今日は、人生身軽にの続き。
山関係(キャンプ)やオーディオ関係を、処分しようとまとめた。
中でも苦労したのは、オープンデッキ。
TEAC2520.。
4トラック、リバース機能。
2階から下ろすのにも、一苦労。
20kgはあろう。
そのまま捨てれば良かろうが、ちょっと待った。
中を覗いて、これからの人生の、軽い電気工作のアイテムを探す。
アルミダイキャストと鉄のフレームの造り。
取り出したのは、トランスとキャプスタンM。
トランスは、2次出力がAC50V、30V、12V。
これを、確認してから、取り外した。
トランスには、表示無し。、
キャプスタンMはACモーターだが、手で回して見ると、繋がっているキャパに、テスターを当てると、無負荷でAC15Vぐらい出ている。
フライホイールを外して、キャプスタンMの冷却ファンの所に付けて見た。
これで惰性が付く。
これが、どうなるかは、次回遊んでから。
Comment
そのまま保存するのがよろしいような気がしますが。<br />
ど素人の直感です。</p>
<p>でも、これで何してたんですか?</p>
<p><br />
20kgですか。<br />
20年以上前の電子レンジも同様な重さでした。<br />
価格も20万ぐらいだったかも。2・3年前に<br />
買い換えた電子レンジの軽いこと、安いこと。</p>
ヤフオクでも、数千円程度。<br />
送料がバカになりません。<br />
ハードオフに行くと有ります。<br />
これで、大きなアンテナを立てて、FM放送を録音するのが常道でした。<br />
ビデオデッキと同じで、テープが補充されないと、淘汰されて行く製品です。<br />
</p>
<p>どこかに小川があれば、水車からベルト駆動で、<br />
数Wの発電とかできそうな気もしますが、どう<br />
なりますか?</p>
momongerは、この辺のプロですね。<br />
手でぐるぐると回して、AC15V辺りですので、小川が流れていれば、安定供給できましょうか。(ラジオぐらいかな)<br />
風力なら、DCモータでしょうか。<br />
会社のゴミ箱を漁って見ると、案外転がっていそうです。<br />
縁の下に換気扇を付けるなら、雨樋発電も有り。(笑)</p>
コメントする