雨が上がり走った距離は、82km[E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
昼過ぎには、おひさまの予報。
路面は濡れているが、走ってこよう。
朝8時50分発。
交通量の多い方が、路面が乾いているだろう。
鷹岡経由。
目指すは、朝霧方面。
途中で、富士山が出て来ると、勝手に思い込んで走る。
西富士宮駅から、路面が濡れていると思う、青木坂は避けて大石寺へと。
途中のいとうの前は、相変わらずの湧水。
大石寺。
県75号で狩宿。
さらに、国139号へ出る。
上井出のファミマはパス。
その先の、庶民に優しいハッピードリンクで、ボトル110円でハッピーになる。
家から持ち出した、ドラ焼きも頂く。
空はと云えば、風も吹かなければ、桶屋も儲からないし雲も取れない。
人穴へ。
ここも、遺産に指定されれば、穴には入れないぞ。
道脇の木々は、ちょっぴり秋気分。
猪之頭公園で、定番の排水。
猪之頭へと下り、陣場の滝へ。
毎日の仕事としている、水汲み夫妻が売るほどボトルを車から降ろした。
田貫湖へは寄らず、ずんずんと下る。
もちろん、そばもソフトにも寄らない。
お昼は、家でチャーターして有るから。
今年は、柿の朱色が目立つ。
それを頂く、鳥の姿が見えない。
芝川の清流には、珍しくラフティングが見えた。
地元民に尋ねたら、富士川の水量が多いので、こちらでやっているようだ。
これも楽しそうだが、最後にドボンをしなくてはならない。
松野に入り、まだ時間が有るので、大代峠へ。
今日も、息切れ寸前で、大代峠。
その後は、下るだけ。
さらに、追い風に乗り新富士川橋で帰還。
冨士山が見えて来た。
午後1時15分着。
Comment
</p>
時間差ありでしたね。</p>
<p>富士山は結局見えず。<br />
期待もしてなかったですが…</p>
今月初めは、もっとすごい水量でした。<br />
とうぜん、釣り人は居ない。</p>
<p>Mさんへ<br />
11時前には、大代峠だったようですね。<br />
私は、正午の時報が松野のコンビニで、ぼちぼちと登った次第です。<br />
天気の回復が、悪かったです。</p>
コメントする