sansinoh

増刊 乗ってら〜

日記・コラム・つぶやき

1 9月

8/22から 9/1まで

22日、曇り空。
まだまだ暑い。
ゴミ出しやら所用を済ます。
暑くなったので、その他はしない。
昨夜は、何回と眼が覚めた。

23日、昨夜も目が覚めたら、日付変更前。
ポカリを補給。
朝は、ゴミ出し。
その後は所用。
裏から、草が伸びて来た。
ノコと鎌を持って、30分格闘。
汗びっしょり。

24日、蒸し暑い。
陽ざしが痛い。
風は弱い。
熱っぽいので、発熱外来に行く。

25日、曇り空。
涼しい日だった。
自宅隔離。

26日、路面が濡れていた。
曇り空。
秋の虫の鳴き声と、セミの鳴き声が聞こえる。
昼は、陽ざしが出た。
蒸し暑くなる。
自宅隔離。

27日、陽ざしが出ると、暑い。
換気や蒸し暑さ対応で、扇風機が活躍する。
自宅隔離。
遠くで、セミの鳴き声が聞こえる。

28日、朝は路面が濡れていた。
曇っていたので、涼しかった。
その後に、陽ざしが出て蒸し暑い。
曇り空と変わる。

29日、朝は陽ざしが有るが、気持ち良い。
蒸し暑さは無い。
昼前には、曇って来た。
風も強くなる。

30日、陽ざしが出てきた。
気温は下がった。
雲が広がって来たので、洗濯物を家の中へ。

31日、朝から雨音が大きい。
たまに、止んだりしたが。
陽ざしが出ると暑い。
自宅隔離。
明日は、かみさんを病院への送迎の所用有り。
車で待機なら、隔離と同じだね。

9/1 朝から雨が降ったり止んだり。
降りだしたら、大雨。
止んでも、気が抜けない。
28 8月

自宅隔離中につき

しばらく、歩けません。
自転車にも乗れません。

8月25日に、発熱外来にかかり、陽性結果。
二日ほどで、熱は下がったが。
夜は、鼻水がひどい。
その後には、就寝時に喉の痛みが出たりした。
熱が下がり、鼻水が治まり、のどの痛みが引ける。
順は、こんな感じ。
今日は、だいぶ楽になった。
臭いも味も感じる。
自宅隔離は、9月3日までの指示。

濃厚接触者は、発病無し。
家の外で空気が吸える。
草も、すぐ伸びている。
抜いてあげる。
食料調達は、休んでくれた子供が動いてくれた。

原則近隣住人とは、接触を避けている。
15 7月

電卓で遊ぶ数学

NHKでの「笑わない数学」で、素数をやっていた。
自然対数表が出てきた。
たしか理科年表とかの後ろに、付いていたと思ったが。
急に、捨てて無ければ面白い本が、有ったと思い出した。
ひとつは無かったが、もうひとつは有った。
DSCN2461
電卓で遊ぶ数学。
757円(税別)。
今は買えない。
中古通販4000円以上。
この中の金利計算のページ。
DSCN2460
年利6%の利率で10万円を預金したら
一年間でいくらになるか。

夢みたいな数値の利子。
当時は、借りても2〜4%。
社内預金制度が有り、限度額300万円まで入れて置けた。
半年で、10万円下ろすと、一年で20万円。
限度額300万円を超えない。
これでいろいろと、趣味の物を買ったね。

思い出した、それだけの話。
雨の日が続いたので、くだらないネタ話。
8 7月

浮島沼のチョウトンボ

朝は、曇り空。
いくぶん涼しい。
体が重いのと、空模様が怪しいので家でごろごろ。
昼ごろから、陽ざしも出て来たので、昼飯を食べてから行動。
浮島沼のチョウトンボを見に行く。
昨年も同じ時期に、原チャリで行った。
ので、久しぶりにエンジンを掛ける。
堤防を走り、毘沙門天前を過ぎて、ガードを潜り国一号へ。
田んぼの中を走り、浮島沼。
陽ざしが出て来た。
チョウトンボを撮るには、陽ざしが正解。
先客が居たが、カワセミ狙いとか。
チョウトンボを聞くと、なかなか現れないと。
上を見上げると、群がって飛んでいる。
ただし小さい。
まだ子供だと、上を飛ぶようだ。
木の上で休んでいる。
P1020230
P1020236
小さくて細いトンボが産卵中だった。
別の池へ移動。
P1020245
P1020246
P1020248
P1020255
こちらで、何とか撮る事が出来た。
草の上に止まるので、風が吹くと動いてしまう。
P1020260
P1020264
P1020274
こちらは、違うトンボ。
何種類か撮れた。
P1020280
P1020287
もう一度止まってくれた。
風が吹くと羽を傾けて、バランスをとっている。
日の当たり方が、色も変化する。
23 6月

