sansinoh

増刊 乗ってら〜

もう捨てる、直すか

11 5月

パイオニア CLD-K80

レーザーディスクを、Hオフで仕入れて来た。
230511-01
LD再生する。
CD読み込まない。
リモコン付きだが動作せず。
5500円。
だいぶ悩んでから、LDだけでも使えれば良しとした。
Hオフのサイトを見ると、何故かカラオケLDプレーヤーが良く出て来る。

230511-02
裏に、修理履歴が貼って有った。
家でLDを入れたら、認識して円盤が回りだした。
230511-03
230511-04
音が出ない。
前部のSWの音声入力を、ディスク側に替える。
音が出る。
リモコンは、使えない。
マイナス側に緑が付着している。
230511-05
怪しい、SERVICEリモコン。
リモコンだけでも、価値が有りそうと思った。
夜になってから、布団に入って頭を横切る。
マイナス端子に、隙間が有りそうだ。
紙やすりで磨いて、電池を入れて確認。
使える。

本日は、CDの確認。
青レーザーを吹きふき。
隣のLEDも磨いて。
何も付けない、綿棒で、
アルコールを付けると、コーティングが剥がれるようだ。
カメラのレンズと同じか。
CDを入れると、認識して回りだした。
ただし、しばらくすると、止まってしまう。
もう一度、磨いたが、駄目。
レベルを上げる為に、Vrを回そう。
基板に、Vrが付いているが、これでは無い。
青レーザーの近くに、茶色のVrが見える。
230511-06
これを時計方向に、ほんの少し回す。
角度で、5度ほど回したかな。
230511-07
230511-08
CDを入れたら、認識して回転する。
リモコンでチャプターで送るが、問題無し。
CDは送る量が少ないので、移動が静かだ。
テレビ台の中に、置くスペースも確保。

LDは、たいして持っていないが。
アナログレコードが数十枚。
田舎でも、輸入レコードが入って来た頃。
聞きもしないのに。
一度だけ聞いて、袋に戻したのが多い。
1970年から80年。
CDが出初め。
jazzが大半、クラシックもそこそこ。
百恵ちゃんが2枚。
太田裕美。
五輪真弓も2枚。
井上陽水も有った。
海援隊の贈る言葉のシングル。
これは、真新しかった。

日本ビクターの、オーディオ チェックレコードも有った。
アナログプレーヤーは、出す場所が無し。
そのうちに、誰かが処分するだろう。
8 5月

達朗三昧のその後

5月4日(木)に、NHKーFMで、一日達朗三昧が放送された。(放送日の訂正)
HDDに録音されているので、全部は聞かなかった。
かならず言われるのが、FOR YOU。
それに入れて有る楽曲の、ほとんど収録されている。
TATSURO & EiZiN のLDが聞きたくなる。
しかし、LDプレーヤーは、動かなくなり処分してしまった。

今日午前にHオフに行ったら、棚に置かれていた。
CLD-K80。
LD再生出来た。
CD読み込みできず。
家に帰り、検索。
CDの方が、エラーになりやすいようだ。
とりあえず、LDが再生出来れば良い。
午後に、再び出かけた。
家で確認したら、LDは再生する。
CDは、未確認。
動くうちに、レコーダーに録画しよう。

らじるらじるで、聞き逃しで聞ける。(11日まで)
しかし断捨離より、拾う方が多くなって来た。
22 6月

soraのFDが届いた

先日の記事。
無い物は直して使うか 自転車のFDの話

本日、通販サイトより届いた。
soraの前ディレーラー。
バネエンドの引かかりが壊れてしまった。
廃番なので、通販サイトでも製造元が完売の返事。
群馬の通販サイトに注文したら、6月末に入荷の返事が有った。
そして昨日発送で、本日夕方に届いた。
DSCN2050
DSCN2049
バネエンドの固定部は、黒く成型された部品となっている。
今のハイスペックの物も、こんな感じ。
DSCN1964
直して使っているのは、鋳物風だった。

自転車屋のジャンク箱には、バネエンドの固定が左側の物が有った。
しばらくは、直した物で使って見よう。
11 6月

無い物は直して使うか 自転車のFDの話

わたしの自転車は、JAMISのエントリーモデル。
パーツは、SORA。
最近は9速が絶滅危惧種になりつつ有る。
なんとか自転車に、体力的に乗れなくなるまで、これで我慢しよう。
先日坂道で、前変速がインナーに落ちない。
ワイヤー切れでも無いし、シフターも動いている。
バネでの戻りが悪い。
ネットで検索したら、バネエンドを引っかけている所が摩耗した症状だ。
バネがキツクて、簡単に引っかけられない。

