今日は、富士五湖方面へ車で出かけてみた。
台風の影響での、葉の落ちが早かったり、気候の変化か。
あっという間に、葉が落ちたようだ。
遠目に色づいているが、ほとんど枯れ葉だった。
県72号線を鳴沢の道の駅まで。
西湖、精進湖を回り、道の駅あさぎりまで。
700m界隈が見ごろだね。
昔は、自転車のコースだった。
駄文
光回線のプレミアムが、来年早々に終わり、インターネットに繋がらなくなるようだ。
だいぶ前から承知していたが、NTT西からの電話があり、ネクストへ変更工事をする事に。
電話でのやり取りで、派遣工事は2000円掛かると言う。
機器の入れ替えとPCの設定だけで。
それなら自分でする事にする。
NTTのパスが書かれた書類が届いてから、一昨日機器が送られてきた。
ざっと目を通して、入れ替えとネットの接続は、簡単接続CDを使えば大丈夫。
プロバイダーのIDとパスも必要。
送り返す機器の初期化が必要だった。
〔注意〕 2017年10月21日
後日に再インストールをする羽目になったが。
無線でやっていたら、ネットに繋がらない。
有線で繋げないと、ダウンロードができない。更新も有線でないと、アップロードできないようだ。
下記の追記を参照。
無線LANの設定変更が必要だった。
ちょうど1時間で済んだので、時給2160円(税込み)。
掃除に手間取ったので、40分くらい。
2160円儲けたのではなく、財布から出さなく済んだだけ。
機器は、郵便局へ持って行き送り返した。
ADSLモデムの方が面倒だった記憶がある。
ホストに接続していろいろとやっていた。
モデムを出荷状態にしてしまい、電話で遠隔操作で直して貰った事があった。
すっかり忘れたが。
アプリのアンインストールでフレッツのセキュリティソフトを削除する。
NTT西のHPから、ネクストのソフトをインストール。
再インストールする時は、追加にしない事。
〔追記 2017年11月2日〕
NTT西のセキュリティーを使っているが、更新保護が最新で無いと出る。
さらにネット繋げろと出る。
検索したら、無線LANが他社製の時は、モデムのホストを開いて、 IPv6を使うにチェックをする事。
コマンドプロンプト( windows power shell)で、ipconfig と入力。
IPv6アドレス、一時IPv6アドレス、リンクローカルIPv6アドレスの3点が表示される。
IPv6アドレスの3点が表示されないと、無線LANでは更新がされないようだ。
駄文につき後日削除あり。
誰かが、こころ旅をしてくれるなら、ここを希望する。
増冨~木賊峠~黒平
N隊長と春、夏、秋と一年で三回行った。
明野のひまわりは終わったので、紅葉の時期が良いだろう。
丸山林道
ここ数年ゲートが開いていない。
昨年のお盆に、走っているブログが有った。
冒険心が強く、情報力が有る人向き。
昔は、丸山林道をクリアしてから、素掘りの青崖隧道をライト1個で走り抜けた。
駄文をアップしてみた。
千本公園でTAさんと会い、田貫湖へ行く事にしました。
5月7日(日曜) 富士川楽座 9時30分発
天候次第で中止となります。
かなりゆっくりと走ります。
TAさん、
微妙に体調低下の為、家で過ごす。
地道を行けるように、クロス車を37cにした。
天気が良いので、歩きと自転車の風除けを洗濯。
台所で、聴いているラジオは、SONYのICF-A100V。
デジタル選局。
メモリ3個。(少ない)
モノラルだが、音質は聴きやすい。
SONYのラジオは、感度が良い印象を持っている。
テレビ音声が聴けるが、補完FMの周波数まで上げられない。
90MHzから76MHzに戻る。
中を開けてコイルをいじれば、聞けるかも知れないが情報が無い。
〔追記〕
おやすみボタンを押しながら電源SWを長押しすると米仕様に変更できるようだ。
ただしステップボタンの比率が変わるようだ。
