sansinoh

増刊 乗ってら〜

備忘録

15 5月

達朗 英人のLDをDVDに焼いた

動くLDプレーヤーを手に入れたので、長年の悩みだった。
達朗と英人のLDを、DVDに焼いた。
1987年の発売だったようだ。
レコード屋(すみや)で、買った記憶が有る。
当時は、PCに繋げて、録画するのか、どうするか

そのうちに、レコーダーに録画してから、DVDに焼けば良い事が分かった。
その時には、LDプレーヤーが壊れていた。
処分。

Hオフで動きそうなLDを見つけたので、その日のうちに買った。
動くうちに、録画しよう。
本日実行。
使っていない、レコーダーに繋げた。
ケース付きのDVD-Rを買って来て焼く。
イニシャライズの設定をして。

PCで見るのが、本来。
230515-05
TOSHIBA VIDEO PLAYER をインストール済み。
これで見れる。
230515-01
230515-02
230515-03
230515-04
聴ける。

20年以上前の悩みが解決した。
22 1月

〔備忘録〕いまさらwin7をwin10にした その2

2023年1月22日に、win7のPCをwin10にアップした
ただし、条件が有るようだ。

以前に、win7PCをwin10にアップさせていたが。
しばらくは、Linuxにして放っておいた。
HDDは、別ファイルで使ってしまった。
今回、SSDでクリーンインストールしよう。
前に買って来たSSDは、1000円高くなっていた。(4980円→5980円)
今回は、1000円安くなっていて5980円。
DSCN0123
でも512GB。(6980円→5980円)
Dynabook EX55 win7に載せる。
win7のリカバリディスクを入れて、win7にした。
後は、以前にやっておいた備忘録を参考に、すれば良し。
いまさらですがwin7をwin10にアップ

Windows10のダウンロードから、今すぐにダウンロードをクリック。
しかし、
理由は不明ですが、お使いのPCでこのツールを実行できません。
サポートにエラー番号を問い合わせよと。
0x80072F8F-0x20000
と、コメントが出る。

エラーコードを検索したら、有りました。
エラーコード0x80072F8F-0x20000

まさに同じようです。
ただし条件が有る。
(1)以前に、win10にアップしておいたPCである事。
私のは、アップした事が有る。
(2)次に、別PCのwin10アップPCで、MediaCreationToolをDLする。
メインPCは、win8.1からのwin10PC。
windows10のダウンロードから、このツールを使用して、別のPCにWindows10をインストールするためにインストールメディアを作成する。
DVDにインストールするのが無難のようだ。
ISOファイルを作る。
言語 日本語
エディション windows10
アーキテクチャで32bit

ISOファイル
ISOファイルをDVDにコピーしてください

DVD作成時は時間が掛かる。
このDVDをwin7に入れて起動させる。
その前に、ファイアウォールソフトを削除しておく。
途中で、アンインストールの指示が出る。
DSCN0119
後は、インストール画面に従うだけ。

このPCは、ラジコの楽音のサーバーにするつもり。
以前は、ubuntuのcrontabを動かして、ダウンロードしていたがファイル管理が大変。
14 1月

ADATA SSD クローンで換装

いまさらのエントリー。
PCのHDDを、SSDに載せ替えた話。
アプリ付きのSSDを買えば、苦労しないだろう。
今回は、店の中で広告の品を見つけてしまった。
クローンを作るソフトは、メーカーのHPに有るだろう。
しかしFreeなアプリは、見つからない。
途中で、課金される事に。
一眠りして検索し直したら、ヒントが有った。
それを探してから、DLしてやったらあっという間(6時間半)にクローンが出来た。
入れ換えてから、PCを使えばチョー快適な時間を過ごせる。


本題
メインPC
どうにも、裏でファイルをDLしていると、動作が遅くなる。(当たり前)
購入時は、Win8.1。
officeが載っているので、いつまでもメインPC。
朝起動させたら、使わない時は、蓋を閉めてスリープにしている。
サブPCは、オンボードメモリでSSDなので、ファイルのDLも速い。
使っていて、ストレスは少ない。
(サブPCはwin10で、win11へのアップを促されている。)

前日に、OA-N近くで所用が有ったので、店に。
プリンターのインクが欲しかった。
こちらは、サードパーティーで十分。(インクは552円)
SSDを見ていたら、広告品で480GB、4980円。
もっと大きい容量が、欲しいと思ったが。
とりあえず480GBで試そう。

