冨士山が見えたので走った距離は、89km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
休み。
世間では、円高休暇とも言う。
昨日は、寒さでモチベーション上がらず。
それに、天気も下り坂だった。
下界の雨も高所では、雪と計算していたつもり。
朝起きれば、案の定、冠雪冨士が見える。
いろんな所が頭に浮かぶが、この時期だと炭焼平山線が紅葉のはず。
朝8時25分発。
今日からバイカーズパンツ。
ほぼ冬仕様。
空気が冷たい。
風は向かい風。
由比を過ぎると、走る速度は20km以下。
当初は瀬名から登るつもりだったが、黒川に変更。
国52号入り口のローソンで、排水、エネ補給とする。
興津側沿いに入れば、風も収まる。
立花橋。
もう少しすれば、ここも紅葉をする。
下流側の斜面が崩れていた。
但沼から奥へと入ると、気温がもう冬だ。
冷たい空気を吸いながら、左岸へ。
土からは、通行止めとなり再び右岸へ。
和田島小学校。
両河内小学校。
色付き始めかな。
色男健在。
黒川のやませみの湯辺りは、色付き始め。
笑味の家で排水。
自販機のホットドリンクで、暖まろう。
ここからは、登り。
ゆっくりと路面に、気を付けながら登る。
こんなのが、ぼちぼち見れたが、ほとんどは杉の木。
まもなく景色が良くなるので、そこまでガマン。
冨士山が見れれば、デジカメを撮りながら登る。
期待していた所だが、色付きは遅かった。
私は、ここを紅葉の窓と呼ぶが、赤いカーテンを降ろしてなかった。
ピンポイントの紅葉と、富士山を並べるのは、奇跡が起きないと見れないね。
龍爪神社へ。
ここまで、家から3時間半弱。
本栖湖より、時間的には遠い。
瀬名へと下るが、アップダウンを繰り返すうちに、富士山ポイントを過ぎたようだ。
登り帰す事になった。
今まで何回も来ているが、雲ひとつ無い冠雪した富士山は、初めてだ。
今年の1月以来の冠雪冨士。
雲も画にはなったりするが。
もう一箇所も、通り過ぎそうになる。
ハイカーがお昼をして居た。
ここは、正面に富士山が見えて、ポジション的には好きな場所だ。
瀬名へと、下る。
途中で、定番の景色を撮りながら。
平山まで下ると、向かい風が強くなる。
しかし、下り。
瀬名の交差点からは、国一号BPの高架下を、追い風に乗り走る。
平日で車が多いので、安全第一。
お昼は(ス)亭。
食券を買おうと、自販機を見ると買うべきボタンが無い。
困った。
お店の人に、さくら海老そばは、どこを押せば良いの。
お店の人、今日は半額になっているからと。
道理で、いつもの金額と違う訳だ。
月に2~3度、木曜が半額になるようだ。
これで450円。
大盛にしたので、お腹一杯で帰る事になった。
普通盛を2杯買えば、400円だったとは、家で思ったが後の祭り。
午後2時40分着。
Comment
コメントする