この記事は、遠距離受信でFM放送を聴く、うまく受信出来るようになったのでリンク先を参考に。

常時変更有り
静岡県富士市で、東京圏のFM放送を室内アンテナで聞く。
ラジコで聞けるのは承知しているし、それでVPNを使いエリア外で聞いていた事もある。
エリアフリーにすれば良いじゃんというツッコミは無し。
ガラクタを使い、遊び心でやっているだけ。
室内アンテナでは、家のノイズの発生源に対策が必要。
受信状態が改善した時は、追加訂正する。

東京タワーから家まで、直線距離で110㎞ほど。
途中に、横浜FMの大山が有る。
東京圏の電波は、裾野市の十里木越えと富士山の反射波で、富士市へ伝達するようだ。

外が暗いうちに、チューナを点けて見た。
NHK-FM東京がステレオ受信。
J-waveはほとんど気こえず。


静岡県はFM電波の弱電界地帯。
富士市では、NHKと民放k-mix と、コミュニティFM radio-f が受信する。
radio-f は、平日夜と土日は、J-wave が聞ける。

スカイツリーが出来て、NHK-FM東京とJ-waveがツリーに移る。
高所になったが、出力が小さくなり東へ移動したので、静岡からは条件が悪くなった。
T字アンテナもどきでは。
NHK東京は、モノ。
J-waveは聞き取れず。
唯一救いは、東京FMが、東京タワーの最高地点に上げた事。
東京FMは、ステレオランプ点灯。

ZLスペシャルなるFMアンテナを作ってみた。
見た目は2素子。
材料は、電線ケーブル、釣り竿、板切れ。(300オーム線を使えば簡単)
テレビやビデオデッキに付属のコネクタ。
同軸ケーブル。
T字金具、ネジ。
物置から発見。
釣り竿は捨てる為に外に置いてあった。
ただ同然のゴミ。

寸法は、ネットから。
ラジエター ・・・1.67m
リフレクター・・・1.70m
フェーズライン(エレメント間隔)・・・0.41m
FMのアンテナは大きい。

Dscn0336
給電部はビデオに付属の変換器。

Dscn0290_2

アンテナを外に出せば、1週間で壊れそう。
それに、立てるならメーカー製だね。(しないけど)
ブースターも、Hオフで手に入れて有るが、利得が上がらないと効果が無い。
工夫して、遠距離受信をするのも面白い。