安倍峠へ景色を見に走った距離は、148km。
GoogleMapsのコース。
昨夜考えたコースは、冨士山うおけんや、奈良田、安倍峠。
全てが、台風や梅雨時期の影響を、受けているようですが。
一番安全なコースは、林道豊岡梅ヶ島線。
安倍峠ですね。
フロントインナーを、小さいのにしたいですが、32Tで出掛けます。
朝5時20分起床。
簡単な朝食を摂り、富士川橋6時25分。
家を出る時に、近所のお兄さんに出会い、身延まで行くと言えば、「え~ぇ」。
さらに、静岡に出てぐるっと回って来ると言えば、もう返事より苦笑いしか返って来ません。
釜口橋から県10号で、甲駿境を越えます。
万沢中学校前を登り、国52号へ。
道の駅とみさわで、トイレ休憩、自販機給水。
富栄橋で富士川左岸へ。
久しぶりに和田峠を越えて、身延駅へ。
ここまで、日陰の気温計は22度。
日向は、25度でした。
身延駅でトイレ休憩。
身延高手前の、ヤマザキで補給します。
夏の時期の、水分は1.5L。
おにぎりも持ち、国52号大城入り口へ。8時50分
走り出せば、正面の山には、湧き出す雲が掛かっています。
夏の画です。
いつもより、重いギア比ですので、無理しないでペダルを回します。
大城の集落を過ぎて、赤磐橋へ。
ここから、勾配がキツメになります。
ゲートまでは、一気に高度を稼ぎます。
その先も、決して楽では有りませんが、何とかインナローで登れます。
向こうの山は、紅葉の時は綺麗です。
少しづつ登れば、富士山が現れます。
何度と来ていますが、今日は今までで一番かも。
冨士山ポイントには、車が3台。
三脚を立てて、井戸端会議をしていました。
ガードレールが、ロープに変わると、最後の登りが始まります。
何せ、インナローで登って来たので、楽になりません。
安倍峠へ。
と思ったら、梅ヶ島側からローディーが、開通記念石碑に陣取ります。11時25分
しかし、見た風貌です。
IDOL・S木さん。
猿退治をほったらかして、静岡まで車載で登って来たようです。
愛車は、一月前に交換したIDOLです。
梅ヶ島へ下りて、有東木へ寄って見るけどと、悪魔の囁きを。
ずいぶん下って、有東木(うとうぎ)の標識。
折り返して登りますが、その前にフロントをインナに変えます。
最初は、ちょっと緩めの勾配。
しかし、すぐに勾配は、キツメに。
しかも空気は、湯だっています。
心臓バクバクで、プチ休憩。
何処まで登るかは、集落の入り口まで。
下って来る車の、ご夫婦は笑っています。
山葵棚が現れれば、近いと思います。
道の脇には、有東木まで何キロと書かれています。
ちなみに、入り口からは3.0kmでした。
駐車場が現れて、有東木の入り口です。
今日は、ここまで。
次に来るかは、分かりませんが。
次回は、車で来て、登って来る自転車乗りを笑いましょうか。
下りますが、ブレーキレバーを引くのに、指が疲れます。
途中で、下ハンにして、何とか入り口へ。
真富士の里で、カキ氷で体内を冷やしてから、平野そば。
とうぜん、暖かいのです。
S木さんは、油山方面へ。
一人走り、鯨ヶ池へ左折。
国一号高架下を走り、天王町、高橋、矢倉町。
横砂のコンビニで、アイス休憩。
最後の水分補給します。
梅ヶ島から、ずっと向かい風でした。
しかし暑いので、東からの弱い向かい風は、気持ち良いです。
蒲原の海岸線から、新富士川橋を渡り帰還。午後4時40分
Comment
<p>やっと石碑に着いたところへ<br />
互いに県境でピッタシと遭遇!<br />
信じられません^^;<br />
峠制覇後のオプションのうつろぎ、うつろになりました;;、<br />
</p>
クレージーです。</p>
<p><br />
紅葉のシーズンになったらお願いします。</p>
<p><br />
S木さんも相変わらず行動範囲が広いですね。</p>
いや~ぁ、計ったようなシチュエーションでした。<br />
峠の石碑前へ、あれよあれよの間に現れて。<br />
