sansinoh

増刊 乗ってら〜

2006年04月

30 4月

新緑のヤビツ峠へ

  だましのしまださん企画の新緑のヤビツ峠オフへ出掛けて来ました。
当初は、TAさん同行の予定でしたが、一人身の遠征となりました。
沼津乗り換え、小田原乗り換えで小田急伊勢原駅へ。
すでに、お一人自転車を組み立てています。
恐る恐る尋ねると、しまださんのオフに参加の事。
紅一点の、K田さんでした。
すぐに、しまださんも到着。
続々、集まります。
01_7
伊勢原駅では、12名集合です。
02_5
夏のような陽射しの中、出発です。
12名となると、連結された貨物列車のごとく列が延びます。
03_5
まもなく、山道へと入ります。
04_5
別所温泉入り口セブン で、2名合流です。
05_5
登り坂が続きます。
06_4
唐沢林道の入り口です。
以前は無かった、頑丈なゲートが出来ています。
ゲートを潜った後で、名前と所在地を自己紹介です。
が、私は、イマイチ分かっていません。
07_4
車が来ないとあって、道幅一杯に進みます。
でも、急坂とあってすぐにバラケます。
08_4
下界が開けて来ます。
09_3
新緑が綺麗です。
10_3
この方が、K田さん。
すぐに覚えました。
(他の方は薄ら覚えで、すみません。)
11_2
黄緑色の葉が映えます。
12_3
物見随道で一休みです。
向こう側から、風が吹いて来ます。
風邪気味の私は、ウィンドブレーカーを着込みます。
13_3
随道を潜り、さらに坂が始まります。
14_3
そいて二つ目の随道。
15_4
ぬのかわはし。
ここは、上流下流共に景色が綺麗です。
16_4
すぐに、反対側のゲートが現れ、一般道に出ます。
17_3
ここから、フリーランとなり、千切られて一人旅となります。
18_2
それでも、記憶に有る喫茶きまぐれが現れ一安心です。
ここで、遅い昼食です。
小腹を満たして、ヤビツ峠へ一登りです。
空には、曇が広がってます。
19_2
ちょうど自転車乗りが多数休んでいて、祭りの参道のようです。
20_2
定番の画です。
ここからは、下りです。
21_2
菜の花台で、休みます。
22_2
下の方は、日が当たっているようです。
幹事のしまださんから、イチゴが配給されて甘味で疲れを取ります。
23_2
さらに下り、蓑毛のバス停で止まります。
私とK田さんは、ここで秦野駅へ離脱します。
浅間林道へ向かう、皆さんとお別れです。
以前の記憶を頼りに、秦野駅へ無事到着。
輪行を済ませ、K田さんと別れて小田急、JR東海道線と乗り付いて富士駅へ帰ります。
家に帰ってから知ったのですが、伊豆で震度5弱が有ったようですが、電車が止まらずに良かったです。48km
また、ご一緒しましたら宜しくです。

23 4月

06年伊豆ツーオフ

一日目
過去3年行われている、だましのしまださん企画の伊豆ツーに参加して来ました。
01_5
集合は伊東駅。
早めに着いて、缶コーヒーで一服して神奈川組の到着を待ちます。
新しい自転車を肩に掛けたしまださん、ロボさん、シロさん、にやりさんが到着です。
荷物が多いので、組み立てに時間が掛かります。
02_4
走り始めると、いきなり結構な坂が始まります。
海抜0mからの、登りですから。
03_4
その代わり、下界の景色が良くなるのは、近くの野田山と同じです。
景色が良くなれば休みながら、そのうち着く筈の峠に到着です。
04_4
沢口峠。
三叉路の峠です。
中伊豆側に沢口の集落が有るので、そうじゃ無いかと云われるようです。
05_4
ここから、新緑が映える中を下ります。
06_3
07_3
30
田起こしがされている、田んぼが見えます。
後ろからのバイクの音に、怯えながら走ります。
頭の上を、スカイラインが走っているからです。
08_3
31
途中で、峠の茶屋を見つけて、昼食です。
まったりと休んで、
09_2
再び走ります。
冷川に下り、八幡から地蔵堂を目指します。
10_2
万城の滝へと向かい、地蔵堂から筏場へ行きます。
12_2 
水が張られた稲田が有ります。
13_2
大見川沿いに走ります。
14_2
ワサビ田が下に見えます。
15_2
16_2
さらに登ると、筏場一番のワサビ田が現れます。
ここから、激坂を登ります。
その後は、黙々と登ります。
谷側は開けて、頭上も空が見えます。
旧行政区の標識の柱が見えました。
17_2
国士越です。
名勝国士峠の柱が、立てられていました。
成長した杉の木が無ければ、富士山が見えるのかも。
ここから下りです。
18_1
ウィンドブレーカーを、着込んでも寒いです。
19_1
峠を越えたと有って、余裕のポーズです。
国414号に出て、湯ヶ島温泉です。
宿に着く前に、ちょっと観光スポットへ。
20_1
出会い橋です。
ここで、しまださんとシロさんがモデルとなって、ロボさんが盛んにシャッターを押していたようです。
21_1
三吉の宿に、到着です。
夕食は例にもれず、ビール2本を空けました。(5人で)
風邪気味の私は、早々に布団に入りました。36km