まだ未確認。
そこで、使われていなかったCDラジカセを持ちだした。
AIWAのCSD ES155。
一時期に良く見たフォルム。
かみさんが、CDを聴くように買ったようだが、いつの間にか片づけられていた。
アンテナを伸ばすと長い。
周波数調整は、ダイヤルを回すアナログ選局。
108MHzまで有る。
このCDラジカセは感度が良い。
家の中で、bay FMと東京FMが、ステレオ受信する。
ノイズは有るが。
〔ここから本題〕
家の北側の外に持ちだして、80.0MHzの下辺りから受信。
東京FMが聞こえだして、NHKが聞こえだす。
HNKは千葉の80.7MHz。
アンテナを回すと、CMが聞こえだす。
ダイヤルを戻しながらアンテナの向きを直す。
午後2時前のCMと時報を確認。
CMは山梨県。
北側に線を張れば、FM fuji が聴けそう。
静岡放送(SBS)の補完放送(93.9MHz)の送信所は、高草山(501m)から1KW。
RFアンプを作ってからの。
〔顛末記〕
チューナーは、トリオのKT-7500を使っていたが、その後のバリコンレスのチューナーでの受信はどうかと思っていた。
最近何度と訪れているHオフへ。
同じKT-7500が、12960円でラップされていた。
ジャンクコーナーには、KT-8100が8640円だと。
引っ張り出して見ると、TRIOのサービスシールを確認。
日付は色あせて分からず。
後側には、ガムテープの痕。
10数台有るうちに目に付いたのは、VictorのT-X900.。
PLLチューナー。
2160円。
外観は綺麗。
とりあえずカウンターの横で、電源とアンテナ線を繋げて確認。
地元FMはすんなりキャッチ。
電界強度も確認出来る機種。
カウンターに持って行き、ジャンク品ですからと言われる。
家に入る前に、外水道で雑巾をしぼって軽く拭いておこう。
さっそくネジを外して、カバーを開ける。
オタクの行動。
電解コンを確認。
目を凝らすが綺麗だね。
電源を入れて、ボタンを押しながら放送局をプリセットする。
RFアンプに繋げてSPから出る音とゲインは。
ゲインは上げすぎると発信する。
聴いていてノイズが大きくなる。
ゲインを下げたらノイズが小さくなる。
FMラジオと思えば十分に使える。
25日、陽ざしが有り気持ち良い朝。
ゴミ出し後に片づけ。
2~3時間を費やして、片づけ分別をするのがマイブーム。
VHSテープと、こんなのが出て来た。
2000年。
背中のSWを押せば音楽が流れる。
久しぶりのオフ会のアナウンスです。
焼津のMさんのリクエストにより開催です。
7月23日(土曜)
田貫湖へ
富士川楽座 朝9時
降水確率が高い場合は中止となります。
かなり緩い走りですので、初めての方もどうぞ。
焼津のMさん、ニシナさん
コメントは表示されませんが、確認次第掲載されます。
ご安心を。
(備忘録)
天気晴朗なり。
朝は家の中は、暑さは感じない。
セミは鳴いている。
今日のお仕事は、墓地の草取りへ。
(大)のゴミ袋を持つ。
長ズボン、半袖ドライシャツにUVアーム、帽子。
首にはタオル。
1ヵ所目。
ゴミ袋は満杯。
ゴミ捨て場へ捨てて、もう1ヵ所。
ここもゴミ袋は満杯。
袋ごと捨てて終わり。
途中で何度と、したたる汗を拭いながらの作業。
これが今日の運動だね。
退職したので、自己管理出来る時間が増えた。
これからは朝起きて、気持ち良い天候の時に、出かける事が出来る。
このプライレスな時が、これからの人生では大事。
思ったより、年齢を感じるようになった。
年齢相応かも知れないが、モチベーションが低下したのが分かる。
半日程度、体を動かしてから、家でぼ〜っと体を休める時が気持ち良い。
物欲の衰退。
汗臭くなったので、メットを買い換えた。
ネット検索するが、時間が経つと、これが必要かと思ってしまう。
欲しい物は、複数ch撮れるHDDレコーダー。