転送アプリは、ネットに転がっていると思う。
Acronis Backupper Free版を試すが。
登録手続きが面倒。
二か所も行った。
のに、クローン作製になると、バージョンアップ版にせよと催促させられる。
アンインストール時には、理由を聞かれた。

AOMEI Backupper Free版
こちらもクローンを作れない。
バージョンアップを催促される画面が出る。
アンインストールが面倒。

EaseUS Todo Backup Free
こちらは、覚えがある。
検索したら、クローンは作れたが、現在のV13.0から仕様が代わり作れない。
それも2022年1月時は、クローンが作れた。
11月に、同じV13.0をDLしたら、バージョンアップしないと出来ない。

とりあえず、古いバージョンを探そう。
アーカイブサイトは、すぐに見つかった。
2022年以前のV12.0をDL。

EaseUS Todo Backup Free V12.0 
30日間限定
一度しか使わないので問題無し。
朝10時前にクローンを作り始める。
DSCN4304
買い物に出かけて1時間半ほど過ぎた。
その後に、自転車で走りに行き、まだ終わらず。
遅い昼飯を食べてから、いきなり終わった。
けっきょく、6時間半ほど掛かった。
DSCN4330
HDDと載せ替えて、そのまま起動。
問題無く動いた。

アンインストールしてから、再度展開させれば、次も使えるだろう。(希望値大)

26 2月

備忘録 コロナ接種

2021年7月接種
コロナ接種1回目
2021年7月6日
一日目 午後1時40分接種
痛さは感じない
患部も違和感なし
夜になり午後8時過ぎに、腕に力を入れると痛さが出ていた
痛さとは、打撲のような感じ

二日目 朝も変わらず痛さ有り
夜になり、いくぶん楽になったか

三日目 朝には、痛さがだいぶ引けている
夕方には、触っても痛さが無くなった

コロナ接種2回目
2021年7月27日
一回目より、針を挿した時に、前回より痛く感じた。(気持ち)
夜になり腫れぼったい。

二日目
平熱より、0.5度ほど高くなる。
眼がしょぼい。
風邪の症状に似ている。
筋肉痛も出ているので、バッファリン2錠服用。
気温が高い。
バッファ効果は、2時間で効いてきた。

三日目
体調は、いつものぐらい。
すこし熱は高め。
昼ごろになり、だいぶ体も気持ちも良くなった。
天気も悪いので、家でごろつく。

コロナ接種3回目
2022年2月26日 午後2時接種
今回はモデルナ社製
4時間後ぐらいに、痛くなる。
夜は、一眠りして3時間後に眼が覚める。
その後は、朝まで熟睡できず。

二日目
熱は上がらないが、ふしぶしが重い。
まぶたも微熱の時の感じ。
昼過ぎに、バッファリン2錠を服用。
夜眠る前にも、2錠服用。
夜10時前には布団に入り、4時に眼が覚めた。
その後も、4時半過ぎから3時間熟睡。

三日目
無理しなければ、普段通りの生活。
軽く自転車に乗った。

コロナ接種4回目
2022年7月30日
個人医院なので、ファイザー製。
朝36度8分。
寝る前に、36度8分。
1時間半ほどで眼が覚めた。
36度8分。

二日目
朝方に眼が覚めた時、36度8分。
体が重いので、もう少し寝てからは、37度5分。
朝飯を済ませて、バッファリンを服用。
37度4分。午後3時ごろ
エアコンを付けて、部屋を冷やす。
37度7分。(夕方)

三日目
朝の体温は36度3分。
平熱に戻った。
昨夜は10時過ぎに眠り朝6時過ぎまで熟睡できた。
一日中、平熱だった。

2022年8月24日
第7波中にコロナに感染。

前日に、眼がしょぼかった。
朝は37度越え。
発熱外来に電話をすると、午後に申し込めと。
その間に、38度越えも。
時間ピッタリに、電話をすると30分後には来てくれと。
鼻からのサンプルを取り出す。
以後は、家に帰って連絡を待つ。
1時間後に、結果陽性の連絡。
薬は、薬局が家までデリバリ。
10日間分。
熱、鼻水、セキ、タン。
ひとつひとつ症状を、クリアして行く。
一週間経っても、脱力感が抜けない。

コロナ接種5回目
2023年1月19日
コロナにも感染したので、もう接種は止めようと思っていた。
第8波が騒がしいので、オミクロン対応の接種をした。
副作用は、前回より軽めになった。
腕も痛みが軽い。
次の日の脱力感も少ない。
熱は、36度8分まで。
解熱薬も飲まず。
30 7月