とりあえず、FDだけにする。
チェーンを外す。
ワイヤーも外す。
プライヤーでバネエンドを動かしながら、頭も動かす。

バネが縮んだ所の横に、穴を開けてタップを切る。
DSCN1964
ネジの頭だけだと引かかりが少ないので、真鍮のワッシャーを2枚付けてバネエンドに掛かるようにした。
DSCN1972
FDだけの状態だと、かなりきつかったが、自転車に取り付けたらすんなり動く。
とりあえず、これで坂道へ行ける。
穴径は、2.4㎜のドリル。
3㎜のタップを切る。
ワッシャーは、4㎜のネジに入れる大きさの物。

FDは、ネットで買おうと思ったが、生産元(シマノ)が終わったと断られた。
今日は、別のサイトへ申し込んだが。
6月末入荷予定の返事が来た。
果たして買えるかどうか。

この工作で、問題が無ければ良いが。
10 10月

日立エアコン 白くまくんの景品 はなせるパブミラー

押入れを覗いたら、こんな物が。
日立のエアコン、白くまくんの景品。
DSCN4664
DSCN4665
はなせるパブミラー。
前にボタンが4個。
DSCN4667
後に電池を入れる。
DSCN4666
左上から、時計回り。

(1)げんきを出して~ ファイトファイト~
(2)きみぃ~ 世界で一番ステキだよ
(3)きょうは決まってるね~
(4)いってらっしゃい 忘れ物無いかい

声で元気を付けてくれる。
検索しても、なんにもヒットしない。
ほど、めずらしい。
さ~ぁ、おいくら。

儀父母の家から、貰って来たんだね。
4 10月

捨てたついでに三脚を拾ってきた 

昨日の話。
Hオフに2点、捨てて来た。
たいした値にならなかった。
使わないから置いて来た。
ジャンクの三脚コーナーを見ていたら、大型三脚が有る。
今のおもちゃ三脚では、月を撮るのに、レリーズを使ってもブレる事が有る。
望遠鏡も乗せられる、大型三脚が欲しかった。
これは、1650円(税込み)。
MINOLTAのシール。
ビデオ三脚かも知れない。
家で見たら、チルトのレバーが付いていない。
チルトは固定でも良いから、HCでボルトを買って来た。
ステンの蝶ネジなので、408円(税込み)。
M8×40mm
ハンドで締まるので、これで使えそうだ。
大型カメラも乗せられる具合。
DSCN4513
三段式を伸ばせば、高さ140cm弱。
上に伸ばすと、170cm。(そこまで伸ばさないが)
DSCN4514
台座は、1/4。
408円の蝶ネジが見える。
DSCN4515
最後に、レバーで閉められる。
鏡筒バンドを付ければ、望遠鏡が付くか。
ゴミを捨てて、ゴミを拾う。
悪い癖。
29 9月

SONY ICF-5500 実家から持ち帰った

SONY ICF-5500
1972年発売。
DSCN4413
記憶が正しければ、発売の年末に購入。
オーディオを持っていなかったので、ラジオが音楽の情報入手口だった。
数年後に、オーディオに入れ替わり、実家に持っていた。
親父が、畑仕事に持っていったようだ。
良く入ると言っていた。
家での昼飯の時も、このラジオが鳴っていた。
その後に、見えなくなっていた。
先日実家に寄った時に、兄が断捨離をやっていて、これを取り出した。
ジャンクでも、値が付く。
外付けで電源を入れたら、音が出ず。
単2電池3本を入れたら、しばらくして音が出だした。
電池蓋のスポンジを直して、埃を払って・・・。
電源側のDCジャックを、綺麗にしてぐりぐり入れ込む。
音が出ているので、しばらく使おう。
音が良い。

FM、MW、SW、3波共に受信する。
TONEも変化する。
ボリュームも変化する。
アンテナはポップアップする。
メーターは振れる。
若干のガリ音は経年変化。
ライトが点かない。

