sansinoh

増刊 乗ってら〜

2015

27 11月

11/27 田貫湖

今朝は、一気に冬の気温。
外は、風も強い。
冬富士の容姿なので、自転車で富士山が見える所へ。
朝9時ちょうど発。
着る物を、いつもより厚めにしたが寒い。
芝川駅でトイレ。
Wブレーカーを脱ぐが、向かい風なので登り坂でも寒い。
柚野へ。

Dscn4138Dscn4142
興徳寺へ寄る。
雌橋まで、向かい風と戦いながら登り。
雌橋の坂は、木々から枯れ枝が落ちる。
さらに、風で舞い上がる。
たていしから田貫湖。
登り坂は、さらに北風と枯れ枝で、開いた口にそれが吸い込まれそう。
北岸へ。
釣り人は少ない。
駐車場は満車。

Dscn4150Dscn4154Dscn4158Dscn4163
ぐるっと回りこんで。
帰路は、たていしの自販機でホット給水。
今日の林間は、木々の枝が落ちていそう。
村山は止めて、西宮へ下りる。
大石寺から坂を下りると、新しい道が出来ている。
今日は、直進してみる。
走る車は少ない。
交差する道も無い。
旧道との交差点で右折すれば、JA富丘に。
富士宮に下りれば、風は有るが気温は暖かく感じる。
今日みたいな気温なら、真冬の着る物にしよう。
西宮、岩本山経由で帰還。
午後1時20分着、62㎞。

22 11月

11/22 田貫湖

明日は雨予報なので、自転車に乗る。
昨日の疲れも有るが、ぼちぼち乗れれば良し。
田貫湖へ。
朝8時35分発。
富士川橋は渋滞。
事故でも有ったのか。
松野へと走れば、以前もこんな状況を思い出した。
旧富士川町のキウイマラソンへの集合の所為。
旧道への交差点からは、車は走らない。
上位を狙う選手は、アップしている。
走りのフォームが違う。
芝川からの登りへ。
昨日の疲れと向かい風で、ここまでやっと。
西山本門寺に寄って見る。

Dscn4095
すっかり落葉している。
黄色へのルーチンは、忘れたようだ。
雌橋から、今日もマイペース。
車が登って行く。
小動物が寝ている。
たていしから田貫湖へ。
田貫湖への登りも、車が多い。

Dscn4101
北岸へ。
紅葉は、すっかり落ちていた。
帰路は、たていしの自販機でホット給水。
ここからは、村山へ。
村山の浅間神社に寄る。

Dscn4105Dscn4106
こちらのイチョウも、黄色にはいまいち。
聞けば、今年はこのまま落葉するだろうと。
イチョウは、乳が見える。
下って行くと、黄色い絨毯が見えた。

Dscn4108
イチョウ畑。
こちらも落葉が多い。
村山道で下る。
もう一ヵ所、イチョウ畑が有るが、こちらも落葉していた。
入山瀬駅へ下りて、帰還。
午後0時55分着、65㎞。

21 11月

11/21 朝霧高原

今日は自転車日。
富士山の頭が、冠雪した。
富士山が見えれば、芝川からの登り。
朝8時35分発。
富士川沿いは向かい風。
芝川駅で、Wブレーカーを脱いで登りへ。
寒いと思ったが、汗を掻く。
柚野辺りでは、あちこちで富士山カメラマンが、脚立を立てている。
雌橋からの登り。
ぼちぼちと登る。
たていしを過ぎて、猪之頭へと。

Dscn4048
富士山が見えるので、もう少し登る。
国道沿いは、車が多い。
連休初日だからね。
道の駅を過ぎて、ススキ。
ここでも脚立で撮る人。

Dscn4052Dscn4055
ちょい雲が、広がって来た。
この先行っても、良い画が撮れそうも無い。
ここで引き返す。

Dscn4061_2
Dscn4064Dscn4077Dscn4079
朝霧の定点へ。
雲が広がるが、辺りを徘徊すれば雲が移動する。
帰路へ。
下って行く途中で、カメラを構えている人が見える。

