朝の気温は下がったが、昼の気温は夏。
朝は曇っていた。
所用を済ます。
その後に、軽く自転車。
朝9時45分発。
馬坂の木陰は気持ち良い。
夏と同じぐらい。
秀村医院から、ぼちらぼちら。
小型の生コンが、何度と通る。
大代峠。
由比へと下る。静岡市との市境。
由比北小。
夏は使われていたプール。
すっかり緑色。
蒲原の海岸線を走り帰還。
清水港のガントリークレーンが見える。
後は、日本平の地デジアンテナ。
正午ちょうど着、34㎞。
朝の気温は下がったが、昼の気温は夏。
朝は曇っていた。
所用を済ます。
その後に、軽く自転車。
朝9時45分発。
馬坂の木陰は気持ち良い。
夏と同じぐらい。
秀村医院から、ぼちらぼちら。
小型の生コンが、何度と通る。
大代峠。
由比へと下る。静岡市との市境。
由比北小。
夏は使われていたプール。
すっかり緑色。
蒲原の海岸線を走り帰還。
清水港のガントリークレーンが見える。
後は、日本平の地デジアンテナ。
正午ちょうど着、34㎞。
天気は晴れ。
気候が良くなった。
週末になると崩れる予報。
今日が自転車日と思う。
田貫湖へ。
朝9時5分発。
芝川駅で会った自転車乗り。
身延へと言い残して走って行った。
柚野から国469号。
木陰の道。
雌橋から登り坂。
半野の田んぼへ。
三週続けて来たが、彼岸花もやっと見ごろとなっていた。
ただし稲は刈り取られた。
自然相手で二頭追うのは難しい。
登って行く畦道にも赤い花。
田貫湖へ。
登り坂も気持ち良い。
北岸へ。
路駐は釣り人。
遊歩道を歩く人は少ない。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
雌橋へ下りて、西宮、岩本山経由で帰還。
蒸し暑い、南風が吹く。
午後1時ちょうど着、60㎞。
17日、曇り空だが、暑い一日。
外に出ると、息が苦しいほど。
18日、朝は所用。
雨が降りだした。
気温が下がる。
いよいよ秋へ。
19日、昨夜は涼しかった。
朝は曇り空。
歩く。
陽ざしが出て来たら、汗ばんできた。
木陰は気持ち良い。
潤井川から中央公園へ。
スマホ族が多い。
帰路は、ロゼの交差点を渡り帰還。
家に帰れば、汗が引く。
歩数 14400、11㎞。
20日、秋晴れ。
気持ち良い、朝。
彼岸花の時期なので、先週出かけた半野へ。
朝9時5分発。
インナーを長袖にする。
芝川駅から登り。
気温が下がったので、登りも少しは楽になる。
黒門へ寄る。
桜の時期には、工事は終わるだろう。
柚野から雌橋へ。
だいぶ刈り取りが終わっている。
彼岸花が咲いている筈の、半野の田んぼへ。
茎は伸びていたが、花が咲いていない。
先週と同じくらい。
田貫湖へと、気持ちを切り替える。
田貫湖は南岸へ。
テントサイトには、数張り。
明日から雨予報だが。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
雌橋へ下りて、西宮、岩本山経由で帰還。
湿度は低いが、気温が高い。
午後1時5分着、60㎞。
13日、涼しい曇り空。
いよいよ季節の変わり目。
涼しくなったらやろうと思った、草刈り。
90分ほどやったら、汗が出た。
14日、すがすがしい朝。
陽ざしが秋。
湿度が低いので、暑く感じない。
自転車。
朝9時5分発。
向かうは田貫湖へ。
芝川駅から登る。
県外ナンバーのバイクが追い越して行く。
新東名清水IC経由だろう。
柚鳥富士コース。
半分は、刈り取りが終わっている。
柚野の田んぼへ。
こちらも、半分以上終わっていた。
カメラマン2名。
狩宿へ向かう。
ロードに追い越される。
井出邸。
先ほどのロードが戻って来た。
清水からで、ここで折り返すようだ。
ほぼ100㎞のようだ。
赤い橋を渡る。
塗り替えの、足場を組んでいた。
半野の田んぼへ。
刈り取りは、もう数日後。
彼岸花は、咲き始めだった。
曇って来たので、田貫湖は止め。
たていしの自販機で給水して、村山へ。
大型車が多いが、走れる。
村山浅間神社。
入山瀬駅へ下りて帰還。
午後1時ちょうど着、56㎞。
7日、前日と同じ、ドピンカンな天気。
風が北から。
そちらに居れば、涼しい。
外は、暑い。
歩く。
中央公園へ。
陽ざしを避けたいが、アーケードの下だけが救い。
