sansinoh

増刊 乗ってら〜

2023

16 5月

5/16 笹場 浮沼の田んぼ 真白い富士山

15日、朝は雨。
風は弱い。
少し涼しい。
昼ごろには、止んだが、また降りそう。

16日、晴れ空。
風は弱い。
暖かい。
キツイ陽ざし。
二日前から、富士山の冠雪を確認していたが。
真白い。
買い物に出かけてから、自転車に乗ろう。
朝10時20分発。
笹場の茶畑へ。
入山瀬駅からの登りは、キツイ。
久しぶりの感は有るが、ぼちらぼちらと登る。
途中でパトが、サイレンを鳴らす。
前の車を止めるようだ。
笹場の下の駐車場に、数台停まっている。
県外車。
上の駐車場も、空きは数か所。
今日来た人は正解だね。
230516-01
230516-02
230516-03
230516-04
230516-05
真白い富士山。
刈り取り前の茶畑。
緑が濃い。
帰路は、浮き沼の田んぼへ。
水田の、逆さ富士が見られるか。
まだ田植えが、終わっていなかった。
230516-06
三脚カメラマンが居たので、そこへ。
230516-07
新幹線を待つが、富士山の頭に雲が掛かって来た。
イエローが通るかと思ったが、今月は19日だった。
30分程新幹線と遊んで、帰還へ。
午後1時10分着、35㎞。
28 4月

4/28 桜えびの天日干し 清水港

晴れ空。
風は吹く。
暖かい。
自転車に乗る。
すこしは、長めに乗らないといけない。
短時間で、距離もそこそこで、時間もそこそこ。
安全に走れる、清水港へ。
朝7時55分発。
新富士川橋を渡り、蒲原の海岸線へ。
堤防からは、桜えびの天日干しが見える。
230428-01
こんなに広範囲に、天日干しが見られるのは久しぶり。
ここ数年は不漁続きのようだったが、今年は豊漁のようだ。
向かい風基調の横風。
すれ違う自転車乗りは少ない。
興津川の河口を過ぎて、清水駅東へ。
校外活動の子供の姿が見える。
清水港の定点へ。
釣り人は、少ない。
230428-02
230428-03
230428-04
230428-05
230428-06
富士山は霞んでいるが、雲の上に見える。
230428-07
ドリプラのデッキ前。
観光客は、まだ少ない。
先ほどの子供たちが入って来た。
帰路へ。
帰りは、追い風基調の横風。
午前11時ちょうど着、55㎞。
27 4月

4/27 岩本山の茶畑 午後は一万歩

26日、雨。
風は吹く。
外に出れば、濡れる。
イオンの10%オフ。
早めに出かけたが、すでに駐車場の空きが無い。
立体の方に停める事に。
店内も客でいっぱい。

27日、雨の翌日。
晴れ空。
富士山も見える。
風が吹く。
自転車に乗るか。
朝7時40分発。
外に出ると、海岸線は風が強そう。
山方面へ変更。
通勤車が多いので、ルールを守り走る。
実相寺へ。
脇の車道の登り坂。
日影は、路面が濡れている。
ご安全に走り、貫戸へ。
230427-01
茶畑の緑が見える。
星稜高には登らずに、高原の団地へ。
新東名を跨ぎ、岩本山の茶畑。
230427-02
230427-06
230427-03
230427-04
新茶の刈り取りが始まっていた。
平なので、足の長い機械でやる。
何枚か撮って、湯沢平へ。
その先の見晴らしの良い所で、カメラマンが数名。
230427-07
230427-08
230427-w
ここは私の定点でも有る。
龍巌淵へ下りて、身延線沿いで帰還する。
午前9時15分着、18㎞。
数キロだが、これで茶畑の向こうに、富士山といっしょに撮れる。

買い物に出かけてから、昼飯を済ます。
午後から、歩く。
風が吹くが、陽ざしで気持ち良い。
230427-10
230427-11
水管橋から河川敷に下りて、国一号の新富士川橋。
道の駅富士へ向かい、帰還する。
用水路に子カモ。
5匹。
230427-12
カメラを向けた、こちらに気が付いて、親カモが飛び込んだ。
歩数 10200、7㎞。
16 4月

