sansinoh

増刊 乗ってら〜

2018

20 11月

11/20 田貫湖

19日、曇り空。
出かけるには、傘を持たなければ、心配な空模様。
歩きは止めて、おもちゃを仕入れに行った。

20日、雲が多い。
陽ざしも有るので、晴れてくるはず。
慣れてきたが、気温は低め。
風が無い。
自転車に乗る。
服装は、インナー2枚、厚めの秋ジャージー。
朝9時ちょうど発。
馬坂の下り、静甲の日陰の空気は冷えてきた。
風除けを脱いで、芝川駅から登り。
汗ばむ。

P1000053P1000084P1000096P1000135
黒門に寄り、柚野まで裏道。

P1000187
上野から狩宿へ。
赤い橋を渡り、たていし。
富士山の雲は取れない。
田貫湖へ登って行くが、一気に空気が冷えた。
田貫湖は北岸。

P1000222
P1000202P1000240
紅葉は、終末。
枯れ葉がいっぱい。
富士山は見えない。
帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。

P1000294
白糸の定点へ。
三脚が立ち並ぶ。
富士山待ちで休んでいる。
滝つぼ辺りの紅葉も、終末。
狩宿へ下りる。

P1000333
大石寺へ寄り、西宮、岩本山経由で帰還。
午後2時ちょうど、63㎞。

15 11月

11/15 田貫湖 紅葉は?

週間予報では、木曜日が自転車日と決めていた。
今朝は、予報通り雲ひとつ無い青空。
ラジオからも、キャスターの同じセリフが聞こえてくる。
いくぶん気温が低くなった。
服装は厚めの秋ジャージー。
インナー2枚。
軽WB。
朝8時45分発。
馬坂の下りと静甲辺りは、寒さを感じる。
風除けを脱いで、芝川駅から登る。
風は感じないので、汗ばむ。

Dscn1883Dscn1889Dscn1890
柚鳥富士コース。
柚野から雌橋。
雌橋の坂を登り、半野。
途中での、カメラ撮影が有った所為か、体力が落ちている所為か、だいぶ時間が掛かっている。
田貫湖への登り。
富士山が見えると、頑張れる。

Dscn1900Dscn1905Dscn1912
北岸へ。
先日、来た時より、葉が落ちている。
枯れ葉が目立つ。
昨年は見ごろだった定点も、いまいち。

Dscn1923Dscn1918Dscn1924Dscn1931
南岸へ寄って見る。
枯れ葉が多い。
帰路へ。
たていしの自販機でホット給水。
白糸の滝の紅葉は?
昨年の時期より、早いがどうだろうか?

Dscn1936
こんなもん。
数日後だったら、良くなるか、どうか。
たぶん台風の所為か、冷え込みが無かった所為か。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
行きも帰りも、向かい風。
午後1時35分着、66㎞。

10 11月

11/10 富士桜自然墓地公園

たわいのない、気付いた事。
朝ドラの、まんぷく
オ-プニングが、山の中の道と海岸で地味だった。
疎開先に行く、山の中の道。
塩を作る海岸。
意味が分かった。
そのうちに、オープニングが変わるだろう。

狩宿の道を登ると、以前は休み処のまんぷくが有った。
店は閉めたが、そこを登っていて気付いた。
まんぷくとは。
萬平と福子。
萬(まん)+福(ふく)だね。
ラーメンの商品名と、なるのかな。

9日、昼前から雨が降りだした。
一日、降り続いた。
少し肌寒い。

10日、富士山の冠雪を期待して、紅葉の富士桜自然墓地公園へ。
気温は暖かい。
朝8時20分発。
朝は、簡単の補給。
馬坂と静甲の木陰は、路面が濡れている。
芝川駅から登り。
すぐに、汗ばむ。
柚野から狩宿へ。
富士山は、雲が掛かった。
見えない。
目的地をどうしようかと思ったが、紅葉の具合を見に行くだけでもと思い、富士桜へ。
上井出のセブンで、朝の補給をする。
富士桜自然公園入口の信号から登り。

Dscn1734_2
定点でひと休みとする。
雲が取れてきた。
ここから、少しばかり勾配がキツメとなる。
いつもは、公園入口まで登るが。
今日は息が切れたので、もう一度足を止める。

Dscn1737
富士桜自然墓地公園入口。
紅葉目当ての車は少ない。

Dscn1748Dscn1751Dscn1754Dscn1767_2Dscn1772_2Dscn1799Dscn1791
ロータリーの所まで登って、いつもの定点で、墓石が入らないように撮る。
昨年より、葉が落ちているし、赤もくすんでいる。
台風の所為だと、同好者が言っていた。
雲も流れて来るので、しばし待ちの時間が必要だ。