達朗 softly ブルータス 買ってしまった

ラジオでさんざんと流していたので、softlyを買ってしまう。
達朗ファンだが、なんでも買うわけでは無い。
近くでは、CDの販売店が無くなり、富士宮のイオンまで行って来た。

さらに、ブルータスが達朗特集なのを知ったので、これも書店で買う。
前回のブルータスは、2018年2月だった。
近くの書店では見当たらず、次の書店では3冊あった。
とうぜん買って来たが。
これからは何でも、ネットで買うのが当たり前となるのか。

買えなければ、買わずに済まそう。

9 5月

墓地の草取り

8日、雲が広がるが、陽ざしが有る。
風が吹く。
暖かい。
体から休めのサイン。

9日、曇り空だったが、陽ざしが出て来た。
風は弱い。
暖かい。
予定していた行事を済ます。
墓地の草取り。
2ヵ所有る。
20220509_094616
案の定、儀父母の方は、ぼうぼう。
この時期は、いつもこんな感じ。
この後、誰も入る事も無かろうに、かなり大きい。
汗を掻いた。
20220509_102313
(代行だと)線香も挙げまして、出張費込み一万円也。

昼前には雲が厚くなった。
30 4月

2022年の富士山芝桜を見に行く(車で)

前日の大雨は止み、晴れ空。
風が吹いて、涼しい。
かみさんとの約束で、富士山芝桜を見に行く。
久しぶりの車の運転。
国道139号線は、道の駅朝霧を過ぎても、渋滞が見えない。
そのまま、芝桜の駐車場へ。
車を停めてから入口までは、ウォーキング。
かなり歩いた。
かみさんの歩数計では、1800歩。
入場券の券売機が、長蛇の列だった。
事前に、前売り券を手配しておくのが、良いようだ。
3日前ぐらいの新聞に、8分咲きと書かれていた。
ほぼ満開。
マスク着用だが、久しぶりの人出。
帰りには、4000歩オーバー。
2022年の芝桜の画像。
P1010771
P1010781
P1010784
P1010789
P1010807
P1010812
P1010817

1 1月

NHK紅白で富士本町が映る

NHK紅白で水森かおりが、いい日旅たちを歌っていた。
その背景に、富士市の本町通りが映った。
シャッター通りの後ろに、雪を頂いた富士山。
すぐに気が付く、地元民。
kouhaku
NHKプラスの、紅白前半の72分16秒あたり。
富士本町のバス停
DSCN0473
昨年の富士駅界隈から
2/17 富士駅界隈
15 11月

車で なるさわへ

14日、曇り空。
肌寒い朝。
風は吹く。
曇りで風が吹くと、外に出る気合が出ず。

15日、晴れ空。
風は弱い。
陽ざしが有れば、暖かい。
車で、鳴沢へ。
紅葉は、終わっていた。
国道を帰るが、道脇の名残紅葉に陽ざしが当たる。
DSCN5376
富士ヶ峰
DSCN5380
本栖湖展望台
DSCN5383
道の駅なるさわ
DSCN5386
県境の枯れススキ

車でも疲れた。
27 10月

10/27 バイクでみなと公園

朝は、路面を濡らすほど、雨が降った。
風も吹く。
昼までは、雲が広がる。
昼飯を済ませて、久しぶりにバイクのエンジンを掛ける。
キックだが。
堤防を走り、みなと公園へ。
DSCN5065
DSCN5071
DSCN5074
すじ雲が広がる。
帰路は、駅南の自転車屋で、時間を潰して帰る。
暖かい陽ざし。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