機給水します。
ところで、火の見櫓が無くなっています。
最近検索ワードで、柚野支所の火の見櫓と有りましたが。
火の見櫓下に在住の、ワンちゃんの第九の歌声も、聞かれなくなってしまいました。
桜峠を越えて、稲子へ。
ここからは、向かい風の中を冨士川沿いに走ります。
午後1時30分、富士川橋へ帰還。
こちらが、柚野支所の火の見櫓です。
ところで、大渕の茶畑や精進川の水田もそうですが、どちらも休耕面積が増えています。
茶畑では、芽が出放題です。
休耕田では、地肌や草が出放題です。
これからの、農業の衰退が、目に見えて感じました。
Comment
<p>5月の走行距離、450km以上になってますね。<br />
羨ましいです。</p>
<p>今日午後、旧芝川町の柚野あたりを走りました。<br />
定点の社が取り壊されていました。<br />
ちょと、寂しい。</p>
>450km以上に<br />
ゆるい~コースを、ちまちまと走った結果です。<br />
急速に芝川町の名が、消えて行くようですね。<br />
桜峠の標識には、白いテープで目隠しをして有りました。<br />
そんな事するなら、標識を綺麗にして行けよと言って見たりして。(笑)<br />
桜峠は、平日は工事規制が始まります。<br />
土日祝日は規制無し。</p>
コメントする