Dscn4083
こんな画。
上井出へ下りて、村山、入山瀬駅経由で帰還。
午後2時5分着、83km。

雌橋からの登りの途中で、追い越されたバイク乗りに、声を掛けられた。

Dscn4045_2
匿名さんのバイク。

16 11月

11/16 猪之頭

今朝は暖かい。
風は、北から吹いている。
自転車日。
朝8時45分発。
富士川沿いは、北からの向かい風。
芝川から田貫湖方面へ。
富士山には、中腹に雲が掛かる。
最近は、こんなのが多い。
芝川沿いに坂を登る。

Dscn3935
柚鳥富士辺り。
雲が広がる感じ。

Dscn3936
柚野の定点。
この後は、どんどん広がった。
雌橋から、たていしへ。
たまには、猪之頭へ行こう。
道沿いの木々は、落ち葉が目立つ。
猪之頭林道の看板を左折。

Dscn3952Dscn3959
山の上からは、パラが飛び交っている。
木々は、枯れ葉で覆われている。
そこそこに、紅葉も見えるが。
陣馬の滝へ。
三脚構えた、お客さんが一名。
私も初夏以来の、フィルターONにして見る。

Dscn3971Dscn3986
ま〜ぁ、こんな感じ。
Wブレーカーを着こんで、立石まで下り自販機でホット給水。
村山、代通寺へ。
東からの向かい風。
村山まで、自転車乗りとすれ違った。
曽比奈から、入山瀬駅経由で帰還。
下界は陽ざしも有り、汗を掻くほど暑かった。
午後1時25分着、72㎞。

13 11月

11/13 田貫湖

今朝は薄雲だが、富士山も見えている。
昨日より温度は下がる。
それでも冬よりは、まし。
とりあえず富士山が、出ているので田貫湖方面へ。
朝8時45分発。
芝川経由。
登って行くが、富士山の中腹に雲が掛かる。
西山本門寺のイチョウには寄らず。

Dscn3885
柚野まで登る。
柚野の田んぼでは、花と(富士山カメラマン)おじさんの画が見れる。
雌橋まで来たが、体が冷える。
半野の田んぼに寄り、田貫湖へ。
富士山は、すっかり雲の中。
北岸へ。

Dscn3900
観光写真に適した画。
遊歩道には、大勢の人。
デッキはパス。

Dscn3901
Dscn3903Dscn3905Dscn3912
田貫湖の紅葉は、今がピークだね。
帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
空は曇り空。
村山へと走る。
村山では、富士山の頭が出て来た。

Dscn3916
先日の雪は、だいぶ少なくなっているが、今週末に積もるだろう。
午後1時10分着、68㎞。

11 11月

11/11 たていしから村山

今朝は気温が下がった。
空は曇り空。
自転車に乗る。
朝8時40分発。
田貫湖へと芝川へ走る。
県道は、ダンプや大型車が多い。
富原橋手前で、2台ダンプをやり過ごす。
芝川駅で、ちょい休んで登りだす。
空は曇り。
西山本門寺へ。

Dscn3827
イチョウの葉は、枯れて落ちているのが多い。
黄色くなるのかな。
チサンへ登りつつ、水久保池へ。
いつもと逆コース。
キツメの坂。

Dscn3832Dscn3841
水久保池では、釣人が2名ほど。

Dscn3848
上野の田んぼの中を、ポタ。
雌橋を登り、たていし。
田貫湖は止める。
自販機でホット給水。

Dscn3851
白糸の滝の紅葉は見ごろとなる。
村山へと向かう。
ずっと曇り空だが、篠坂を過ぎれば、空が明るくなる。

Dscn3860
代通寺まで行き、曽比奈へ。
後は、入山瀬駅経由で帰還。
午後0時40分着、57㎞。
ちょっと物足りないが、時間的には結果オッケ。

今朝方、雲の隙間から覗いた富士山は白かった。

7 11月

11/7 田貫湖

明日から雨予報。
お疲れ気味だが、自転車に乗ろう。
昨夜は、気分が高ぶっていて、寝つきが悪かった。
時計を見たら、1時28分。
朝は布団の中で、ぐだぐだとしてしまった。
とりあえず、身支度を済ませる。
朝8時55分発。
今朝は暖かい。
ただし風は北風。
芝川駅まで向かい風。
駅で、Wブレーカーを脱いで、トイレを済ませる。
ここからは、ぼちぼちと登り坂。
西山本門寺へ、イチョウの木の色づき具合を見に行く。

