安倍峠へ景色を見に走った距離は、148km
GoogleMapsのコース。
昨夜考えたコースは、冨士山うおけんや、奈良田、安倍峠。
全てが、台風や梅雨時期の影響を、受けているようですが。
一番安全なコースは、林道豊岡梅ヶ島線。
安倍峠ですね。
フロントインナーを、小さいのにしたいですが、32Tで出掛けます。
朝5時20分起床。
簡単な朝食を摂り、富士川橋6時25分。
家を出る時に、近所のお兄さんに出会い、身延まで行くと言えば、「え~ぇ」。
さらに、静岡に出てぐるっと回って来ると言えば、もう返事より苦笑いしか返って来ません。
釜口橋から県10号で、甲駿境を越えます。
万沢中学校前を登り、国52号へ。
道の駅とみさわで、トイレ休憩、自販機給水。
富栄橋で富士川左岸へ。
久しぶりに和田峠を越えて、身延駅へ。
ここまで、日陰の気温計は22度。
日向は、25度でした。
身延駅でトイレ休憩。
身延高手前の、ヤマザキで補給します。
夏の時期の、水分は1.5L

01
おにぎりも持ち、国52号大城入り口へ。8時50分

02
走り出せば、正面の山には、湧き出す雲が掛かっています。
夏の画です。
いつもより、重いギア比ですので、無理しないでペダルを回します。

03
大城の集落を過ぎて、赤磐橋へ。
ここから、勾配がキツメになります。

04
ゲートまでは、一気に高度を稼ぎます。
その先も、決して楽では有りませんが、何とかインナローで登れます。

05
向こうの山は、紅葉の時は綺麗です。

06 07 08
少しづつ登れば、富士山が現れます。
何度と来ていますが、今日は今までで一番かも。

09
冨士山ポイントには、車が3台。
三脚を立てて、井戸端会議をしていました。

10
ガードレールが、ロープに変わると、最後の登りが始まります。
何せ、インナローで登って来たので、楽になりません。
安倍峠へ。

11
と思ったら、梅ヶ島側からローディーが、開通記念石碑に陣取ります。11時25分
しかし、見た風貌です。
IDOL・S木さん。
猿退治をほったらかして、静岡まで車載で登って来たようです。
愛車は、一月前に交換したIDOLです。
梅ヶ島へ下りて、有東木へ寄って見るけどと、悪魔の囁きを。

12
ずいぶん下って、有東木うとうぎ)の標識。
折り返して登りますが、その前にフロントをインナに変えます。
最初は、ちょっと緩めの勾配。
しかし、すぐに勾配は、キツメに。
しかも空気は、湯だっています。
心臓バクバクで、プチ休憩。
何処まで登るかは、集落の入り口まで。
下って来る車の、ご夫婦は笑っています。
山葵棚が現れれば、近いと思います。
道の脇には、有東木まで何キロと書かれています。
ちなみに、入り口からは3.0kmでした。

13 14
駐車場が現れて、有東木の入り口です。
今日は、ここまで。
次に来るかは、分かりませんが。
次回は、車で来て、登って来る自転車乗りを笑いましょうか。
下りますが、ブレーキレバーを引くのに、指が疲れます。
途中で、下ハンにして、何とか入り口へ。
真富士の里で、カキ氷で体内を冷やしてから、平野そば。
とうぜん、暖かいのです。
S木さんは、油山方面へ。
一人走り、鯨ヶ池へ左折。
国一号高架下を走り、天王町、高橋、矢倉町。
横砂のコンビニで、アイス休憩。
最後の水分補給します。
梅ヶ島から、ずっと向かい風でした。
しかし暑いので、東からの弱い向かい風は、気持ち良いです。
蒲原の海岸線から、新富士川橋を渡り帰還。午後4時40分