潤井川から見える富士山は久しぶり。
中央公園も木陰は気持ち良い。
帰路はロゼの交差点を渡り帰還。
風を感じないので、暑い。
歩数 15000、12㎞。
8日、今朝もドピンカン。
暑そうだが、公務。
夜も公務。
9日、台風は東を通過したので、北風が強かった。
朝は、陽ざしがあり、暑い。
休む。
10日、今日も暑い。
所用を済ます。
その後に、軽く自転車。
歩きでは、倒れてしまう。
朝9時40分発。
富士川橋を渡り、富士川楽座へ。
旧東海道を西へ。
河岸段丘をセブンに下りる。
駅東の踏切りを渡り、新幹線鉄橋から河川敷。
新富士川橋を東へ。
みなと公園まで。
適度な風が、暑さを和らげる。
みなと公園。
日陰で自転車を停めて、休んでいる高齢者が多い。
海風が気持ち良い。
午前11時5分着、22㎞。
5日、朝は雲が多い。
昼過ぎからは、陽ざしで真夏の暑さとなる。
体の後ろに張り有りの、休めのサイン。
6日、台風が近づいて来ると、ドピンカンの天気。
今日は、晴天。
雲は真白く湧いている。
富士山が見えているので、クロス車で明星山へ。
朝9時5分発。
実相寺横の車道から、万野、貫戸へ。
星稜高前を過ぎて、リハビリの左手に。
地道を登って、明星山の駐車場。
車が一台停まっていたが、人は見えなかった。
平ペダルなので、普通靴。
坂を歩き易い。
頂上広場は、すこし前に草刈りをやったようだが、すでに伸びてきた。
すじ雲が広がってきた。
帰路へ。
貫戸へ下りてから、高原の団地。
岩本山の茶畑へ登り、湯沢平の団地へ下りた。
龍巌淵へと下り、その後は潤井川沿いを中央公園まで。
午前11時20分着、26㎞。
1日、晴れ。
暑くなりそう。
防災訓練。
その後は、奉仕作業。
2日、朝は所用。
陽ざしが照り、暑い。
帰って来てから、クロス車に乗る。
1時間ほどの距離へ。
富士川橋を渡り、河口へと走る。
自転車だと、デジカメの出番がない。
国一号の橋を渡り、富士市へ戻る。
堤防を東へ。
みなと公園。
タンカーがアシストされて、入港されてきた。
喫水線いっぱいだ。
風が気持ち良い。
ちょうど程度な強さ。
国一号の橋の下を一往復。
21㎞。
27日、前日宵の口に、雷雨だった。
朝、所用を済ます。
遅くなったが歩く。
富士川橋を渡り、富士川下流部へ。
高曇り。
富士山が見える。
国一号の富士川橋を渡る。
道の駅富士へ寄り帰還。
だいぶ過ごす易くなったが、歩けば汗ばむ。
歩数 12300、9㎞。
28日、前日夕方から雨。
朝方は、かなり強い雨音。
断続的に降ったが、夕方頃からは曇り。
29日、今月は田貫湖へは、行きそびれているようだ。
空は高曇りで、薄い雲が張っている。
雨の心配は無さそうなので、自転車で田貫湖へ。
朝8時30分発。
松野の静甲辺りは、空気がひんやり。
他は、暑くなりそう。
芝川駅から登る。
坂は辛いが、登らないと着かない。
柚鳥コースで。
田んぼは、あちこち色づいた。
柚野の田んぼ。
こちらも、まもなく刈り取りへ。
雌橋から坂を登り、半野の田んぼへ。
田貫湖の入口から、最後の登りへ。
木陰は気持ち良い。
田貫湖は北岸へ。
釣り人が多い。
歩く人は少ない。
富士山が見えて来た。
遊歩道を廻る。
帰路へ。
たていしの自販機で給水。
精進川の田んぼへ寄り、芝川駅経由で帰還。
ぼちぼち、コンバインが動き始めていた。
南風が強い。
暑い。
午後0時35分着、64㎞。
25日、前日から気候が変わった。
朝早いうちは、涼しい。
汗も掻いても、すぐに引ける。
陽ざしが出ているが、日陰では涼しい。
中央公園へ、歩く。
風が当たると気持ち良い。
中央公園内は、パイプライン(ベンチャーズ)が聞こえる。
駐車場では、フリーマーケット。
暑い所為か、人が少ない。
歩数 13800、11㎞。
26日、クロス車。
平ペダルで、みなと公園まで。
風は横風。
そのまま、千本まで行ければいいが。
みなと公園で折り返し。
家で確認したら、19㎞。
1時間。
クロス車での散歩。
sansinoh
三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。
Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh
3コラム右ブルー