sansinoh

増刊 乗ってら〜

2017

1 11月

11/1 田貫湖

10/31 曇り空。
風も吹く。
この秋一番の冷え込み。
陽射しが無く寒い時は、無理せず。
午後に暖かくなり、YAMADAへ。

今朝は、陽ざしが出ている。
気温は低いが、陽ざしが出ると我慢できる。
暖房機も有るし。
気温が上がる予報なので、自転車。
朝8時50分発。
馬坂は、登りでも冷たい。
北からの向かい風。
芝川駅でちょい立ち話。
WBを脱いで、登りへ。

Dscn0871
柚野までは裏道。
柚野から県道。
雌橋の水量は多かった。
たていしは空気が冷たい。
田貫湖への登りは、木陰なのでさらに冷たい。

Dscn0882Dscn0893Dscn0902
田貫湖は北岸へ。
展望台へも寄る。
湖畔の木は、紅葉が始まった。
帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
今日からホット缶。
休んでいたら、休暇村正午発の路線バスが過ぎる。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
飛行機ネタ。

Dscn0878Dscn0906
自衛隊機とレインボーの航空機。
午後1時15分着、62㎞。

26 10月

10/26 朝霧高原

24日、たまに陽ざしも有ったが、曇り空。
気温も低め。
インフル予防接種を済ます。
数が少ないようなので、早めに済ませるのが正解の良うだ。

25日、早朝から降り始めた雨は、夕方まで小雨。
東風で寒かった。

朝から晴れ。
弱い風。
富士山には雪が積もった。
昨日から、自転車に乗るつもりだった。
冠雪富士も想定内。
朝8時30分発。
服装は、ほぼ冬支度。
芝川駅は素通り。
その先で、軽量WBを脱いで登り坂へ。
登りは、ぼちらぼちらでないとペダルを回せない。

Dscn0718
柚野までは裏道で。
富士山が見えるので、撮れる所に寄りながら。
富士山カメラマンは少なかった。
雌橋へ。
ここからの路面は、思ったより綺麗だった。
たていしへ。
今日は田貫湖は止めて、朝霧へ。
じわじわ登り。

Dscn0748
畜産試験場。
まもなく、紅葉が始まりそう。
井之頭は空気が冷たい。
国139号の合流点の(K)は、ファミマに変わっていた。
店には寄らず、歩道を登る。
大型車が走る。
安全に。

Dscn0765_2Dscn0761
牧場の看板。
四ヶ国語。
道の駅朝霧まで登る。
ここから折り返して、朝霧の定点。

Dscn0770Dscn0793Dscn0804
富士山が大きい。
帰路へ。

Dscn0808
国139号へ下り、ふもとっぱらへ寄って行く。
ここのテントサイトは、夜と朝方は、感動のドラマだろう。
井之頭へ下る。
そば屋へ寄るが、満員。
しょうがない。
下条のセブンで済ます。
地元新聞に載っていた、富士山ポイントが近い。

Dscn0819
裏道の一角。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
午後2時25分着、82㎞。

12 10月

10/12 田貫湖

しばらく、天気の予報が悪いので、自転車に乗る。
田貫湖へ。
朝8時30分発。
今朝は夏の陽気。
馬坂の下りは、気持ち良い。
芝川駅で立ち話。
気分転換だね。
芝川駅からの登りは、足が回らない。
信号機で小学生の団体。
がんばってと、声を掛けられる。
こちらは手を振ると、手を振ってくれたと、声が聞こえる。
バスの乗り方の、勉強がてらの校外学習と思うが。
柚野までは裏道。
柚野から国469号。
木陰だがペダルが重い。
前を自転車を押す、女の人。
何回と見かける。
雌橋で一息。
さらに登り。
暑い。

Dscn0638
朝日滝の上で、富士山を撮って見る。
たていしを過ぎて、白糸小辺りで、東京駅行きのバスとすれ違う。
田貫湖への登り。
木陰が嬉しい。
夏の陽気。
北岸へ。

Dscn0641Dscn0639Dscn0653Dscn0666Dscn0669
連休明けなので、人出は少ない方。
ただし釣り人は多数。
遊歩道を回る。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
クール缶がうまい。
雌橋へ下りるが、この道は路面が荒れてきた。
下りは注意。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
午後0時30分着、61㎞。