Dscn1805_2
帰路は、下条のザル菊。
盛りが終わっていた。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
蓬莱橋のたもとの、ラーメン屋で補給して帰る。
午後1時20分着、62㎞。

7 11月

11/7 田貫湖

6日、朝から雨が降りだした。
一日、降ったり止んだり。
雨だが、気温は平年並み。

7日、雲が多いが、青空が見える。
風も無く、暖かい。
富士山には、新雪が積もったようだ。
朝8時25分発。
松野経由で芝川へ。
芝川駅の踏切りは、工事をやっていた。
押して渡る。(明日までの工事)
芝川から登りへ。
暖かいので汗ばむ。

Dscn1659
ここで、富士山を撮ってから、雲に隠れた。
柚野への途中で西山本門寺へ。
日曜は、祭りの開催。

Dscn1663Dscn1676Dscn1672
境内に入ると、イチョウの木が見えるが。
すっかり枯れ落ち葉。
ここ何年も前から、黄色が見えない。
境内は、テントの設営が進んでいた。
柚野から雌橋へ。

Dscn1682
坂を登り、半野の田んぼ。
今日は、空気が冷たく無い。
田貫湖へ登る。
ここまで、木陰の路面は濡れている。
田貫湖は、北岸へ。

Dscn1690Dscn1695Dscn1700Dscn1716
富士山は見えないが、紅葉が進んで来た。
人が少ない。
遊歩道は、濡れていそうなので、パス。
帰路へ。
狩宿へ下りてから、大石寺、西宮、岩本山経由で帰還。
午後0時35分着、61㎞。

28 10月

10/28 ぼちぼち色づく田貫湖

晴れ。
気温は、昨日より低いが平年並み。
紅葉も下界に、下りて来つつある。
とりあえず田貫湖へ。
朝9時ちょうど発。
静甲の日陰は、ひんやりとする。
芝川駅から登りへ。
いくぶん厚着なので、すぐに汗ばむ。

Dscn1498
柚鳥富士コースで、柚野。
あちこちでカメラを構えている。

Dscn1516Dscn1514
柿がメイン。
雌橋まで行くと、気温がひんやりする。
坂を登り、たていし。
白糸小では、何かイベントが有るのか。
運動場が、駐車場となっていた。
田貫湖へ。
木陰の坂は、気温がひんやり。

Dscn1520Dscn1526
田貫湖は南岸へ。
今日は人が多い。
歩きの団体も見える。
定点で撮ってから、遊歩道はパス。
トイレも、南岸で済まして帰路へ。
たていしはスルーして、雌橋。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
午後0時50分着、62㎞。

25 10月

10/25 千本公園

何故か暖かい。
陽ざしが出て、風は穏やか。
富士山は、雲に隠れている。
自転車。
海岸線へ。
朝9時ちょうど発。
富士川河口から東へ。
風は向かい風。
強く無い風なので、千本公園を目指す。
ペダルも軽く回せば、苦にならないほどだ。
みなと公園手前は、砂が浮いている。

Dscn1454
シラス漁港。
ここからだと、富士山は雲に隠れているが、こんな画になる。
石油基地の激坂を登り、東へ。
マリーンプールの海岸側の駐車場も跡形なし。
向かい風は、1時の方向から。

Dscn1457 Dscn1460 Dscn1464
たんたんとペダルを回して、千本浜。
流木が浜を埋めている。
本浜に家が建てそうだ。
浜富士も無残。
帰路は、追い風に乗り、ペダルが軽い。
帰宅後に、フレームに付いた砂を落とす。
午前11時40分着、56㎞。

21 10月

10/21 いきなり冬富士

20日、気温は低い。
午前は、雲が多いが晴れ間を有る。
昼過ぎから雨となる。
夕方には雷鳴も聞こえた。

21日、歩くコースでラーメン屋が、いきなりステーキに、変わっていた事が有ったが。
今朝は、いきなり冬富士。
富士山日和なので、少しは遠くへ。
自転車で。
朝9時ちょうど発。
服装は、半、長インナーを2枚。
秋ジャージー、アームカバー。
(軽WBを持ったが使わなかった。)
入山瀬駅から、むらやま道コース。
このコースは、勾配がキツイ。
しかもジュピターから、新道を登って見た。
歩道をちんたらと。

