sansinoh

増刊 乗ってら〜

2023

8 3月

3/8 春めいた陽気だね 浮島ヶ沼

7日、晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、10度。

8日、晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、10度。
前日より、暖かく感じる。
春めいた気候。
自転車に、軽く乗る事にする。
午前10時50分発。
海岸線へ出たら、風が吹いている。
東へ向かう。
堤防を田子の浦港。
230308-01
230308-02
空は、霞んでいる。
毘沙門天前の旧道を走り、田んぼへ。
230308-03
まもなく、水は入るだろう。
沼川の桜は、すっかり葉桜。
浮島ヶ沼の池へ。
誰も居ない。
230308-04
230308-05
桜の花は、ほとんど散っていた。
帰路へ。
途中で、正午の鐘が聞こえた。
午後0時50分着、33㎞。
4 3月

3/4 たていしの自販機まで

2日、曇り空。
路面は濡れていたが、雨は止んでいた。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、11度。
昼前から風が強くなる。
夕方には、さらに強風となる。

3日、雲が多い。
昨夜の風は弱くなったが、風は吹く。
冷えている。
ファンヒーターの表示は、7度。
かみさんの病院への付き合い。

4日、晴れ空。
風は吹く。
ファンヒーターの表示は、7度。
早めに買い物に行き、そのまま昼飯も済ます。
暖かくなる予報なので、自転車に乗る。
芝川方面へ。
午前11時25分発。
馬坂を越えて松野へ。
ホテイ運輸の手前で、タヌキが横たわっていた。
風除けを着ていないので、そのまま芝川駅からの登りへ。
230304-01
230304-02
柚野の花処は、まだツボミだった。
狩宿へ向かう。
230304-03
230304-04
230304-05
下馬桜まで行く頃には、富士山は雲の中。
菜の花が咲きだした。
トラス橋を渡り、たていしの自販機へ。
ホット給水。
半野の田んぼに寄ろう。
230304-06
田起こしが済んで、水を入れるだけだね。
半野の、桜の下を通ったら、ずいぶん枝が落ちている。
230304-07
枝っぷりが落ちた。
雌鶏橋へ下りて、下条、西山、芝川駅経由で帰還。
曇り空となり、冷たい風が吹いて来た。
午後2時55分着、53㎞。
26 2月

2/26 笹場から岳電富士岡駅

晴れ空。
昨夜から、風が強かった。
ファンヒーターの表示は、5度。

昼近くになっても、風が治まらない。
少しは、木々の揺れが、治まったように見えてきた。
沼川の桜を見に行くつもりで、笹場経由とする。
午後0時15分発。
走りだせば、風が吹く。
入山瀬駅から登り坂。
気が付けば、追い風基調の所も有る。
ただし勾配のキツイ、登り坂。
笹場の下の駐車場は、空き。
上の駐車場は、何台か停まっている。
富士山を撮りに来ているが、本格派ではなし。
230226-01
230226-04
230226-03
230226-06
230226-07
夜になって、雪が積もったようだ。
下の方の木々が、白い。
上には登らず、下る。
水が流れる方向に下り、大淵街道へ。
県76号を東へ。
230226-08
途中で見つけた、昭和レトロ。
230226-09
海の向こうに、伊豆が見える。
230226-10
県76号を下り岳電富士岡駅。
富士岡駅横に、機関車広場が造られたようだ。
(カテゴリが違うので、別途作成)
ここで時間を潰したので、帰還する事に。
西へと吉原市街へ。
向かい風。
午後2時55分着、33㎞。
21 2月