11 10月

10/11 千本公園

10日、秋晴れ。
気温は9月の予報。
陽射しが当たると、暑い。
所用で藤枝へ。

今朝も9月の陽気。
曇っているが、陽ざしも有る。
疲れが有るが、先の予報を見ると、自転車に乗ろう。
平地。
朝8時40分発。
富士川河口から東へ。
弱い横風。

Dscn0625
往路の田子の浦港では、富士山が見えていた。
石油基地から東へ。
自転車乗りは少ない。
原辺りでは雲が広がった。
この辺は天気が変わりやすい。

Dscn0627Dscn0633
千本公園へ。
陽射しも出ている。
風は弱い。
原方面も雲が取れている。
帰路は、弱い向かい風基調。
山方面は雲が広がった。
家近くは、雲が広がってきた。
午前11時10分着、55㎞。

9 10月

10/9 田貫湖

6日、寒い朝。
曇り空。
風は東風。
昼過ぎから雨が降る。

7日、昨夜はかなりの雨音。
朝は止んだばかり。
曇り空がだが、昼前から晴れ。
夕方前からは曇ってきた。

8日、空には、綿雲や巻雲などの秋雲。
実家に行く。
夕方前に帰るが、松茸がウェストバックの中に入った。

いろいろと有り動けなかったが、久しぶりに田貫湖へ。
暑くなる予報なので、服装はほぼ夏仕様。
朝7時10分発。
馬坂から松野へ下った時は、しまったかと思ったが、芝川駅から登れば、夏の気温だね。

Dscn0606
黒門。
柚野までは裏道。
柚野から国469号。
バイクの団体が追い越して行く。
雌橋から登りへ。

Dscn0611Dscn0613
半野の田んぼは、刈り取りは終わっていた。
あちこちで、コスモスが咲いていた。
撮るほどでも無し。
田貫湖への登りへ。
登って行くと、すぐに路面が湿っている。
朝方に、雨が降ったようだ。

Dscn0615
田貫湖は北岸へ。
家を出る頃には、見えていた富士山は、すっかり雲の中。
南岸のテントサイトは、いっぱいだね。
帰路へ。
白糸小辺りで、休暇村への路線バスとすれ違う。
たていしの自販機で給水。
今日はクール缶で良いが、すぐにホットが欲しくなりそう。
今日は村山へ。
前後のLEDを点滅させよう。
大型車は走らず。
行楽車も少なかった。
この道は、気持ち良いアップダウンで好きなコース。

Dscn0623
村山神社。
ここからは、入山瀬駅へ下りて帰還。
午前11時10分着、65㎞。

田貫湖へのコースは、体力検査だね。
いつまで行けるか。
行こうと思うか。

30 9月

9/30 千本公園

陽射しが有るが、曇り空。
風は弱い。
厚めの布団を干そうかと準備をしたら、さらに曇ってきた。
家に中に戻した。
昨夜は、眠りが浅かったので、深夜に目が覚めた。
自転車は軽めに。
朝8時55分発。
富士川河口から東へ。
弱い横風。
自転車も多いが、ランが多い。

Dscn0560
田子の浦港。
石油基地から東へ。
こちらに来ると、本格的な自転車乗りが多くなる。
ほとんど自転車乗りだけ。

Dscn0566Dscn0568
千本公園。
帰路へ。
横風。
ペダルが軽いので、気持ち追い風気味かも。
みなと公園からは追い風となる。
午前11時25分着、55㎞。

25 9月

9/25 田子の浦港のKABAちゃん

23日、昨夜から、大きい音を立てないくらいの雨が降り続いたが。
朝には止んで、陽ざしが覗いたが、昼前から厚い雲に覆われる。

24日、曇り空。
たまに陽ざしも出て、洗濯物は乾いた。
夜にテレビを見ていたら、雨音が聞こえる。
局地的に、大雨。
すぐに止んだが。

今朝は陽ざしが眩しい。
風も弱い。
二日間、家の中で過ごした。
(少しは枝を払ったりしたが)
ので、自転車に乗る。
朝8時50分発。
富士川河口から東へ。
河口の堤防には、競輪選手が集まっていた。
選手達は、挨拶を返してくれる。
弱い向かい風。
みなと公園を下りて、いつもなら田子の浦l港を周回へ。
人が集まって何やら下を覗いている。
この話は、最後へ

Dscn0525
黒い貨物船は、石炭火力発電所の石炭を降ろしていた。
石油基地の坂を上り、堤防を東へ。
向かい風だが、ペダルは回る。
前から来る自転車は少ない。
畳車も少ない。

