sansinoh

増刊 乗ってら〜

携帯・デジカメ

30 4月

ダイソーの32GBのSD

先日に、ダイソーで見つけたSDメモリ。
230430-02
230430-01
32GB。
少し前なら、16GBだっただろう。
何に使うか。
中古NEX5で、インターバル動画を撮ろうと思っている。
機材が揃わないので、もう少し先となるが。
16 3月

NEXカメラのIRインターバルリモコンを作る

先日に買った中古カメラ。 
NEX-5。
タイマーリモコンが出来ない仕様。
赤外線受光部が有るので、Hオフでシャッターだけ切れる、リモコン(220円)を探して来た。
使うか分からないが、インターバルタイマーを考えていた。
スイッチサイエンスに、インターバルタイマー基板が売っているようだ。
ただし、売れきれの表示。
先日に見たら、在庫3の表示。
慌ててポチ。
三日で到着。
230316-01
ケースは、日立の空気清浄機のリモコン。
寸法を調べたら、何とか入りそう。
電池ケースも必要なさそう。
夜のテレビを見ながら、ドリルをハンドで回しながら、ケースに穴を開ける。
後は、カッターとヤスリ。
目分量なので、穴位置がズレる。
まぁ、おっけぇ。
230316-03
SWを外に付ける。
基板のSWは壊れそうだし、ケースに入れたら押せない。
230316-02
SWの両端に、103のフィルムコンを入れて有る。
電池の-とCPUの7番。
IRのLEDは、前に作っておいたのを使って見よう。
ジャックに、相互に並べてある。
百均で買って有った、イヤホン延長ケーブルを使う。
LED端子の下側に配線。
2mのケーブルを外に出す。
230316-04
こんな感じに入れて。
230316-05
ケースに入れる前に、試運転。
ジャックに、作って有ったIRのLED入れる。
動くか確認してから、ケースを閉める。
230316-06
かなり、きつきつだった。
電源の切り替えswは、小さいので壊れそう。
USB端子を使えば、抜き差しで済むだろう。
とりあえず試し撮り。
230316-07[
背中に置いて、ケーブルを前に置けば良し。
スイッチサイエンスから買った基板以外は、持ち合わせとにぶい頭の回転で出来た。
ただし、終了時間が設定できない。
キッチンタイマーを使えば出来るか?

10 3月

nexus7にMTPでカメラを繋げる

nexus7のUSB端子から、データを入れるのには、Nexus Media Importerと言うソフトを使うのが定番。
それとも、アイ・オー・データのスマホUSBメモリを使う。
このメモリは、nuxus7でも認識する優れもの。
中身を見るには、
ESファイルエクスプローラで見れる。
ここまでは、昔からの話。

デジカメを、繋げないかといじっていた。
オリンパスのM10。
カメラのUSB端子を、ストレージからMTPに設定してnuxus7に繋げると、camera impoter が立ち上がる。
カメラのメモリの画像が見れる。
インポートすれば、nuxus7に入れられる。
M10 は、wifiが使えるので、ol.shareで同じような事が出来る筈。

ソニーのnex-5では、USBの設定をストレージからPTPにする。
同じように、
camera impoterが立ち上がる。

3Gのガラケイをいじって、ドコモのdetaLINKで、PCと繋げていたが。
画像なら転送が出来る。
アプリを転送出来るかと思ったが、3Gガラケイでは、本体メモリが見れない。
4Gのガラケイには、wifiが付いている。
動かせそう。
3 3月

中古のカメラ

先日に届いた中古のカメラ。
ソニーのAPS-C。
230303-01
NEX-5。
10年前の物。
望遠鏡に付けるので、レンズは無し。
オリのM10だと、ZTF彗星で星野写真を撮ったが、画角が狭くで苦労した。
これなら、画角が広くなる。
OMーNEXのレンズマウントも買ったので、OMのオールドレンズが使える。
重いので、外には出さないが。

wifiが使えないので、リモコンを探した。
始めは、スマホのアプリで動くかなと思って、こんなのを作った。
230303-02
壊れたイヤホンのジャックに、使わなくなったリモコンからIR-LEDを2個。
これを、音声ジャックに挿して、アプリを探してと。
思ったが、iPhoneの記事しか見つからなかった。

Hオフに、iPhoneを探しに行った。
ジャンク品が無いので、リモコンの箱を引っ掻き回した。
ソニーの、それらしいリモコンを見つける。
230303-03
RMT-813。
220円。
持ち帰って、電池を入れて動作確認。
RECで、シャッターが切れた。
他のボタンは無反応。
230303-04
軽くするために、単三ホルダーに単4を入れた。
とりあえず、220円でリモコン対策が出来た。
29 10月

コンデジ(P340)がうまくズームしない時は

手軽に持ち運びするカメラ(P340)の話。

備忘録
nikon P340の起動後のズームが、動かない時が有る。
何度かレバーを動かすと直るが。
このままでは壊れそう。
レンズエラーでは無いが、コンデジでは、見られる症状のようだ。
まずは、レンズ鏡胴を綺麗にしておく。
動き始めると、問題無し。

MENUから〔M〕の起動ポジション設定。
起動後のズーム位置を、とりあえず28㎜に設定。
これなら、起動後にワイド端に、すぐに出来る。
電源ONで液晶を見ていると、ワイド端になってから28㎜に動く。
以後は、ズームレバーで問題なく変化する。