2/21 風が止んだと思ったので 明星山

晴れ空。
風が強い。
空気が冷えている。
ファンヒーターの表示は、9度。
家の周りでは、昼ごろから風が弱くなった感じ。
昼飯を済ませて、自転車に乗ろう。
近場へ。
午後0時55分発。
笹場に行くつもりで、ロード車。
走りだしたら、風が強い。
笹場は止めて、明星山にしよう。
実相寺の脇から、登る。
貫戸へ下りて、星稜高へ。
ロード車の方が、舗装路は楽。
リハビリの三叉路先は、工事中。
ただし脇を走れる。
その先からは、押し。
路面が悪いので、半分以上は押し。
明星山の駐車場には、車が一台、バイクが一台。
カメラマンでは無いようだ。
山頂広場まで、自転車を持ち上げて。
230221-01
230221-02
230221-03
230221-04
230221-05
230221myo
富士山に、掛かっていた雲が取れた。
230221-06
富士川河口。
帰路は、貫く戸から、高原の団地。
岩本山の茶畑。
岩本園から下りる。
230221-07
途中の景色が、春めいていた。
午後2時50分着、23㎞。
17 2月

2/17 春富士が見える 清水港へ

晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、5度。
春めいた富士山が見える。
買い物済ませて、自転車に乗る。
午前11時ちょうど発。
蒲原の海岸線を走るが、ペダルが回らない。
向かい風なのか。
興津川河口。
230217-01
陽ざしが光る。
一葉橋経由で清水駅南。
ドリプラを過ぎて、清水港の定点。
230217-02
230217-03
230217-04
富士山は、春らしい容姿。
いつも釣り人が見える。
230217-05
230217-06
230217-07
押して、デッキ前へ。
観光客が多い。
230217-08
土肥町から贈られた、土肥桜。
すでに落花していた。
概ね往路をトレースして帰還。
力が入らないのは、ハンガーノックの所為か。
午後2時20分着、55㎞。
11 2月

2/11 富士山が白くなったので たていしまで

10日、雨が降っていた。
路面も濡れていた。
風は吹く。
ファンヒーターの表示は、8度。
買い物に行く時は、冷たい雨だった。

11日、晴れ空。
陽ざしが眩しい。
風が吹く。
ファンヒーターの表示は、7度。
前日の雨は、山では雪。
久しぶりに、真白く塗り替えた。
こんな時は、カメラ片手に自転車に乗る。
が、買い物に出掛けなければ。
帰って来てから、おにぎり1個をほうばる。
朝11時ちょうど発。
たていし辺りを目指す。
富士川橋を渡り、馬坂へ。
思ったほど、冷たさは無い。
上流からの向かい風。
芝川駅で、トイレを拝借。
風除けを脱いで、坂道を登る。
230211-01
柚野の田んぼに寄って。
田起こしが済んでいる。
まだ何度と行うが。
少しづつ登って、狩宿へ。
230211-02
下馬桜。
大河ドラマの名所は、県内の西へ移った。
狩宿の定点。
230211-06
230211-07
230211-05
久しぶりに、大きい富士山を撮る。
白糸の滝へ登る。
駐車場は、半分ほど埋まっていた。
たていしの自販機で、給水。
今日は、ボトルを忘れている。
ここで、ホットコーヒーを給水しただけ。
230211-08
230211-09
230211-10
半野の田んぼに寄って。
毛無山も白い。
230211-12
雌鶏橋へ下り、大石寺の屋根が見える、定点。
下条、西山、芝川駅経由で帰還。
午後2時半着、53㎞。
5 2月

2/5 暖かくなって人出が多くなった 清水港

4日、晴れ空。
風は吹く。
ファンヒーターの表示は、8度。
昼からは、風が強くなる。

5日、雲が多い。
風は吹く。
ファンヒーターの表示は、8度。
陽ざしが出て来たので、買い物へ。
帰って来てから、自転車に乗る。
昼飯は、乗って来てから。
毎度の清水港へ。
朝11時ちょうど、発。
新富士川橋を渡り、蒲原の海岸線。
どうも追い風のようだ。
すれ違った自転車乗りは、少なかった。
一葉橋経由でドリプラへ。
歩いて居る人が多いのは、JRのさわやかウォークを開催していた。
清水港の定点。
230205-01
230205-02
230205-03
釣り人が大勢。
富士山は頭だけ。
風が吹くので、波が見える。
230205-04
ドリプラも人出が多かった。
デッキには寄らず。
帰路へ。
ずっと、向かい風基調。
風が吹いても、寒さはなかった。
午後2時ちょうど着、55㎞。
3 2月