家の中では、京浜局が聞けるようにして有るので、よく入る。
疲れない音。
(モノラルだが)
次回は、内部を見るか。
いじってゆくと捨てられない。

21年10月1日
ランプは、百均ライトからLEDを取り出した。
基板に付いていた、100Ωも繋げた。
SPの後ろを押さえる、スポンジを新しくする。
フェライトコアの左右にもスポンジを付けた。
Hオフに持って行くかどうするか。
感度は良いし、音が良いので悩む。
31 5月

victor CCR-667 横置きカセットデッキ復活

兄が若いころに買ったvictorのカセットデッキ。
CCR-667。
動作確認せずに持ち帰ったが。
1年ほど放置していたが、動かして見る事に。
ベルト確認が最初にする事。
切れてはいないが、スリップしている。
以前、作っておいたベルトに交換する。
DSCN1172
厚さ1mmのゴム板で、直径10cmほど。
ネジを、外さなくても取り換えできる。
2本。
DSCN2505
伸びるので、少しぐらい小さくても良い。
DSCN1357
メーターランプが切れている。
交換。
よりみちで70円。
カセットホルダーがぐらつく。
接着剤と針金で直した。

とりあえず、動く状態でHオフに持って行ったら、300円。
持ち帰って、しっかり直そうと思った。

片側は、スプリングで引っ張って扉を開ける仕掛け。
DSCN2057
破損しているので、鉄板を切って付ける。
あらかじめ曲がっているを使う。
寸法が足りずに、穴位置が合わない。
DSCN2471DSCN2472
現物合わせで、単片を追加する。
始めは、動いていたAuto EJECT機能が、効きっ放しになってしまった。
動かないなら突き止めやすいが、反対は面倒。
少しづつやっては、止め。
二月ぐらい、そんな感じ。
DSCN2497
今日は、消去法でやろうと、電解コンデンサーを総入れ替え。
結果、直った。
これ以上の調査はせず。
必要な分だけよりみちで仕入れるので、485円だった。
DSCN2507
DSCN2508
メーターの左側が明るいのは、新しいから。
victor独自のノイズリダクション、ANRS。
DSCN2509
EJECTは、テープエンドや早送りや巻き戻しで、カセットホルダーが上がる。
横置きカセットデッキは、貴重。
これは捨てずに、人生の終わりまで保存しよう。

三洋電機のTr。
2SC536。
DSCN2510
上に白いマーク。
ピンの向きは、ECB。
T社のTrと同じ。
昔のオーディオ製品の基板に使われていた。
2SC1815と交換したが、悪くは無かった。
13 4月

(美品な)KT-880Fをとりあえず復活

前日に、救済して来た(美品)KT-880Fを、とりあえず復活させた。
DSCN1411
不具合箇所は、タクトSW。
テスターで測れば、ショート出来ずに、数十オーム有る。
ばらそうとしたが、SW基板までは面倒。
とりあえず、半田ごてで温めて見る。
押して行けば、接触が良くなりそうだ。
DSCN1413
DSCN1412
周波数ズレは、L9の調整で治った。
0.1Mhzぐらいは、これで治る。
(2.0Mhzぐらいズレている時は、L9の後ろに20pを付けて調整する)
メモリが出来ない。
DSCN1414
MPU近くの、電解コン(2200μF)を交換した。
(始めから駄目になっている時は、表示が 1888 となっている)
メモリのA、Bの切り替えとか、うまくゆかないが、これで良いだろう。

カセットデッキが、ムギ球待ちとなっている。
明日、よりみちで探して来よう。
12 4月

これを見逃してならず HオフでKT-880Fを救済 

最近はHオフで、カメラ関係の小物を漁っていた。
先客が、漁っているのだろう。
興味の有る物は、すでに無し。
オーディオ関係を見る。
FMチューナーも、すっかり無くなった。
狭いすき間に、黒い個体が収まっている。
DSCN1404
DSCN1405
丁寧に出して見れば、kenwoodのKT-880F。
KT-1010Fを使っているし、オーディオ関係は処分しだしたので。
見逃すつもりだったが。
しかし、美品。
DSCN1407
ケースが光っている。
誰かに拾われて、治せずに終わってしまうのには、惜しい。
それぐらいの、美品。
DSCN1409
DSCN1410
なにも掃除せずに、こんな具合。
磨いた痕跡も、無し。
肝心の動作は。
タクトSWが1ケ所不具合。
交換すれば治る。
受信周波数が、0.1Hzずれている。
10pを付けて、コイルで調整すれば治る。
しかし綺麗だ。
RCAケーブルも付属していたが、これも汚れ無し。
展示品だったのか。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