4/16 富士山が見えたので笹場へ

15日、雨。
一日、雨だった。
前日より、気温は低い。
風は吹く。

16日、曇り空。
暖かくなった。
風が弱い。
朝9時から、選挙戦が始まった。
買い物から帰って来る時には、幹線道路に人が大勢。
演説の聴衆。
陽ざしも出て来た。
富士山が、雲の隙間から見えて来た。
とりあえず昼飯。
済ませたら、笹場のお茶畑へ。
午後0時半、発。
風が吹く。
陽ざしが、初夏。
風も初夏。
入山瀬駅から登り坂。
頑張らずに、登る。
汗ばむ。
ずっと登り、笹場の下の駐車場。
車は一台。
上の駐車場は、満車だった。
230416-01
230416-02
230416-03
230416-04
大淵の笹場。
人出も多い。
カメラマンが多数。
230416-05
新芽は、もう少し先。
ここは、谷間なので遅い。
230416-06
230416-07
上まで登る。
下って、往路を入山瀬樹へ。
風が強くなった。
午後2時20分着、25㎞。
9 4月

4/9 桜は散っていたが景色は良かった たていしまで

昨夜は、冷たい風が吹いていた。
晴れ空。
風が吹く。
気温は低め。
買い物を済ませて、自転車を乗る時間を作った。
朝8時50分発。
たていしへ目指す。
風除けを着て行く。
松野経由だが、馬坂の下りは冷えていた。
松野の妙松寺の、山門の桜は葉桜。
その横に白い桜が見える。
230409-01
富士山が見えるので寄る。
八重桜だった。
芝川駅からは登り坂なので、風除けを脱いだ。
芝川沿いを走っていたら、黒門の桜が見える。
寄って行く。
230409-02
230409-03
だいぶ散っていたが、まだ花が付いている。
西山本門寺の、イチョウの木にも寄って行く。
230409-04
230409-05
230409-06
イチョウの木は、新緑。
柚野から狩宿へ。
駐車場には、車が多い。
下馬桜は散っていた。
さくら祭りの音楽が流れていた。
寄らずに、狩宿の定点。
230409-07
230409-08
今年は、麦畑では無く、レンゲが咲いている。
米を作るだろう。
白糸の滝へ。
電動車の団体が降りて来た。
欧米系の外人さん。
白糸の滝の駐車場は、3割ほど。
230409-09
230409-10
白糸の展望台。
行楽客は多かった。
たていしの自販機で給水。
帰路へ。
半野の田んぼへ。
230409-11
菜の花が咲いている。
半野の桜は、葉桜。
230409-12
230409-13
すっかり散っていた。
雌鶏橋へ下り、下条、西山、芝川駅経由で帰還。
冷たい向かい風だった。
午後0時45分着、55㎞。
24 3月

3/24 立花橋の桜

21日、曇り空。
風は弱い。
暖かさは感じず。

22日、晴れ空。
風は弱い。
初夏の陽気。

23日、朝から路面が濡れていた。
小雨だったが、夕方からは雨量が増えた。
風も吹く。

24日、雨は止んでいたが、路面は濡れている。
風は弱いので、乾きが遅い。
昼ごろから陽ざしが出てきた。
230324-01
230324-02
土手の桜の花も、重くなってきた。
南の空は青いので、自転車に乗ろう。
興津川の、立花橋の桜を見に行く。
午後1時5分発。
蒲原の海岸線。
弱い横風。
興津川を渡り、橋を折り返して上流へ。
あちこち桜は見ごろ。
230324-03
承元寺の取水口を過ぎて、立花橋の見える所へ。
下流側の、ソメイヨシノが咲いている。
反対側の、枝垂れ桜も咲いているようだ。
230324-04
ここから見ると、良く見える。
230324-05
230324-06
230324-07
蛇行地点へ。
吊り橋へ。
230324-08
5人以上は、同時に渡ってはいけません。
立花橋の西詰から。
車が通るので、気を付けながら。
230324-09
230324-13
陽ざしが当たると、小さい花なので良く見えない。
230324-12
反対側からは、陽ざしが透けている。
枝垂れ桜は、散っている。
ソメイヨシノは、倒されて数が少なくなっていた。
帰路も横風。
蒲原の海岸線北の空を見れば、黒い雲が広がっていた。
午後4時ちょうど着、50㎞。