Dscn0532Dscn0533
千本公園。
雲で陽ざしが隠れる。
帰路は、追い風。
無理するつもりは無いが、ペダルは軽い。
みなと公園からは、風向きが変わる。
午前11時30分着、55㎞。
夏の陽ざしだが、蒸し暑さでは無い。

ここから田子の浦港のKABAちゃん
新聞に載っていたようだ。
山中湖で運行している、KABA号だね。
定員40名。

Dscn0508Dscn0510
ステップは自動で収納。

Dscn0511Dscn0512
坂を下り海の中へ。
ドボンと。
前に乗っていると、驚きそう。

Dscn0514Dscn0517
スクリュウーが回っている。
灯台の方に向かい、引き返して来た。

Dscn0518Dscn0520Dscn0521
まっすぐに、こちらへ。
一気に坂を登って来た。
すでに一度試験をしたようだが、坂を登る時にスリップしたようだ。
今回は、海面の下で対策してある。
定期的に運行するには、前後の向きを変えるには、如何するか。
同じ所を走っても、たまにはネタに出会える。

21 9月

9/21 秋の風情、田貫湖

20日、曇り空。
気温は、気持ち良いほど。
平年並み。

自転車に乗ろうと昨日から決めていたが、昨夜は眠りに入るのが遅かった。
携帯ラジオで、大沢たかおのナレーションを聴いてしまった。
なんとか定時に起きだす。
朝飯を食べてからルーチンを済ませて、さて出発。
朝8時35分発。
芝川経由で田貫湖。

Dscn0423
信号機のタイミングで、富士川橋で一枚。
馬坂の下りは工事中だったが、うまくクリア。
これからは、朝は北からの向かい風となる。
芝川駅で持ち人と、ちょい立ち話。
久しぶりだった。
登り坂へ。
今日は、少しは登れる。
あちこちで、コンバインの機械音が聞こえる。

Dscn0431
柚鳥富士コースで柚野。

Dscn0438_2Dscn0447_2
柚野の田んぼも、刈り取りが終わりそう。
雌橋から登り。

Dscn0464Dscn0470
半野の田んぼの、刈り取りも終わりそう。
先週は、ぱらぱらだったヒガンバナが、一斉に開花している。
たていしから田貫湖へ。
登り着いて、田貫湖は南岸へ。

Dscn0487Dscn0492
田貫湖の水面は高い。
帰路へ。
下り始めたら、休暇村正午発の路線バスが登ってきた。
たていしの自販機で給水。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
帰りは、向かい風。
暑さを感じる。
午後0時55分着、61㎞。

19 9月

9/19 千本公園

朝は涼しくなった。
昼は、今日も暑くなりそうだ。
風も弱そうなので、自転車に乗る。
朝8時50分発。
富士川河口から東へ。
陽射しは強い。
堤防上は、弱い横風。

Dscn0411
田子の浦港。
あちこちで、台風で落ちた木の枝や葉を回収している。
石油基地から、さらに東へ。
自転車乗りは少なめ。
帰りには、往路ですれ違った自転車乗り。
数えるくらいだね。
海岸線は、流木も見えない。
おおむね綺麗な海岸だ。

Dscn0418Dscn0420
千本公園。
釣り人も少ない。
帰路へ。
横風が向かい風基調。
往路と同じペースで。
みなと公園からは、向かい風が強くなってきた。
富士山は雲に隠れた。
午前11時20分着、55㎞。

13 9月

9/13 田貫湖

12日、昨夜から雨。
朝から、大雨だったり断続的に、昼ごろまで雨だった。

今朝は風が涼しいが、湿度が高い。
外は湿っぽい。
空は、ひこうき雲や、すじ雲などの秋の空。
自転車で田貫湖へ。
朝8時35分発。
芝川駅経由。
少し向かい風だった。
大型車が多い。
芝川駅から登り。
暑さが夏模様。
田んぼは、半分くらい刈り取りが終わっている。
柚野までは裏道。

Dscn0293Dscn0304
田んぼに寄って行く。
柚野から木陰の国469号。
雌橋から登り。

Dscn0314Dscn0318Dscn0326
半野の田んぼへ。
彼岸花が咲き始めていた。
たていしから田貫湖へ。
木陰だが、暑くは無いが、涼しさは感じない。

Dscn0330Dscn0343
田貫湖は北岸へ。
隠れていた富士山が、頭だけ見えてきた。
遊歩道を回り帰路へ。
たていしの自販機で給水。
休暇村へ向かう路線バスが過ぎた。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
風は、南からの向かい風。
午後0時猪40分着、65㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