sansinoh

増刊 乗ってら〜

天体

27 5月

2023年5月27日 月齢7.5 月面Xを撮る

しばらく、月が撮れなかった。
今夜は、月面Xが見れる。
日の入りが過ぎた、夕方に撮る。
空は青い。
すじ雲が掛かる。

2023年5月27日 18時57分 月齢7.5(正午時)
230527P031
トリミング
230527X031

24 5月

2023年5月24日 火星 月 金星

前日は、月が金星と接近していた。
本日は、金星と火星の間に、月が有る。
230524P014
火星は、月の斜め左上。
f50mm F1.4 絞り2.0 
230524P027
地球照
f500mm F8に2倍テレプラス。
9 5月

2023年5月9日 金星

金星が光っているので、玄関から撮った。
空は、うっすらと霞んでいる。
230509kin006
20時43分 
500㎜ F8 ミラーレフ 2倍テレプラス トリミング
4 5月

2023年5月4日 月齢13.9

朝は雲が多かった。
昼前には、青空が広がった。
夕方には、初夏の陽気。
膨らんだ月が綺麗だ。

2023年5月4日 19時42分 月齢13.9(正午時)
230504P025
4 5月

2023年5月3日 月齢12.9

朝から昼過ぎまで、晴れ空。
午後は、風も出て来て雲も掛かって来た。
夜になって、雲が多いが、雲が切れて月が撮れそう。
230503-01P002
とりあえず、これぐらいだったが、少し経ったら切れ間も有り撮れた。

2023年5月3日 20時49分 月齢12.9(正午時)
230503-02P007

3 5月

2023年5月2日 月齢11.9

月が綺麗だね。
と、夏目漱石の小説。
綺麗な月は、撮らないといけない。
ファインダーに入れるのに、さらに楽になる。
夏に向かって、月の高度が下がって来るから。
お日様の高度は上がって行く。

2023年5月2日 20時31分 月齢11.9(正午時)
230502P013

2 5月

2023年5月1日 月齢10.9

雲が多い日だったが、夜になり月が明るく見えていた。
あわてて、望遠鏡の準備をして、撮って見た。
少し、薄雲が掛かっていた。

2023年5月1日 20時25分 月齢10.9(正午時)
230501P16
虹の入江が見え始めた。
29 4月

2023年4月27日 月齢6.9

投稿日時は、29日だが27日の記事。

昨日は、雲の隙間から確認したが。
夕方には、飛行機雲が高く伸びて行く。
月は、昼から見えていたが、雲が気になる。
暗くなり、久しぶりに月を撮る。
望遠鏡を天頂近くに向ける。
今夜はファインダーに、簡単に入れる事が出来る。
薄いベール状の雲が掛かっている。

2023年4月27日 19時53分 月齢6.9(正午時)
230427P004

4 4月

2023年4月4日 月面A 月齢13.4

一日、日が出ていたが、すじ雲が掛かる。
暗くなってから、空を見上げれば月が綺麗だ。
だいぶ高さが下がった。
風も無い。
ファインダーの位置も、少し持ち上げただけで入る。

2023年4月4日 19時16分 月齢13.4(正午時)
230404mon023

調べなおしたら、本日は月面Aが撮れていた。
230404A013
90度回して、→の位置がA。
230404tuki013
さらに回して、トリミングして切り出した。
Aの文字。
1 4月

2023年4月1日 月齢10.4

宇宙ステーションが、北海道の南を通る予報。
時間になるともやっぽい空に、明かりが見えて来た。
月が、ぼんやりと浮かぶ。
双眼鏡で見れば、うっすらと湿った空気で、ベールが張られている。
月の位置が、椅子に座って、ファインダーを覗けるようになる。
明るいうちに確認した時は、月が小さいと感じた。
今月の満月は、一年で一番小さいようだ。

2023年4月1日 19時20分 月齢10.4(正午時)
230401P013
左に、虹の入江が見えて来た。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