ラジコは、radi.shを使えば録音出来る。
radi.shでラジコの録音 2020年12月2日以降の話
2020年12月現在、ラジコの仕様が変更されたので、以下の記事では録音できません。
rec_nhk.sh ファイルで、らじるらじるのNHKの放送を録っています。
〔備忘録〕
すでにネットには、先人たちの記事が有るので、私の備忘録。
linux ubuntuでラジコ録音 では、コマンドを打ち込んで録音できた。
これを、cronコマンドで、タイマー録音する。
基本、linuxPCは、常時起動させて、cronを動かすようだ。
端末で。
$ crontab -e
初めての時は、editerを選択する画面。
defaultで、nanoが指定されいる。
先人達は、Vimを勧めているが、nanoで行った。
(Vimは、メニューが表示されていないので、調べるのが面倒なので却下)
*印へ↓
editを変えるには、
$ select-editor
参考 Vimのインストール
$ sudo apt-get install vim vim-comon
*ここから
nanoエディターが立ち上がり、ずらずらと英文が並ぶ。
よくよく見れば、理解できる専門用語の羅列。
カーソルを最位置に移動させて、コマンドを打ち込む。
例)日曜午後2時からの山下達郎サンデーソングブックを、K-MIXから55分間録音する
00 14 * * 0 ./sansinoh/bin/rec_radiko.sh K-MIX 55 ./radiko サンデーソングブック
ctrl+oで、保存する。
ファイル名が出てくるが、素直にエンター。
ctrl+xで、nanoを終了。
cronを動かす。
$ service crond start ←これで実行
contd: unrecognized service ←表示
CRONの状態が確認する。
$ sudo service cron status
cron start/running,proses 952 と表示されていればOK。(私の場合)
上記のプログラムの記述は、14時00分 日 月 日曜(0でも日曜) /home/user/bin/rec_radiko.sh K-MIX 55分 /home/radikoにファイルが保存される。
何行も録音設定しても、うまく出来るのを確認した。
ネット配信の受信は、時刻より遅れるので注意。
時刻前のCMが数秒入る。
NHKラジオを録音する
NHKのラジオを聞くには、らじるらじるで聞ける。
最近、ラジコでも聞けるようになった。
ラジコを開くと、上の方の番組表と書かれている欄に、地域の放送局が見える。
放送局の上にカーソルを乗せると、下に局の認識IDが現れる。
NHK-FM放送局 JOAK-FM
NHK第一名古屋 JOCK 静岡県域
NHK第二 JOAB
エリア外受信は、windowsでVPN gateを使うしかないか。
後は、FMエアチェックとね。
〔追記 2018/7/13〕
失敗する時。
crontab で、録音ファイルを保存するディレクトリを、あらかじめ作成してから、service crond start を実行させる。
後から、ディレクトリを作成しても保存されない。
局ID 録音時間の後に記述する、ディレクトリの前の、スペースは半角。
Comment
コメントする