2009
昨日の回復走では有りませんが。
奉仕作業も30分ほどで終われば、天気も良さそうです。
たまには、cadenzaでポタリング。
富士川河口から田子の浦港。
その後は、富士駅南の佐野自転車屋へ
TOEIロードは、2台共に完売です。
一時間ほど時間を潰して帰還。
17km。
GoogleMapsのコース。
MG-950を、ハンドルに付けて走った所為か、裏道も綺麗にトレースしています。
ポタでは、ジーパンにベルクロバンド。
林道豊岡梅ヶ島線の安倍峠へ、紅葉と富士山を見に行って来ました。
同行者は、ハナカミさんとハーモニーさん。
カタカナですが、日本人です。
私は、富士駅から身延駅まで輪行です。
同行者は、富士宮市から自走。
私は、スタート時点でアドバンテージを頂いて、定刻8時25分に出発します。
GoogleMapsのコース。
国52号大城入り口の、ローソンで補給します。
エネ補給も済ませて、今日は暖かな空気の中、大城の集落を目指します。8時50分
冬ジャージの私は、汗が出て来ます。
大城を過ぎて、赤岩橋へ。
ここから、勾配もキツメに。
身延側のゲートまでは、ちょっとキツメの勾配が続きます。
ゲートに有る、標識の向こうの山は、紅葉が進んでいます。
少しは、勾配も緩めになったかなと思わせますが、やはりキツメです。
時々、紅葉をデジカメで撮りながら、休み休み登ります。
そのうちに、富士山が木の間から見えて来ました。
ちょっと霞んでいます。
ただし富士山は、高い所や遠くからだと、霞みの上から頭を持ち上げて来ます。
とにかく、ペダルを漕ぐしか有りません。(↑クリック大)
やがて、絶景ポイントが現れて来ます。
そんな所には、富士山カメラマンが居ます。
いつもは、三脚だけ立て掛けて、お茶のみ話をしていますが、今日は違います。
ちょうど、日が高くなり紅葉の木々に日が当たりだしました。
盛んにシャッターを切っています。
とうぜん、私達もデジカメで、チャチャッチャと撮ります。
何箇所か、絶景ポイントが有ります。(↑クリック大)
そこを過ぎると、勾配がキツクなり、それが峠まで続きます。
私は、旧の安倍峠へ。11時40分
ハイカーが居ましたので、避けて撮ります。
峠の紅葉は、10月25日ごろのようです。
峠の駐車場で、トイレ休憩して梅ヶ島側へ下ります。
こちらは、紅葉が綺麗です。(↑クリック大)
当然に、県外車なども多数止まっています。
梅ヶ島温泉へ。
今年は、ここも紅葉が綺麗です。
今年は、ちょっと早いようです。
昼食へ。
ここから、安倍川沿いを下ります。
それも、向かい風の中50分ほど。
ぼちぼち真富士の里と思った所に、前方に競輪選手が。
ぐんぐんと近づいて行きますが、追い越す勇気は有りません。
ハナカミさんが飛び出そうとしていますが、ここは大人の選択。
そのまま間を空けて、後に付いたまま、真富士の里ですよ。
文化の日にリニューアルオープンする真富士の里。午後1時10分
今日は、オープンテラスで蕎麦を頂きました。
さらに、向かい風の中、桜峠越えで清水方面へ。
横砂のローソンでのエネ補給は、定番化しました。
興津、由比、蒲原と。
海岸線は避けて、裏道で富士川橋へ。
渡った所で、ハナカミさんとハーモニーさんと別れます。
午後4時10分帰還、106km。
所要有りで半日のポタへ。[E:sun]
GoogleMapsのコース。
清水港の帆船を見に行きます。
午前8時45分、新富士川橋を渡り、蒲原、由比、興津川へ。
河口では、適当な波が打ち寄せサーファーが多数。
清水駅横の踏切から、ドリプラへ。
今日は、JRウォーキングが開催でした。
日の出埠頭へ。
ごたぶんに漏れずに、溢れんばかりの人、人、人。
海王丸と女神。
日本丸と女神。
帰りは、由比から大代峠へ。
由比からの大代峠は、足にきます。
かぎあなからの分岐を過ぎると、フロントインナーへ。(30Tです)
さらに、市境の前後がツライ。
最後のつづら折れを過ぎて、峠の手前も足にきます。
富士山が見えた大代峠へ。11時40分
松野から登って、気持ち良く由比へ下るのが正解。
出会ったロード。
松野から3台。
由比から1台。
松野の下りで。
富士川橋を渡り、午後0時10分帰還、61km。
連休最終日です。[E:sun]