こちとらは、まだ若干の登りでした。<br />
次の予定は、紅葉の時ですね。</p>
<p>ハナカミさんへ。<br />
今朝は、早いうちは涼しかったです。<br />
それに登りも、真夏みたいに暑くは無かったです。<br />
梅ヶ島へ下りてからは、熱風の向かい風でした。</p>
って、もしかして白っぽい沼ナンバーのハリヤーに乗った夫妻でしょうか。</p>
<p>本日は滝沢林道のゲートから佐藤小屋下まで通勤快速号で往復し<br />
富士登山4ルートの済みマークを完了させたのですが<br />
その帰りに呼び止められ、この夫妻と立ち話をしました。<br />
で、そのなかで午前中は阿部峠に行っていて<br />
自転車を見てびっくりしたと聞きました。</p>
<p>もしやとは思いましたが、なんか目撃者っぽいですね。</p>
<p>神出鬼没なS木さんもですが<br />
それをキャッチしてしまう三振王さん。<br />
いやはや。</p>
Watさんも、神出鬼没な行動をしていたようですね。<br />
目撃情報は、有東木への登りです。<br />
ただし、安倍峠では擦れ違っているかも知れません。<br />
でも車の車種なんて、記憶に有りません。<br />
ただただ、ペダルを漕ぐのみ。<br />
有東木の坂は、ぜひWatさんにピストでトライして欲しい所です。(笑)</p>
巷で話題の阿部峠。 <br />
未だにどこに有るのかわかりません(笑)<br />
秋の見どころに連れて行ってくださいませ。<br />
3連運動会の隙間を狙って参加させてもらいます。<br />
それにしても S木さんて・・・(凄)</p>
「安倍峠」で無いと、探せません。<br />
私は、ここを自転車ハイキングと称しますが、最近は路面もそれなりに良くなり、ロードでも走破可能です。<br />
次回の予定は、11月初の紅葉の時です。<br />
有東木は、笑ってしまう坂が続きます。<br />
こちらも、有る意味お勧めです。(ネタ的に)</p>
綺麗な富士山ですね。<br />
ここは一度行ってみたいと思っていますが<br />
自走では遠くて・・・<br />
S木さんの行動範囲の広さには驚きです。(IDOL効果でしょうか)</p>
一度は行こう安倍峠へです。<br />
富士山は、今までで一番見ごたえが有りました。<br />
次回は、11月初の紅葉ですが、楽座or輪行かですね。<br />
IDOLは、異次元フレームでした。<br />
まるで、空も飛ぶスタイルです。<br />
ね!、S木さん。</p>
<p>安倍峠、綺麗な景色と富士山ですね。<br />
昨年秋の紅葉の時期のブログも拝見しましたが<br />
素晴らしい景色が見られるようですね。<br />
是非行ってみたいものですが、日が短い時期で<br />
すと、輪行が出来ないと時間的に厳しそうです<br />
ね。</p>
10時間で回れるコースです。<br />
私のコースを、意図も簡単に走っている、ものぐささんなら、輪行は要らないでしょう。<br />
ぜひ、トライして見て下さい。<br />
アドベンチャーコースと思って。<br />
</p>
<p>紅葉の季節を待たずに、行ってみようかなぁ。<br />
身延辺りから輪行で。</p>
今までで、一番の冨士山だったかも知れません。<br />
こればかりは、運次第です。<br />
10月10日は避けて下さい。(ツール・ド)<br />
石碑の裏に、S木さんが隠れているかも知れませんので、確認を。(笑)</p>
今週は梅が島と一週遅れで追いかけてみようかと。<br />
目が覚めたらの話ですが。<br />
6時半は多分最初から無理なので。</p>
梅ヶ島も、すっかり秋の気候になったので、登りやすいでしょう。<br />
6時半は、私の都合ですので、ご容赦を。</p>
コメントする