Dscn3788
こんなもん。
車道へ出たら、後ろからクロス車に抜かれた。
前回と同じだが、車種は違う。
後を付いて行き、下条辺りで追いつく。
白糸の滝まで行くようなので、一緒に。

Dscn3795
滝の紅葉は、もう少し。
ここで別れて、田貫湖へ。
坂を登り始めたら、チェーンが外れた。
嵌めてから、ペダルが回らない。
逆に回したら、直った。
リアの変速が、途中になっていたようだ。
田貫湖は北岸へ。

Dscn3798Dscn3802Dscn3812
富士山の頭に傘が掛かる。
紅葉は進んでいる。
帰路は、たていしの自販機でホット給水。
ポストマンが給水していたので、マイナンバーの配達を聞いたら。
まだ準備中だと。
村山へ。
乗用車の交通量が多い。
村山から入山瀬駅経由で帰還。
午後1時15分着、68㎞。

5 11月

11/5 富士桜自然公園

ここのところ、富士山が見えるので、紅葉と絡めて撮ろうと思う。
行くは、最近のマイブームの富士桜自然公園。
今朝も富士山が見える。
朝8時40分発。
芝川へ向かうが、キツメの向かい風。
単独なので気にする事は無し。
芝川駅に入れば、もう風の心配は無い。
登る坂で、体は温まるし。
芝川駅で、Wブレーカーを脱いでトイレも借りたので、狩宿まで(のんびりと)一気に。

Dscn3726
次に一休み付いたのは、毎度の定点。
中腹に付いた雲が、広がって来た。
富士桜自然公園の入口では、富士山も中腹以上が、すっかり雲に隠れた。
紅葉を堪能しよう。

Dscn3732Dscn3735Dscn3744Dscn3740
後ろには、富士山が有るはず。
30分以上たむろしたが、帰ろう。
後ろを振り返ると、ちょい頭が見えて来た。

Dscn3750
ので、入口の定点で。
帰路は、上井出まで一気に下る。
ここからは、村山へ。
今日は、大型トラックやトレーラーが走る。
後LEDは、公園から点けている。
村山、入山瀬駅経由で帰還。
午後1時ちょうど着、62km。

3 11月

11/3 田貫湖

2日、朝方は風雨が強かったが、昼前には小雨となり、雨量は大した事なかった。
インフルエンザ接種を済ます。

朝起きれば、富士山は夏姿。
気温は低いが陽ざしが有る。
朝8時40分発。
どうしてもこんな時間。
鷹岡、西宮、大石寺経由。

Dscn3677
大石寺の総門は工事中。
狩宿の井出邸も工事中。
半野への坂で、クロス車に交わされた。
富士山を眺めがら登って来たが、雲が広がっているので、田貫湖へ行こう。
たていしまで来ると、風が冷たい。
田貫湖から、東京駅行きのバスが下って来た。
よく見れば、六本木 東京駅 と表示されている。

Dscn3683Dscn3694Dscn3695
南岸から長者ヶ岳を見ると、紅葉が一面に見える。
うまく写らないが。

Dscn3704
北岸にも行って見る。
お客さんは大勢。
駐車場は満車。
Wブレーカーを着こんで帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
その後は、村山、入山瀬駅経由で帰還。
下は陽ざしが暖かい。
午後0時45分着、67㎞。

1 11月

11/1 田貫湖

田貫湖の紅葉が、見ごろとなったようだ。
今朝は、陽ざしも有り風が弱い。
気分が乗らないので、遅い出発。
朝9時25分発。
芝川駅まで、Wブレーカーを着こんで。
坂を登る前は脱いで。
気温が低い筈だが、掻いた汗が冷たい。
雌橋まで一枚も撮らずに走って来た。
雌橋でちょい休憩。
ここでのちょいが、気分が楽になる。
半野の田んぼの中を走り、田貫湖の登り口まで。
田貫湖の坂も気温が低い。
北岸へ。
陽ざしが有るので、少しは暖かい。

Dscn3664Dscn3666Dscn3671Dscn3676
富士山は半分だけ。
明日の雨予報で、飛行機雲が見える。
帰路は、毎度のたていしの自販機でホット給水。
村山へ走る。
日曜は、大型車が走らない。
入山瀬駅経由で帰還。
午後1時35分着、66km。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