GoogleMapsのコース。
富士山は雲が掛かっていますが、天気良好です。
コースは、自転車に乗ってから決めました。
静岡県富士郡芝川町上稲子字落合。
まもなく、富士群も富士宮市と合併して名前が無くなります。
富士川橋を渡れば、県10号で芝川町へ。
祝日ですが、ダンプが走っていません。
芝川駅を過ぎて、富士川左岸を稲子へ。
昨夜のニュースでは、稲子への居住希望の参加者が、訪れると流れていましたが、その為にダンプは仕事を休んだのでしょうか。
たまに通る県外車に、気を付ければ安全に走れます。
万屋は、パス。
桜峠への日向橋もパスです。
県398号を、稲子川沿いに走ります。
やがて、谷も狭まり空気もひんやりとします。
白水橋
やがて、落合へ。
ここからは、右手には天子の七滝への道が続きます。
左手は、石神峠越えで南部町上佐野へ。
こちらは、MTB部にお勧めコースです。
日向橋まで戻り、毎度お馴染み桜峠へ。
今日は、峠の標識に当たる陽射しが映えます。10時5分
下る途中の富士山。
柚野支所へ下り、トイレ休憩。
富士宮市精進川へ。
雌橋の激坂を登ります。
ロードが、3台ほど下って来ました。
田貫湖へと思いましたが、富士山も雲が掛かっているので、白糸から村山へ。
その前に、上井出のファミマで、アンパンでエネ補給。
さ~ぁ、走りましょう。
白糸スピードランドまでが登りですが、その後はアップダウンで篠坂へ。
さらに、村山へ。11時30分
最近は、村山浅間神社には寄りません。
陽射しの向こうには、駿河湾の曲線と富士市から富士宮への街並みが見えます。
もう少し、国469号を走り、富士本まで。
ここからは下りです。
曽比奈までは、雰囲気の良い道です。
さらに、凡夫川沿いへ。
国139号を横切り、入山瀬駅横です。
鷹岡経由で帰還。
午後0時25分、68km。
今日は、天気も良かった所為か、大勢のロードと擦れ違いましたね。
最初に一言。
朝の雨模様にも関わらずに、全員参加してくれまして、ありがとうございます。
特に、箱根峠で長い時間待っていた苔丸さんには、特に申し訳有りませんでした。
夏ごろから箱根のお誘いを受けていましたが、箱根は10月と決めていました。[E:cloud]
GoogleMapsのコース。
そんな3連休の初日。
予報では晴れでしたが、前夜から今朝に掛けて雨雲の襲来です。
富士市では、6時半では雨は降っていませんでいた。
が、富士駅で輪行の支度をしていると、ポツリポツリ。
吉原へと電車が走れば、運転手はワイパーを動かします。
オフ会で、すでに電車の中では、集合場所へ行くしか有りません。
函南駅着。
焼津のMさんも乗っていました。
濡れていないスペースを見つけて、自転車を組み立てます。
その頃に、次の電車が入ります。
こちらは、S木さん、脂身さん、ニシナさんと友人の4人が降りて来ました。
皆さん、一様に雨が降っていたと申します。
次の集合場所は、県11号のサークル(K)です。
こちらは、自走組のハナカミさん、TAさん、Watさん、nanasukeさん。
大勢集まれば、あれこれと話題が持ち上がり、出発も遅くなります。
とりあえず、軽井沢まで。
途中では、結構キツメの坂も有りました。
ここでも、プチ休憩が充分な休憩に。
体も冷えて来た所で、熱海峠へ。
空模様は、相変わらずに曇り空。
時々、ポツリポツリ。
十国峠の駐車場前では、沼津市と駿河湾が綺麗です。
次は、湯河原峠へ。
ここまで来れば、箱根峠へは、すぐそこです。
じつは、箱根峠10時の約束で合流予定の苔丸さんですが。10時40分
果たして。
待っていてくれました。
約束通りの10時には、来ていたようでした。
ちょっと、時間設定が間違えていました。(申し訳有りませんでした)
道の駅へ。
芦ノ湖が、綺麗に見える所です。
芦ノ湖に下り、プリンスホテルから遊歩道で湖尻へ。
湖尻までは、意外と有りました。
ここから一登りして、下れば仙石原へ。
連休とススキも見事となり、大勢の観光客です。
何とか、デジカメを撮り終えます。
そろそろ、昼飯時です。
国138号の喜多方ラーメン屋さんへ。
11人でしたが、席も有り無事に昼飯にあり付けました。
長尾峠へは、乙女トンネルへの分岐点までが、路側帯も狭くて大型車にあおられます。