2008年3月29日の立花橋の桜
0803tatibana_off
両側の枝垂れ桜とソメイヨシノが満開。
並んで、満開となるのは珍しいようだ。
当日に、NHKが取材に来た。
夜のニュースで放映されていた。
19 3月

3/19 枝垂れ桜が咲きだした 大石寺まで

18日、雨の朝。
風は弱い。
いくぶん涼しい。

19日、曇り空。
風は弱い。

なかなか雲が取れない。
少しは陽ざしが出たので、自転車に乗ろう。
昼飯を済ませて。
午後0時5分発。
目指すは、柚野。
馬坂の下りは、冷たい。
陽ざしは、雲の中。
この先、ずっと曇り空だった。
芝川駅からの登りでも、汗ばむ事無く。
柚野のモクレン畑。
230319-01
ほぼ満開。
もう少し坂を登れば、常境寺の枝垂れ。
230319-02
230319-03
駐車場は、彼岸のお墓参りの車。
枝垂れ桜の花は、早い。
230319-04
230319-05
230319-06
千光寺の枝垂れも咲いている。
陽ざしが無い。
地元の人が、富士山が出ていればね~ぇ。
もう少し登って、下条の元GSの交差点。
折り返して、大石寺。
230319-07
こちらも、枝垂れ桜が開花。
下条の新道とつなげた交差点で、初事故のようだ。
警察が、規制をしていた。
一台は、横倒し。
軽は、前部が破損。
芝川駅へ下りて、帰還。
下りは、寒かった。
富士市は、空が青い。
午後2時50分着、45㎞。
15 3月

3/15 清水港へ

14日、雲が多いが、晴れ空。
風は弱い。
寒くは無いが、ファンにーターの表示は、11度だった。
(歯)に。
歯垢除去では無くて、治療。

15日、雲が多い、晴れ空。
風は弱い。
早めに、買い物を済ませた。
自転車を乗る、時間が出来た。
午前10時10分発。
海岸線を清水港へ走る。
堤防は、風が弱い。
横風かな。
雲が多かったが、由比辺りから、陽ざしが出て来た。
興津川河口、一葉橋、清水駅と走って。
清水港の定点へ。
230315-01
230315-02
富士山は、雲に隠れている。
230315-03
釣り人が多い。
230315-04
デッキ前は、人が少ない。
帰路へ。
興津から、雲が多くなる。
行きより、ペダルが回った。
午後1時10分着、55㎞。

11 3月

3/11 柚野のモクレン

10日、晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターは稼働せず。

11日、晴れ空。
風は弱い。
暖かい朝。
昼飯を済ませて、自転車に乗る。
柚野の花畑へ。
午前11時55分発。
松野から芝川駅への登りへ。
冬仕様だったので、暑くなる。
途中で、軽く追い越される。
柚鳥富士コースで、柚野へ。
230311-01
モクレンの花畑。
白モクレンが目に付く。
定点。
230311-02
手入れが無いので、木々の中に入れず。
230311-03
230311-04
もう一ヵ所、目に着いた所へ。
先客が居た。
230311-05
雌鶏橋への交差点まで登る。
引き返して、大石寺から西宮へ下る。
岩本山、龍巌淵経由で帰還。
午後2時40分着、42㎞。
8 3月

3/8 春めいた陽気だね 浮島ヶ沼

7日、晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、10度。

8日、晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、10度。
前日より、暖かく感じる。
春めいた気候。
自転車に、軽く乗る事にする。
午前10時50分発。
海岸線へ出たら、風が吹いている。
東へ向かう。
堤防を田子の浦港。
230308-01
230308-02
空は、霞んでいる。
毘沙門天前の旧道を走り、田んぼへ。
230308-03
まもなく、水は入るだろう。
沼川の桜は、すっかり葉桜。
浮島ヶ沼の池へ。
誰も居ない。
230308-04
230308-05
桜の花は、ほとんど散っていた。
帰路へ。
途中で、正午の鐘が聞こえた。
午後0時50分着、33㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