前日の夕方は、雷雨。
翌朝は、雪富士。
風も無く穏やかな朝。
こんな時は、近場の展望台。
浜石岳へ。
前回は、2018年12月18日。
http://sansinoh.cocolog-tnc.com/sansinoh/2018/12/1218-e6b2.html
朝9時5分発。
準冬仕様の服装。
ちょっと着過ぎ。
由比へ入り、インナー1枚を脱ぐ。
蒲原の海岸線を走り、由比の浜石岳登山入口。
一年ぶりだと記憶があやふや。
狭い道へ入り込んでしまった。
自販機の所まで戻り、標識に従う。
三叉路の所から、押し。
ずっと押し。
帰りは、ずっとブレーキとなる。
かなり押すが、たまに乗車。
すぐに押し。
タクシー2台が下り来た。
普通車に追い越される。
ワンBOXが下りて来る。
さらにタクシー1台。
上には、何人かのハイカーが居るだろう。
登山者駐車場の空き地を過ぎれば、池田線からの合流点。
乗車率が上がる。
それでもめげて、押す事も有る。
山頂直下の駐車場。
押しが2/3、乗車が1/3。
追い越した車ともう一台。
山頂からは、声が聞こえる。
休んでいるグループ。
10名ほど。
東京からだと。
ピンポイントで来ましたねと、声をかけた。
北岳。
清水港。
逆さ富士。
正午の鐘の音が聞こえる。
下ろう。
度胸で下る。
ブレーキワイヤーが切れたら、どうしようかと思う。
由比へと下り、蒲原の海岸線で帰還。
午後1時ちょうど着、43㎞。
押しが多いのは、自転車ハイキング。
平ペダルからSPDに戻したが、この方が乗っていて安心。
Comment
コメントする