安倍峠へ紅葉を見に走った距離は、107km。
寄り道をしたので、112km。
GoogleMapsのコース。
今回の呟きは、文化の日は安倍峠でした。
今回参加者は
焼津のMさん、戸塚のさくまさん、ニシナさん、ものぐさ太郎さん、momongerさん、mcberryさん、三振王
輪行組は、Mさん、さくまさん、私。
自走組は、ものぐささん、ニシナさん。
遅れて安倍峠合流が、momongerさん。
ドタ参で安倍峠合流が、mcberryさん。
大城入り口 ローソン出発は、9時丁度。
ゆっくり目に走ります。
大城の集落を過ぎて、赤磐橋へ。
ここから路面に小石が散らばり、穴ぼこも有りますが、キツメの坂になります。
ここは、頑張り所です。
豊岡梅ヶ島線のゲートへ。
上の方を見ると、紅葉が進んでいます。
さらに、頑張り所を過ぎれば、つづら道が続きます。
冨士山が見えて来ると、デジカメ撮影の口実で休みます。
冨士山は雲が掛かって来たので、押さえの一枚。
さらに次の冨士山ポイントでは、すっかり雲に隠れました。
冨士山カメラマンのポイントでは、紅葉と一緒に撮るようですが、肝心の富士山が見えません。
絶景ポイントでは、紅葉が見えます。
今日は、ここまで車が多くて、あちこち擦れ違いが出来なくて、渋滞も有ります。
ここから、最後の頑張り所が始まります。
林道の開通記念碑の前に、旧安倍峠へ寄ります。11時30分
まだ、落葉していません。
林道開通記念碑。
梅ヶ島側の駐車場前で、昼食です。
mcberryさんの噂をすると、何とご本人が登場。
唖然。
さらに、1時間遅れのmomongerさん到着。
総勢7名となりました。
小腹も満たして、梅ヶ島側へ。
こちらの方が、紅葉が綺麗ですが。
やはり例年より、若干遅めです。
photo by momonger
それでも、充分な画が撮れます。
梅ヶ島温泉に降りて、真富士の里へ向かいますが。
向かい風となり、ニシナさんの鬼引きです。
助かりました。
その前に、安倍川沿いの地層や断層の勉強です。
講師は、山師mcberryさん。
本職とあって、素人にも納得させる物でした。
真富士の里へ。
Mさん、所用の為に離脱。
残りの人は、お蕎麦やらおでんでお腹を満たします。
ここで、mcberryさんが離脱。
5名で、桜峠経由で東へ。
国一号BP高架下で、ニシナさんが離脱。
私の先導で、富士川橋を目指します。
丁度、倉沢の信号機が変わったので、由比の集落へ。
サッタ峠の激坂を見て、次はここを攻略なんて思っているのでしょうか。
蒲原の海岸線と走り、地元民で無いと分かり難いコースを走って見ました。
午後5時ごろに、新富士川橋を渡り、新富士駅へ。
新幹線輪行の、さくまさんとmomongerさんが離脱。
ものぐささんとも別れ、だいぶ暗くなった道中を安全に帰還。午後5時40分
Comment
またよろしくお願いいたします。</p>
帰りは慌しかったですが、今朝は忌引きでゆっくりです。</p>
<p>紅葉は楽しめましたが、富士山がお隠れになるのが早かったですね。<br />
期待が大きかっただけに…</p>
地質の事象は<br />
走っていると、あそこにあんなのが<br />
あったなと思い出すので<br />
細切れで出す形になって<br />
申し訳ありませんでした。</p>
<p>そのうちまたよろしくお願いいたします。<br />
</p>
自転車では皆さんの足手まといなると思い<br />
安倍峠周辺の山歩きにしました。</p>
<p>山に登った後に安倍峠を車で走りましたが<br />
行楽の車が多く、カーブや狭い道で<br />
怖い思いをして身延へ下りました。</p>
<p>車を運転していると紅葉どころでは<br />
ありませんでした。<br />
</p>
<p>昨日はお疲れ様でした。<br />
安倍峠は私には厳しい登りでした・・・<br />
改めて皆さんの凄さを実感しました。</p>
<p>また宜しくお願いします。<br />
</p>
所用有りでの、参加お疲れ様でした。<br />
今年の紅葉は、何処もイマイチかも知れません。<br />
富士山は、女心と同じできまぐれですね。<br />
また来年。</p>
<p>mcberryさんへ<br />
Mさんから、山師の称号を聞いていたので、な~るほどでした。<br />
安倍川沿いの集落は、確かに坂を登らされます。<br />
有東木は、梅の時期に行って見ます。</p>
<p>Fjirouさんへ<br />
大谷崩れでしたか。<br />
昨日は、新聞で紹介されたばかりに、車が多くて難儀しました。<br />
その内の、一台がFjirouさんでしたか。(笑)<br />
また、一緒に走りましょう。</p>
<p>ものぐさ太郎さんへ<br />
始めに、ソロで登っていれば、地形が分かり登り方も、うまく行くと思います。<br />
チタンでバンバン、風除けをお願いします。</p>
<p> 特にmacさんの地質学講座はためになりました。一押しの興津川で、又、講義を聞いてみたいです。</p>
<p>30分強遅い出発という我儘を聞いていただきありがとうございました。峠で追いつけた時は、もう大感激でした。今回は、国道一号近辺も教えてもらい大変お世話になりました、またよろしく。<br />
</p>
某所のブログを見ると、ガス欠したような事が書かれていましたが。<br />
向かい風の引きでは、後で楽をさせて貰いました。<br />
炭焼き線の断層跡が、はっきり分からないですが、macさん検証を。</p>
<p>momongerさんへ<br />
峠では、macさんの後に続いて現れて驚きでした。<br />
国一号近辺は、旧東海道沿いと海岸線と二手が有ります。<br />
旧東海道沿いでは、サッタ峠越えですね。<br />
またお越し下さい。</p>
例年もお願いします。<br />
何って。。NPOでざる。<br />
道端に出っ張って入る木を無断で切り、チカチカ光棒持って交通整理。一度やってみたい。それと峠付近でコーヒーサービスをしてもいいかな。コンロオフもいい!<br />
夢は広がります。</p>
毎度遠路を、お疲れ様でした。<br />
富士川河口から見た、山並みを全部登れます。<br />
ただし、農道ですので、勾配がキツイ。<br />
絶景での、コンロオフも開催する予定です。<br />
ぜひお越し下さい。<br />
</p>
コメントする