分岐点から、さらにじわじわと登れば、峠の茶屋です。
展望デッキは、立ち入り禁止となっています。
長尾隧道を潜り、御殿場側の富士山を期待しましたが、駄目ですね。午後2時丁度
厚い雲に隠れています。
ゴルフ場の激坂は、止めて国138号へと下ります。
その後は、農道へ。
農道と云っても、立派な道です。
途中のさくら玉子で、苔丸さんがリクセントのフロントバック一杯お買い物をします。
その後は、S木さんの先導で下ります。
ただし、向かい風です。
結構、ボディーブローが有ります。
長泉で、三島方面のnanasukeさん、苔丸さんが離脱。
さらに、TAさんと、沼津駅輪行組が離脱。
県22号途中で、Watさんが離脱。
国一号に出た所で、もう一走りのS木さんが離脱。
県380号を西へ。
富士マリーンプール手前で、富士宮へ帰るハナカミさんが離脱。
吉原駅を過ぎて、富士駅で輪行の脂身さんを置いてきます。
脂身さんは、この後各停で、豊橋まで帰ります。
私は、暗くなる前に帰りたい一心での、帰還でした。
午後4時50分、108km。
函南駅スタートでしたが、SWを入れ忘れた為、県11号サークル(K)からのトレースとなっています。
平日ですけど、訳有り休日です。[E:sun]
GoogleMapsのコース。
昨夜の雨も上がり、天気も良さそうなので西へ。午前8時10分
富士川河口まで来ると、富士山が見えて来ます。
天気も、どんどんと良くなる基調です。
とにかく追い風に乗って、西へ。
興津川河口を越えて、清水駅前へ。
ここで考えたのが、天気が良くなれば帰りは西風になるかも。
そんな訳で、往路は国一号へ出て、宇津ノ谷隧道へ。
久しぶりに走る国一号ですが、草薙辺りの歩道は整備しすぎで、車道を走りますが路側帯が有りません。
後を気にすると走れないので、車に身を任せて脇を走ります。
草薙を過ぎると、歩道に逃げる事が出来ます。
概ね車道を走ります。
静岡駅手前で、右折して繁華街の中を安倍川へ。
旧街道の安倍川橋を渡ります。
丸子を目指しますが、道を間違えました。
丸子川沿いで修正します。
道の駅宇津ノ谷峠で、トイレ休憩、自販機で給水。10時30分
宇津ノ谷隧道で旧岡部町へ。
焼津岡部線で焼津市です。
港方面へ走り、富士山を確認すれば見えています。
小川港へ。
(↑クリック大)目的地石津浜は、すぐそこです。11時30分
雲が掛かっていますが、ここまで走って来て、見えたので充分です。
昼飯は、いつも気になっていた、舶味亭のチャーシュー麺。
帰りますが、風が変わりません。
向かい風のまま、大崩海岸へ。午後0時25分
用宗へ下りて行きます。
安倍川橋を渡り、久能街道へ。
とうぜん、旧道へ逃げます。
駒越のコンビニで、アイス休憩。
今日は、暑くなりました。
清水駅前を過ぎて、往路をトレースします。
興津の鯛焼き屋さんの、看板が出ています。
ここは、寄りましょう。
この秋からの営業が、今日再開でした。
熱い鯛焼きで、エネ補給です。
ずっと、向かい風の中、富士川河口へ。
新富士川橋を渡り帰還。午後3時5分、123km
帰りの、向かい風は足にきます。
ちょっとお疲れモードです。
お昼を食べてから、軽い平地ランで清水港へ。
地元の、あさひテレビがイベントをやっているようなので。
午後1時10分出発。
GoogleMapsのコース。
新富士川橋を渡り、蒲原の海岸線です。
由比、興津、清水駅南口から、エスパルスドリプラへ。午後2時25分
軽いタッチの、メロディーが聞こえて来ます。
お客さん、多数です。
貨物船から、荷物を吊るし上げるクレーン。
歩道の半分が、八百屋のオープンストア状態です。
帰りは、由比から大代峠へ。3時40分
ダラダラと登りが続きます。
かぎあなの看板が現れると、フロント30Tへ。
リアをローへ。
富士、静岡市の境の前後が、ツライ。
浜石岳の空が、赤くなって来ました。
快晴ならば、切り通しから富士山が見えます。
松野のコンビニまでは、登って来る車に気を付けながら下ります。
狭い所で、何故か擦れ違いが多い。
コンビニから、馬坂経由で富士川橋を渡り帰還。
午後4時45分、64km。
久しぶりの呼び掛けでしたが、楽座9時半に集まったので、S木さん。
連休渋滞で、10分遅れでニシナさん。
