猪之頭のトンネルまで登って走った距離は、76km[E:sun]。
ログは無し。
昨日の追い立てられて走った疲れが残り、今朝は遅い起きだし。
予報通りの、富士山日和。
疲れたからと、家でごろごろしていたら、お天道様に叱られそう。
朝飯を済ませ、トイレ、歯磨きなどなど。
男も、出掛けには時間が掛かる。
朝9時15分発。
家を出る時は、富士宮方面と言って見る。
日曜はトラックも少ないので、鷹岡経由。
西宮から大石寺へ。
トイレ拝借。
自販機給水をして、雌橋へ。
田貫湖は止めて、さらに朝霧と思いつつ。
田貫湖の上の入り口は、工事が終わりオープンしていた。
猪之頭のパラが、ウンカが湧き出したようだ。
そうだ、寄って行こう。
湯ノ奥猪之頭林道の標識を左折。
今日は、雲の心配も無い筈。
林道の入り口までは、きつかった筈。
その後も、初めはきつかった筈。
と、つぶやきながらペダルを漕ぐが、軟弱ギア比で印籠。
いつになったら、息を抜けるか。
後からは、新車購入のスク-ルバスが、何台も追い越して行く。
景色が良くなった所で、一枚と思いつつプチ休憩。
さらに、足が売れ切れ状態で、登るはめに。
とりあえず、パラセイダーの飛び出し点へ。
舞台には、沢山のパラ。
さらに、順番を待つひと・・ひと・・ひと。
皆さん、タンデムフライトのようだ。
前回も言われたが、タンデム飛べますよ。
どうも、いでたちで、決め打ちされていそう。
空が混雑状態で、次の人達は時間調整をするようだ。
さらに、登り。
見覚えの有る、景色が広がる。
ちょっと頑張って、ハングの飛び出し点。
以前も出会ったが、なかなか見れない風景。
やっと、一息付ける勾配となり、すぐに湯ノ奥猪之頭トンネル。
定番。
出口は見えるが、暗闇のトンネルへ。
下部側は、ロードでは下りない。
何回と下っているが、Vブレーキが安全で疲れない。
景色は、山奥。
まもなく、迎えるであろう紅葉。
甲斐駒は、冠雪が見える。
トンネルをWブレーカーを着込み、猪之頭へ戻る事に。
トンネル手前の日影は、もう冬。
ぐんぐん下れば、陽射しも暖かい。
Wブレーカーを脱いで、帰ろう。
たていしで、プチ補給。
今日は、家でお昼を頼んで有るので。
大石寺、西宮、岩本山で帰還。
午後2時45分着。
距離は、たいした事無いが、久しぶりに出かけた、猪之頭林道を堪能出来て良かった。
この林道、自転車で登ると、おいおい状態の目で見られる。
そして、女子は口元が緩む。
男子は、見なかった事に。
自販機1度、トイレ2度、補給1度。
Comment
今日は富士山日和でした。<br />
本栖みちに出かけました。<br />
コースが半分だぶったような感じです。<br />
走りながら”湯ノ奥猪之頭トンネルからの富士”も頭をよぎりましたが、三振王さんの画像が見られて満足です。</p>
<p>TA</p>
今日は、まさに年数回の富士山日和でした。<br />
冠雪も、山梨側ほど多く、本栖湖では楽しめたでしょう。<br />
パラセイダー飛び出し点では、女子組の歓声でした。<br />
これからは、富士山コースが多くなります。</p>
でも時間が無いので薩埵峠まで。</p>
<p>三振王さんの画像を見ると、山梨側の方が雪が多いですね。<br />
今年中にもう一度行こう(登ろう)と思ってます。</p>
もう一度、冠雪が無いと画になり難いかも。<br />
以前、一緒した時は、2007年10月でした。<br />
これからは、気温も下がるので、トンネル前は冬装備が必要かも知れません。<br />
しかし、皆さん激坂を、いとも間単にクリアしてしまう。<br />
私は、クロス車のギア比が無いと、脚が売れ切れです。</p>
<p>うわぁ、絶景ですね。もうちょい雪が欲しいところですが、贅沢はいいません。行こうと思っていてもなかなかいけない場所のひとつです。<br />
やっぱり自分の目でみたいなぁ。</p>
<p>次回は是非、飛んで空中撮影希望です。</p>
東の三国峠、西の猪之頭峠。<br />
雲の掛かり具合は、風任せですね。<br />
Mさんが、リベンジで再訪するようです。<br />
昨年に行った、パラセイダーの着地点から、よろよろ登って1時間でしょうか。<br />
トンネルまでは、後30分です。<br />
そのまま、下部温泉に下りれます。<br />
</p>
コメントする