5 12月

〔備忘録〕 ガラケーP-01Eに音楽ファイルを転送する方

備忘録
一度やっただけなので、メモ程度。

百均 セリアでusb充電転送ケーブルを買った。KM-12-A

USB接続で見るためには、設定が必要。
MENU→本体設定→外部接続→USBモード設定→microSDモード


PCに接続して音楽ファイルを、P-01Eに転送するには。
ドコモHPからWin8.1のドライバーをDLしておいた。
解凍後に、ドライバーをインストールしたが、エラーが出た。

検索したら、
P-01Eを、MENU→本体設定→外部接続→USBモード設定→MTPモード
に、する。
microSDモードでも、ストレージデバイスとして認識している。


PCにあるWindows Media Player を立ち上げる。
PCの音楽フォルダーに、携帯に取り込みたい音楽データのWMAファイルを選択し、コピペする。
左端のP-01Eの音楽を開く。
右側の同期を開いてから、同期リストにPCの音楽ファイルから、転送したいファイルをドラックする。
上に有る同期の開始をクリック。
転送される。

取扱説明書の詳細版の253ページ目と337ページ目に記載されている。

イヤホンを繋げようと思ったら、前の携帯のプラグは平型。
fomaなのに型が違った。

Dscn1776
百均や電気店を、あちこち探したが、エーデンに有った。
foma端子→イヤホン変換端子。
税込み496円。
ガラケイでも、Mプレーヤで聴くので音が良い。
イヤホンはパナ製。

P-01Eは、ワンセグも見れるので、使い道が有る。

27 2月

百円デジカメカバー

百円(税別)のデジカメカバー。

Imgp0002Imgp0003
ニコンP340 がちょうど良い感じ。
nexus7用も、ちょっと大き目だが良い物が有った。
どちらもファスナーの開閉がスムーズに出来るかがポイント。

23 10月

デジカメ新調

まだ電池を充電したばかりだが、デジカメ購入のエントリー。(画像なし)
調子の悪いvista PCから、win8.1をメインにしたが。
新しいPCの画面では、古いコンデジで撮って来た画像では、見劣りがするのが分かってしまう。
今年初めに、OM-D M10も手に入れているが、手軽に撮るには、やはりコンデジだね。
そんな訳で、2か月ほど前から、思案。
3万以下で、映像素子大き目、ズーム5倍ぐらい、評判が良い。
候補は、フジXQ1、CANON S120、SONY RX100、オリTG-3、ニコン P340。
その他、多数検討した。

候補1番は、S120 だったが、すでにハナカミさんが使っているので、二番煎じを避けた。
候補2は、XQ1。画素素子が大きく、価格もそれなり。思わず、ポチりそうだった。
RX100シリーズは、ちょっと高いし、ズーム比が小さい。(画素素子が大きいのでしょうがないか)
オリンパスのTG-3は、オプションも多数で、遊び心をくすぐられる。防水仕様が使い勝手が良い。ただし初期以上に、投資しそうでやめた。(価格が、こなれていない)

最後に、検討したのが、ニコン P340.。
価格が安い。これが一番の決め手だった。
それに、S120とライバル関係にある。
高速連写でRAW撮影に、問題が出ていたが、ファームアップされて、解決するようだ。
それより、キタムラで価格チェックしていたら、月曜から下がり気味で、下取り有りで23800円。
候補の中では、一番安く、それに数年経てば、また新しいのが欲しくなりそう。
コンデジは、安いのが一番。
火曜の夜にポチって、水曜の夕方にメール確認したら、朝のうちに準備出来ましたのメールが、着信していた。
下取り候補を決めかねていたが、シャッターの切れないオリンパスOM1のボディーに決める。

本日、かみさんに、取りに行って貰った。
今夜キタムラを見ると、28670円、下取り4000円。
実売24670円。
昨夜までは、26800円、下取り3000円。
実売23800円だった。
これで、コンデジ携帯でも、少しは画像が綺麗になるか。

下取り候補は、VHS-Cビデオカメラ、YASHICAエレクトロ35、S1100IS。
今まで使っていた、pentax WS80。
稼働可のOM1が、もう1台有る。
OMマウントレンズ数本。

30 3月

レンズケース

今の交換レンズには、ケースが付いてこない。
これでは、手軽に持ち出せない。
セリアで物色した、ポーチ。

Imgp0003Imgp0001
小さい方がコンパクトデジカメ用で、大きい方に40-150mmのズームを入れて見た。
これならM10と一緒に、ウェストバックに入りそう。

4 3月

OMからOM

その昔のテレビのCM。
若者、朝早く身支度を済ませ、兄の部屋に行く。
その兄の部屋の机には、一台の一眼。
兄が「持って行っていいぞ」。
若者には、笑顔。

Imgp0002
山屋は、このCMでOM-1を買ったみたい。
そんな私も、2台。
そろそろ、新しいデジカメを考えていた。
出来れば、一眼。
しかし店頭で持てば、重い。
重ければ、持ち出す機会が減るだろう。
それに、高額だし。
ミラーレスや手頃な一眼で、全メーカーのカタログを読み解いた。
α6000、Fuji X-E2、NikonD5300、CanonX7i、M2、LumixGM、GX7、OM-D E-M10。
この中から選んだのは、マイクロフォーサーズ規格。
ローパスレス。
OM-D E-M10.。

Imgp0004 Imgp0005
家に有る、OMマウントの鏡筒レンズを、生かせるのが決めてとなった。
MF-2マウントで、OM-1のレンズでも遊べる。

OM-1は、当時では軽量だったが、今持てば重い。
こんな遊び心な物が、大好きだ。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