2/3 陽ざしが出て来たので 大代峠

2日、曇り空。
風は吹く。
昨夜は、かなりの強風だった。
ゴミ出しの日。
いつもと同じ、ダウンを着ているので、寒さは感じない。
ファンヒーターの表示は、8度。
一日、曇り空。

3日、曇り空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、7度。
寒さは、冷たさは無い。
昼前から、雲が多いが陽ざしが出る。
昼飯を済ませて、自転車に乗る。
2時間ほどのコース。
近場の大代峠へ。
午後0時45分発。
馬坂の下りも、寒さは感じない。
秀村医院で息を整えて、出発。
水道塔辺りは、工事区間。
今日は、交通整理員が出ていた。
ダンプが入っていたし。
車が、何台か追い越して行く。
つづら折れの所は、融雪剤が撒かれていた。
立ち漕ぎは止めて、サドルに座る。
大代峠。
230203-02
230203-04
230203-03
陽ざしが春っぽい。
下駄箱の奥から探し出した。
230203-01
つま先のウォーマー。
230203-05
230203-06
由比へ下り、蒲原の海岸線。
キツイ向かい風。
国一号の橋は渡らずに、上流の旧国の橋で帰還。
午後2時45分着、30㎞。
29 1月

1/29 寒いけど 清水港

晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、3度。
9時開店の店へ、買い出し。
家に帰って、おにぎり1個をほうばる。
自転車に乗る。
風が弱いが、雲が浮かんでいる。
上の方は、寒そうなので、清水港へ。
朝10時5分発。
蒲原の海岸線を走り、風の影響の有るコース。
興津川から一葉橋。
信号機のタイミングで、湾岸道路の歩道へ。
遊歩道でドリプラ。
230029-01
その先の、清水港の定点。
遊覧船が出て行く。
230129-02
230129-03
富士山が見えれば、ここがいいか。
ドリプラは人が多い。
230129-04
230129-05
ポラード(係船柱)
帰路へ。
帰りは、向かい風基調。
冷たい。
午後1時5分着、55㎞。
13 1月

1/13 今年初の大代峠

11日、晴れ空。
昨夜は、風が音を立てていた。
風が吹く。
ファンヒーターの表示は、5度。
昼過ぎも風が吹く。
北風が吹くと、玄関からすき間風が入って来る。
午後に細工をした。

12日、晴れ空。
風が吹く。
ファンヒーターの表示は、5度。
午前は、所要有り。
待ち時間の合間に、OA-Nでおもちゃを仕入れる。
帰りの車の中は暖かく、窓を少し開けて帰ってきた。

13日、晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、6度。
いくぶん暖かくなる。
週末は天気が悪い予報なので、軽く自転車に乗る。
久しぶりの、大代峠へ。
午前11時50分発。
風除けを薄軽のにした。
富士川橋を渡るときも、着ていない。
馬坂を下り、秀村医院の信号機。
サイコンを確認してスタート。
給水塔の先は、工事区間。
信号機が有る。
後ろから車が来たが、ぼちぼちと。
荒沢不動尊辺りで、息がつける。
下平の集落では、村人を発見。
その先の、つづら折れから高度を稼ぐ。
もう一ヵ所のつづら折れを登れば、すぐに大代峠。
無理しないので、息もあがらない。
大代峠。
230113-01
230113-02
230113-03
230113-04
木立の間から富士山。
下りには、風除けを着る。
由比へ下れば、暖かい。
230113-05
蒲原の海岸線を走り帰還。
午後1時45分着、31㎞。
プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