Dscn1303
その先の、むらやま道から村山へ。
村山神社までで、だいぶ足を使った。

Dscn1318
ここからは、白糸へとアップダウン。
逆コースは、うまく走れない。
白糸からは、旧道を登ろう。

Dscn1325_2
県畜産試験場

Dscn1327
旧料金所辺り

Dscn1333Dscn1334Dscn1342Dscn1374Dscn1360Dscn1378
さらに登り、朝霧の富士山定点。
3時間半かかった。
帰路へ。
国道のファミマで、エネ補給。
ぐんぐん下って。
下条まで下ったら、ざる菊を思い出した。
寄って見よう。

Dscn1384
ざる菊は、半分ほど。
来週ぐらいから、見ごろだろう。
西山、芝川駅経由で帰還。
風が強いが、暖かい。
午後2時15分着、77㎞。

18 10月

10/18 大代峠

今朝は、遅く起きたら陽ざしが有る。
曇りの予報は外れ。
のんびりと、MLBを見ていたら、時間が潰れる。
歩こうと思ったが、同じ時間なら自転車の方が、運動効果が有る。
自転車の準備をして海岸線へ。
朝10時ちょうど発。
東風。
向かい風が強いので、堤防を走っても楽しくなさそう。
富士川を渡り、蒲原の海岸線へ。
追い風なので、楽に走れる。

Dscn1261
ここから堤防を外れる。
由比から大代峠へ。
登って行けば、少し汗ばむ。
キツメになれば、立ち漕ぎで。
けっして速く無いが、息が上がらないほどで。
一方下りて来た。

Dscn1263
大代峠。
汗を掻いたので、下る前に汗を拭きとる。
下りて行けば、つづら折れで一方登って来た。
松野へ下りてから、馬坂経由で帰還。
向かい風が強くなる。
午後0時15分着、31㎞。

16 10月

10/16 富士山を見に田貫湖へ行ったが

予報だと、昼頃までは陽ざしも有るはず。
曇り空。
風は弱い。
今日は自転車。
富士山を見に田貫湖へ。
少し寒いので、長ジャージ、長インナー、軽WB、長指手袋。
朝8時30分発。
松野から芝川駅。
ボトルを忘れたので、駅の自販機で補給する。
WBを脱いで、登り坂へ。

Dscn1187Dscn1198
柚鳥富士コースで、柚野へ。

Dscn1205
雌橋は回避で、狩宿へ。
富士山が雲に隠れているので、この先どうしようかと悩む。
赤い橋を渡りたていし。
ここまで来れば、田貫湖へ行こう。
田貫湖へ登るが、汗かく事は無くなった。

Dscn1219Dscn1212
田貫湖は南岸。
頭だけ見える。
テントサイトは、かなりのテントの数。
帰路へ。
たていしの自販機は、スルー。
気温が低いし、芝川駅で補給したし。

Dscn1223_2
Dscn1228
白糸の桃源郷。
白糸から狩宿へ下りる。

Dscn1233Dscn1236
狩宿の田んぼ。
以前来たのを思い出した。
大石寺から西宮、岩本山経由で帰還。
午後0時35分着、61㎞。

田貫湖から下りて来たら、雲が取れて富士山が見えたので、行ったかいが有った。

10 10月

10/10 ちきゅう見てからまるこちゃん

清水港に停泊している、ちきゅうが出航する。
数日前から、テレビや新聞で賑わしている。
紀伊半島沖で、南海トラフの地震発生帯掘削計画。
出航時間が分からないが、とりあえず自転車でゴー。
朝8時40分発。
新富士川橋から蒲原の海岸線で。
興津川から西へは、最近走っていない。
興津から臨港道路へ。
歩道を走って行く。

Dscn1020
車道は、コンテナーを積んだトレーラーが、いっぱい走って行く。
上空には、ハエが飛んでいる。(ハエ=ヘリ)
たぶん、NHKとSBS。
三保半島先までは、間に合いそうにないので、フェリー乗り場へ。
釣り人とカメラマンが多数来ていた。

Dscn1030Dscn1037Dscn1053_2Dscn1082
ゆっくりと見えるが、かなりの速度は出ているだろう。
フェリーが来た。
小さく見える。
帰路は、清水駅のマンホールの蓋。
駅前で、地元民に尋ねたら、ピンポイントで教えてくれた。

Dscn1084
まるこちゃん。
帰りは、じゃっかんの向かい風。
たいした距離でもないのに、足が疲れた。
午後0時5分着、58㎞。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