GoogleMapsのコース。
早々に、県10号で芝川町へと走り出しますが、観光目当ての車もですが、ダンプや大型車も多いです。
旧道で芝川駅前へ。
坂を登れば、芝川中学では運動会です。
県75号で西山本門寺の黒門へ。
すっかり、枯れ落ち葉の桜の木です。
久保大橋を渡り、登り坂。
下柚野へと登ります。
こちらは、薄曇り空の富士山と稲田の合間に、彼岸花の赤が見えます。
ちょっと時間を貰い、昨年見つけた場所へ。
すっかり彼岸花は、色あせていました。
柚野支所へ。
S木さんのリクエストで、桜峠へとピストンです。
ニシナさんは、軽々と先着。10時55分
その後に、S木さん、私と。
とりあえず、峠制覇のS木さん。
折り返して、県75号で富士宮市精進川へ。
県184号雌橋から熊久保の坂へ。
何だかんだと、朝日滝橋へ。
その先で、県414号へ合流です。
自販機で給水して、田貫湖への登りに備えます。
田貫湖への登りは、車に追い越されながらも、マイペースで。
先週も来ましたが、今日のテントサイトは派遣村状態です。
いったい、何時に来たのでしょうか。午後0時20分
トイレ休憩だけ済ませて、BBQの匂いに後ろ髪を引かれて下ります。
昼飯場所には、まだ行きません。
その前に、タンクです。
上井出の若獅子神社へ。
戦時中は戦車学校でした。
ここは、終戦記念日に来た方が良いかも知れません。
さ~ぁ、昼飯です。
10分ほど下れば、まんぷくさんへ。
最近、ご無沙汰続きですが、私はいつものそば飯。
井戸端会議も済ませて、楽座へと帰ります。
国469号と県道で。
芝川町から松野へ入り、秀村医院のコンビニで用事が出来たニシナさんと別れます。
私とS木さんは、大代峠へ。
今日2本目の、プチ峠制覇へ意気込むS木さんですが。
一応、日本平よりキツイですと一言。
30分ほど掛けて、大代峠へ。
曇り空ですが、富士山も見えます。
由比側へは、軽快に下れます。
由比から蒲原の海岸線へと、行こうと思いましたが。
台風の影響で、堤防には潮風が飛んで来ます。
車道に逃げて、庵原高校脇から富士川河口へ。
新富士川橋を渡り、自走のS木さんと別れます。
午後4時丁度帰還、85km。
今日は、あちこち曇天下で、運動会が開催されていました。
紅葉も、今年は早いかも知れません。(要注意)
時間が取れたので、一走りです。
GoogleMapsのコース。
出発は、朝10時。
富士川橋を渡り、県10号で芝川町へ。
秀村医院のコンビニ前で、激坂マニアのまつ師弟さんが居ました。
これから、大代峠でしょうか。
私は、釜口橋を渡り、甲駿境を越えます。
万沢から万栄橋へ。10時55分
ここから、国469号の甲駿境越えて稲子へ。
天気が良くて、日焼け止めを塗り忘れた事に気が付きました。
稲子川沿いから日向橋へ。
桜峠へ登ります。
途中で、工事現場が有りますが、今日は休工です。
桜峠へ。11時35分
峠の桜の葉は、ほとんど落ちています。
柚野支所へ下り、トイレ休憩と自販機で給水です。
おっとっと。
自販機の前は、瓶が割れた欠片が落ちています。
ちょっと遠くに自転車を止めて、スポドリンクを買えば間違えました。
ボトルでは無くて、隣の増量缶を買ってしまいました。
しょうがないので、一気飲み。
行動食で補給もします。
県75号で、稲田の横を走ります。
こちらは、富士山が見えるコースですが、雲に覆われていて頭だけ見えています。
雌橋から熊久保の坂へ。
ぼちらぼちらと登れば、半野へ。
県414号へ合流して田貫湖へ。
ここも、ぼちらぼちらと登ります。
田貫湖へ着く頃には、富士山の雲が取れて来ました。
(↑クリック大)キャンパーの居る中を、ウッドデッキへ。午後0時55分
デジカメ撮影です。
帰りは、往路の坂を下ります。
半野の稲田は、先週より色付いています。
来週は、稲刈り大会ですね。
県184号を下り、さらに青木坂を下ります。
富士宮市街へ入り、潤井川沿いへ。
野中、黒田で岩本山へ。
途中で、代信寺への激下りです。
ここの坂は、地元ローディーでは、松野のリバー富士の坂と同じくらい恐れられているようです。
そんな坂を一方登って来ました。
もちろん、ダンシングで。
こちらは、下りですから絶景が見れます。
朝日の景色は最高でしょうね。
午後2時15分帰還、71km。