ココログ タイトルバナー変更 〔備忘録〕

ココログは、以前にシステムが変更された。
前から使っている人には使いにくい。
ファイルマネージャーもどきに出来ない。
記事のアップのみが主体のようだ。

やりたい事は。
新しいバナーの画像をアップして変更する。

私の場合のファイル名は、back_001.jpgとして有る。
PC内で、元のback_001.jpg は、削除してから新しい画像で back_001.jpg のファイルを作っておく。
横サイズは、700で指定。
縦のサイズは、任意。

デザイン→テーマを変更→タイトルバナー

ファイルの選択で、back_001.jpg を選択してから開く。
保存を選択すれば、現在の画像が、新しいback_001.jpgに変わる。
画像が、縦方向に大きくて全部が表示されない時は。
カスタムCSSの変更で調整する。

デザイン→カスタムCSS編集
窓に、

#banner { height: 311px;}

この場合は、縦が311ピクセルだったので。
保存で変更できる。

画像が変わって無い時は、ctrlを押しながら更新ボタンを押す。

30 3月

〔備忘録〕エクセル2013でVBA マクロを動かす

windows95に付属のエクセル95では、かなりBASICコマンドで使えた。
こんな面倒もしないと、高い銭を出して買った、コマンドブックも捨ててしまった。
今回は、エクセル仕事が有ったので、マクロを使って見た。

備忘録
まずは、設定から。
ファイルタブの「オプション」の「リボンのユーザー設定」セクションにて 「開発」にチェック。
「数式」セクションにある 「R1C1 参照形式を使用する」のチェックが外れていることを確認。
セル画面に戻り、開発タブから「マクロのセキュリティ」をクリック。
「セキュリティセンター」から「マクロの設定」を選択し、 「警告を表示して全てのマクロを無効にする」にチェックを入れる。

開発タブから Visual Basic をクリックして Visual Basic を起動。
Visual Basic が立ち上がる。
メニューの「表示」→「ツールバー」で「デバッグ」と「標準」にチェック。

メニューから「ツール」→「オプション」を選択。
オプションダイアログの「編集」タブにおいて、 「変数の宣言を強制する」にチェック。
以上で、設定が終わり。

マクロの記録
セルの数値を、移動させて見る。
左上のマクロの記録をクリック
セルの数値をコピー
移動先のセルに貼りつける
作業を繰り返して、マクロ終了をクリック

挿入タブで、テキストボックスを作る
右クリックして、マクロの登録で作ったマクロを選択
セルの数値を変えてみる。
マクロが登録して有るボタンをクリックすれば、記録した作業が実行される。
違う数値が、移動先セルに入る。

ただそれだけ。
いろいろとやってけば、高度なデーター管理が可能。

1 3月

スマホ画像をpcに転送 (Bluetoothとwifiで)

スマホカメラで撮った画像を、PCに入れるには。
1.USBケーブルで繋ぐ。
2.SDメモリをPCに挿す。
3.クラウドに共有ファイルで飛ばす。
上記は、ケーブルを繋げるとか、クラウドに申し込むとか面倒なので、却下
クラウドは、過去に設定した事があるが。

備忘録1
Bluetoothでは、PCからスマホ、スマホからPCへ転送出来る。

4.bluetoothで、ペアリングさせてフィルをPCからスマホに転送
タスクバーの中にあるBluetoothをクリック。
メニューの「ファイルの送信」。
転送先の選択の中にある自分のAndroidスマホをクリック。
PC内のファイルを選択して「次へ」をクリック。
初回のみ、ペアリングのPINを確認して、スマホのPINも確認する。
ファイルが、自動でスマホに送信される。

5.Bluetoothで、ペアリングさせてファイルをスマホからPCに転送
タスクバーの中にあるBluetoothをクリック。
表示されるメニューの「ファイルの受信」をクリック。
Androidの設定 > 接続 > Bluetooth
接続可能なデバイスの中にあるWindows10のPCをタップして接続
ファイルマネージャーを開き、ファイルを選択。
右下の・・・から共有。
Bluetoothを選択。
転送先のPCを指定すれば、自動でPCに転送される。
画像フィルは、サイズが小さくなるようだ。

