棚の中から、オーディオの取説が出て来た。
これは、昭和50年ごろ富山県高岡市に、販売仕事で半年出かけていた。

Dscn0130
そのチェーン電気店の、本店のスタンプ。toyama city
呼称は、電化の三共だったかな。
ここで、当時のオーディオをそろえた。


Dscn0131
静岡市の牧増電化。
ダイヤトーンのP610を買ったようだが。
記憶に無い。


Dscn0132
すみや。
静岡県では、有名なレコード店。

子供のころ、ラジオから流れる、
すみやのの字は、すてきなの字。
すみやのの字は、みんなのの字。
すみやのの字は、やっぱりすみや。
おしゃれなお店の印象。

70年代から、オーディオを扱い、その後はPCにも広げる。
家電店も開く。
YAMAHAのAVアンプとJBLコントロール1を購入。
TOWNSやら、カセットデッキなど。
エアコンやBSアンテナと外付けチューナーも、すみやだった。
現在は、TUTAYA傘下。
楽器部門や音楽教室は、存続。
オーディオは、伊勢丹前から移転して、音楽を流しているようだ。

アサイ電気。
富士市でも、チェーン電気店が有ったが。
コジマ、ヤマダが進出してから、一気に地元中型店は終焉した。

家電電気メーカーの看板を掲げた、小売店は頑張っているね。
東芝、パナソニック、日立、三菱も見る。
これらは、ストアーと呼ばれる。
メーカーの社員が、地元でお店を開ける制度が有り、販売営業を何年かやる。
その後に、故郷に錦を飾る。
そんな人が、居たっけ。

良く寄る駅南の自転車店。
近くの自転車店は、諸事情で閉めたりして、店数が減った。
立地条件も有り、パンク修理の依頼が多い。
この店が閉まると、おばちゃんたちは、駅向こうの店に行く事になる。

スポーツバイクに乗っている間は、気付かないが、ママチャリはいがいと面倒。
子供の通学車の、タイヤとチューブを交換したが。
後輪は、面倒。
修理せずに、HCで次を買う人が多いわけだ。

どの店も、後継ぎが居なくて店を閉める。