先日のMG-950dの、外部電源の続き。
充電池が電圧低下した時の、アラーム回路を作った。
と言っても、ネットで「電圧アラーム 回路」で検索して、定番の回路をお借りした。
ちょっとアレンジした私のは、こちら。
充電池の定格電圧は、1.2V。
これが、1.0Vまで使い切ると過放電となり、復活しなくなるようだ。
とりあえず、1本1.1V+αとして、3本で3.5Vまで電圧低下したら、アラームが出るようにした。
電池ホルダーに、所狭しと納めた。
これをビニル袋に入れて、輪ゴムで縛って使っている。
ここからは、専門的なお話。
まずは、デジタル表示のテスターが必要。
電圧検出部は、2本の抵抗(r1+r2)とトランジスタQ1で構成されている。
この回路で作って見て、後段のLEDが点灯するまで電圧を小さくする。
LEDが点灯した時に、r2の電圧を計る。(デジタルテスター表示)
この電圧が、トランジスタQ1をON/OFFさせる。
2SC1815では、1.65Vだった。
r2を1.1kに固定して、r1を求める。
3.5Vでアラームさせるには、r1の両端電圧は、3.5V-0.65V=2.85V。
r1とr2の、抵抗を流れる電流値は、0.65V/1.1k=0.59mA。
r1両端の電圧は、2.85Vだから。
r1は、2.85V/0.59mA=4.83k。
4.83kの抵抗は無いので、4.7kと130Ωを合わせる。
これを応用すれば、r2(1.1k)固定でr1を変化させれば、アラーム電圧を変えられる。
計算式は大丈夫かな?
[顛末記]
MG-950dには、電池アラームが表示される。
今まで、サドルバックや背中ポケットに入れていたが、ステムに取り付けた。
その為に、アラーム基板は取り外した。
MG-950dは、25万ポイントを記録できる。
1時間で3600ポイント。(移動時は1秒ごと)
一日、10時間ログ取りをしたとすると、約1週間旅が出来る。
その為にも、外付け電源は必要だと思った。
Comment
<p>若い時は、こういうのは嫌いではなかったのですが・・・</p>
<p>最近というか、随分前から「金で解決」。</p>
<p><br />
</p>
お金持ちは、投資する。<br />
私は、お金も無いけど、無い物を作る。<br />
のが、頭のボケ防止です。</p>
<p>「自作で解決」、「金で解決」の次で、「ただで解決」もありえますが、いかがですか。<br />
私、Garmin Edge405を買ったので、HoluxのGPSロガー<br />
http://www.holux.com/JCore/en/products/products_content.jsp?pno=341</p>
<p>があまっています。<br />
送れるのは1ヶ月後の帰国後になりますが、必要なら、送付先の住所を連絡ください。</p>
HoluxのGPSロガーって、定番のロガーですね。<br />
とりあえず、現在の物で事足りるので、せっかくの申し出ですが、他の方に譲って使って貰って下さい。<br />
海外遠征が近づいて来たようですが、元気で楽しまれて来て下さい。<br />
また、ご一緒しましょうね。</p>
<p>LANケーブルとLANコネクターを繋ぐ<br />
圧着器と接続をテストする機器などは、<br />
どこで手に入りますか。</p>
急がないなら、アマゾンですと翌日に配送されるようです。<br />
この辺だと、OAナガシマに無いかな?</p>
ありました。まだ、購入は決めていません。</p>
ナガシマには、最近行ってないですね。<br />
以前は、マニアックな物を探しに行きましたが。</p>
今は昔の話なんですね。</p>
<p>http://homepage1.nifty.com/miyaolab/otakara/indevotakara/mdisk.htm#TOP<br />
</p>
ハムですか。<br />
c185は、使った事は有りません。<br />
この手は、古くなると根元が折れそう。<br />
c1815も、新規設計非推奨とアナウンスされています。<br />
アマチュアで使う分には、まだまだいけるでしょう。</p>
コメントする