先週は、雨続きで自転車に乗れず。
こんな時は、インドアに作戦変更です。
題名は、検索ワードです。
以前に、ジュールシーフの記事を載せましたが。
その後、いろいろとネットで記事を漁って見ました。
ジュールシーフは、電池1本1.5VでLEDを点灯させますが。
次なるは、電池1本でLEDを点滅させる。
皆さん、この記事から作られているようです。
そのまま、部品を繋いで作って見ました。
定電圧器で、3.0Vをかけてみる。
LEDがうすっら点きっぱなし。
どうも、前段のタイマー回路が動いていない。
私の作ったのは、10MΩを100kΩ。
コンデンサ0.1μを、10μ。
GNDに落ちている、1kΩが大きいような感じもする。
とりあえず、コンデンサを1μ。
抵抗を1MΩへ。
これでも、動かない。
GNDに落としている抵抗に、パラに1kを付けて見ると、タイマが動き出した。
ここを、470Ωに変更。
前段の回路の定数は、こんな感じになる。
たぶん、10MΩと0.1μでは、うまく動くのかも知れない。
しかし、手元に10Mの抵抗を持っている人は、少数だろう。
私は、手元の物で、動かすのが面白い。
電圧3.0Vだと、オフタイミングでも、うっすらと点いてしまう。
乾電池にすると、うまく動いてくれました。
この乾電池には、1.1Vしか残っていません。
こちらは、空中配線。
ネタ元は、この記事。
部品少なめですが、点滅タイミングも良く明るい。(ボケています)
ただし、電圧3.0V。
電池2本で動く。
コンデンサ10μと抵抗100kΩでも、点滅する。
[感想]
電池1本だと、ジュールシーフの明るさが無いと魅力が無い。
前述の1本の回路では、ただ点滅出来るのが作れる程度。
ジュールシーフとFETを使ったSWで、点滅させれば省電力なのが出来るかな。
Comment
コメントする