備忘録2
6.ネットワークでwifiで転送
スマホに、「CXファイルエクスプローラー」か「ファイルマネージャー」を入れる。
私は、「CXファイルエクスプローラー」を採用。
CXファイルエクスプローラーを開き、ネットワークタブから[PCから接続]を選ぶ。
[ランダムポート番号]にチェックを入れ、[開始する]をタップすると「ftp:~」というアドレスが表示される。
Windowsのブラウザでこのアドレスを入力すれば、スマホのストレージ名が表示される。
(注)ftp://の後に、数字が入る。
deviceとsdcardの、二つのディレクトリが出る。
ディレクトリSDcsrd→DCIM→camera
cameraディレクトリ内が見れる。
ファイルを、右クリックでファイルを対象をファイルに保存。
PC内のフォルダに入れれる。

21年3月4日
Edgeで指定したら上手くゆかず。
IE11で、アドレスを入れたら、上手く行った。

21 9月

〔備忘録〕 DynaBook EX55のCPUファン掃除

雨が続いているので、細かい事をやる。
こんな事もしないと、勘が鈍る。

備忘録
FM放送の番組を、録音しているサーバー化のDynaBookEX55。
中古で仕入れたので、少し前から異音が聞こえる事が有る。
HDDでは無くて、CPUファンのようだ。
常時起動なので、少し心配。
ばらし方は、検索すれば載っている。

Dscn0754Dscn0755
ファンの上を這っている、ケーブルのコネクタを外す。
CPUファンは3個のネジを外す。
ファンコネクタを外す。
ホコリが付いているので、外作業がお勧め。
ファンをひっくり返すと、小さいネジが4個で、金属カバーが付けられている。
これを外すと、ファンも外す事が出来る。
磁力が効いているが、羽を外せる。
ファンの掃除とファンシャフトに、グリスを塗っておいた。
その後に、起動させているが、静かだ。

24 3月

原爆ドーム 広島市

Dscn0340Dscn0366Dscn0371Dscn0378Dscn0390Dscn0392Dscn0402Dscn0441Dscn0519Dscn0481
兄達と広島への旅。
3月21日から23日。
原爆ドーム、広島城、宮島、縮景園。
かなり歩いた。

5 12月

nuxus7とUSB-DACの音をHF-PlayerでUSBから出力

nuxus7(2013)とUSB-DACの音を、USB端子から出力させるには。
出来るだけお金を掛けないで。

nuxus7を Android5.0以上にアップさせておく。
現在 5.1にしてある。
Nexus Media Importer が、インストールして有る場合は、offしておくようだ。
私は、インストールしてないので、検証しようが無い。
USB-DACは、15年前にマイコンオタクの同僚から貰った、ONKYOのSE-U55。

Dscn0293
MicroUSBコード(OTG仕様)。
セリアで108円で購入。
充電専用では無くてデーターを転送できる物。

これで、nuxus7の音声をUSB-DAC経由で、アンプに繋げて音を出すと小さい。
アンプのボリュームを上げれば大きくなるが、切り換えた時に爆音を出す事になる。
心臓にもスピーカーにも良く無い。
USB端子から音を出力させるには、ボリュームアプリが必要。
専用アプリは、USB Audio Player PROがお勧めのようだ。
playストアーから、975円でインストールできる。
始めに書いたけど、お金を掛けない事。

ONKYOのHF-Playerなる無料アプリを使ってみる。
これでUSB端子から音を出力出来る。

Dscn0296Dscn0294
システム画像。
nuxus7からマイクロUSBコードが出ている。
横の箱が、SE-U55。
RCA出力ピンから、AVアンプに繋がり、スピーカー出力している。
nuxus7の下の青いPCは、OSがlinuxBeanのノート。
ノートPCのUSB出力からも、U55に繋げてCDが聴ける。
聴いているのは、Radikoolで録音したお気に入り番組。

備忘録
インストール後に起動させると、ヘッドフォンの指定が出る。
とりあえず非ハイレゾのE-600Mを指定
ONKYO USBDriverの有効にチェック
オーディオ出力の切り替え USBオーディオ
バックグラウンドでボリューム変更を有効にチェック後にOK
古い機種の所為か、機能が使えないとかメッセージが出るが無視。

イコライザー機能が評価されている。
プリセットされている物を指定できる。
さらに、自分の指で、イコライジング出来る。
これは経験しないと説明しずらい。
素晴らしいの一言。

ますますお金を掛けずに、オーディオに目覚めそう。
ちなみに掛かった費用は、OTGコードの108円と、自遊人の遊び心をくすぐった時間は、プライスレス。

次の宿題は、聞きながら充電できるようにする事。
電源カーネルを入れ替えるといけるようだ。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