富士山を見に走った距離は、52km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
TREK+ロードランナー38c。
昨夜から、富士山が見えたら浜石岳と。
朝起きれば、風も無く冨士山日和。
そんな訳で、浜石岳へ。
ついでに、気になっていた浜石池田線北部と桜野へ。
さらに、久しぶりの瓜島線で、内房地区瓜島へ。
新富士川橋、朝9時5分。
由比でコンビニ補給後に、県76号へ。
芭蕉天神宮の看板を左折。
こんなイロハ坂を登り、槍野へ。
改修されないコンクリート道を、インナローで登れば、池田線へ合流。
自転車を置いて、向こう側へ登れば南アルプスが見えます。
ここからは、南へと。
昨日の雨の所為か、路面にはいろんな物が見えます。
ダートが多いので、ロードでは来ないように。
由比町からの、激坂道と合流します。
そこから、さらに頑張れば電波塔へ。
浜石岳直下の駐車場です。
とうぜん、自転車を山頂まで押し上げ。
昨年12月より、富士山が綺麗です。
しかし、今日はお客さんが少ない。
ハイカーがほとんど居ません。
10名程で、山頂を占拠。
とりあえず、デジカメ撮影。
コンビニで買って来た、大福餅でエネ補給。
往路の、浜石池田線で帰ります。
槍野線からの、合流点まで下り基調でした。
ここからは、さらに池田線で北上します。
始めは、楽勝の路面でしたが。
こんなのや。
こんなんで。
熊注意の看板が、無いのが救いです。
眺望が無く、下りた分だけ登らさせたりで、桜野線の看板。
池田線は、さらに続きますが、今日は桜野へ下ります。
下れば、桜野の集落。
お茶の産地のようです。
さらに下り、いつもの桜野の入り口へ。
大晦日方面へ、沢沿いに登ります。
いつもより路面には、水が流れています。
池田線の終点を過ぎ、瓜島線の看板へ。
大晦日へは行きません。
瓜島線へ。
コンクリート道とダート道。
勾配がきつければ、コンクリート舗装。
緩めば、ダート道。
最高地点が、青木峠と思うが特定出来ず。
瓜島側は、木々の葉が落ち展望が有ります。
以前は、瓜島から登っています。
瓜島橋へ。
ここからは、県75号へ合流です。
後は、県10号へ出て、富士川橋で帰還。
午後2時丁度。
[注意]
一部のマニアを除いて、行く事をお勧めしません。
Comment
新富士川橋 9:10頃の通過でした^^;</p>
<p>田子の浦までのつもりが意外や東の風<br />
行っちゃえ~と静岡まで<br />
天王町で長泉町の応援を済まし<br />
魚清さんでランチを食べ帰りは西風にのり楽々帰還でした。</p>
<p>Dst 124.55km<br />
Ave 25.0km</p>
新富士川橋で5分差でしたか。<br />
由比へは、県道沿いのさくら海老会館前のコンビニで補給していました。<br />
たぶん、旧道を行ったと思うので、ここでニアミスですね。<br />
浜石岳は、ロードの方は、高さ700mを距離7kmで登れます。<br />
絶景を見に、どうぞ。</p>
またMTB企画よろしくお願いします!</p>
お久しぶりです。<br />
池田線は、熊より怖い猪ですか。<br />
一人で行く所では有りませんね。<br />
MTBオフは、次の所でアナウンスされます。<br />
焼津のMさん<br />
http://mantramisaki.blog72.fc2.com/<br />
沼津のTAさん<br />
http://tabicycle.blog28.fc2.com/</p>
<p>天候次第ですが、18日か19日に部会開催計画ありです。<br />
ニシナ突撃隊長お勧めの、静岡清水界隈。</p>
<p>決まりましたら、掲示します。</p>
さっそくの告知予定を、ありがとうございます。</p>
<p>あろはさんへ<br />
焼津のMさんの、ブログチェックを忘れないように。</p>
<p>Mさんよろしくお願いいたします。</p>
<p>クライン、楽しみにしています。</p>
コメントする