二日目
雨の予報でしたが、朝起きたら路面は白いです。
とりあえず朝風呂へ。
お風呂から出て来たら、ポツポツ降りだし路面が黒く変わりました。
朝食の後、チェックアウトを済ませ、しばらくロビーで時間を潰させて頂きます。
11時前に重い腰を上げます。
各自、雨具を着こんで出発です。
ここからは、私が先頭です。
国414号から、狩野川右岸の県道へ逃げます。
この道は、過去二度ほど修善寺駅から登って来た事が有るので、所々で絶景ポイントで歩みを止めます。
22_1
天城ドームの近くで。
23_1
24_1
旧修善寺町、湯ヶ島町境で。
修善寺駅から、温泉街へ登ります。
25_1
独鈷の湯の見える公園へ、自転車を止めます。
26_1
27_1
以前、ニイエさんから教わった散策道を、歩いて行きます。
甘味所でお汁粉を飲んだり、温泉饅頭を食べたりして。
再び、修善寺駅へ。
28_1
輪行の支度を済ませます。
丁度、東京方面への特急が止まっていたので、神奈川組はそれで帰る事にします。
29
私は特急を見送り、その後の各停で一人寂しく富士へ。20km
また、宜しくお願いします。

21 4月

初夏の富士山

たっぷりと雪を被った、富士山。
とても、初夏の富士山とは思えません。
今日は乾燥した風が強く、良く見えましたね。
060421fuji

19 4月

走り予定

今週末の22日は、だましのしまださん達と伊東から沢口峠、国士越、湯ヶ島で泊まり。
23日は、湯ヶ島から達磨山林道、修善寺、自走で富士市。
ただし、23日は雨模様なので、修善寺から輪行かも。
30日、だましのしまださん企画の、ヤビツ峠へ遠征。
5月3日or4日、駿河小山駅から三国峠、山中湖、河口湖、鳴沢、富士ヶ峰、富士市へ。
天候の良い日に、走る予定。吉田うどんを食す。100km+
5月7日、芝川町へ水田を見に行こうオフ開催。55kmほど。募集中。
その後は、山梨方面の林道を走りたいです。
折八古関線とか。
ただし、5月6月は仕事が忙しくて、日曜しか時間が取れそうも無いです。

16 4月

狩宿の下馬桜

昼前に雨が止み、路面も乾いて来たので一走りして来ました。
前日のニュースで、下馬桜が満開と報じていてので、さっそく。
いつもの県10号の旧道で、芝川町へ向かいます。
01_2
芝川駅に停留中の123系。
駅からの激坂を越えて、芝川右岸を行きます。
02_3
久保大橋を越えて、下袖野へ。
03_3
この辺は、田起こしが済んでいなくて、稲田では無いかも知れない。
04_3
それでも、水の入った稲田が現れホッとです。
ここは、水田を見に行こうのコースですから。
05_3
こちらは、ほんとうのプールです。
06_2
07_2
08_2
袖野へ入ると、光輝く水田が見られます。
09_1
10_1
精進川へ入っても、同じ景色に会えます。
17_1
仲の良い、二人です。
もう一登りして、
11_1
狩宿の下馬桜へ。
12_1
桜祭りが開催中です。
甘酒を頂こうと思いましたが、すでに終わっていました。
13_1
菜の花も、まだ咲いていましたが、これで田起こしが始まるでしょう。
今日は、ここから大石寺経由で、富士宮市へ下がります。
14_1
大石寺の八重桜は、これから咲きます。
西富士宮から、沼久保駅へ登ります。
結構、キツイ坂が有ります。
15_1
沼久保からは、下り坂。
16_1
蓬莱橋へ出ます。
再び、県10号の旧道で帰還です。
往路90分、復路50分。47km

8 4月

桜峠のさくらに、出会った~

昨夜からの予報だと、昼頃に一雨降るようです。
遅い起き出しで、雨が降り出しました。
朝食を済ませると、雨はあがり晴れ間も出て来ました。
西山本門寺の黒門の桜と、桜峠の桜を覗きに出発です。
身軽に、デジカメだけ持ちます。
一気に、楽座の坂を上がります。
馬坂に掛かる頃には、風が出てきましたが。
いつもの、土曜の芝川方面は大型車に気を使います。
芝川駅前を過ぎて、芝富橋を渡ると激坂が待ち受けます。
ここも、一気にクリアです。
この先は、芝川の右岸を西山本門寺へ。
遠くから、黒門前の桜が、先週より華やかに見えます。
Honmomji
黒門前には、先客がいるようで、ロードが4台停めて有りました。
Sandou
参道は、桜の花絨毯です。
黒門の桜を撮っていると、一方参道から降りて来ました。
聞けば、静岡市からのツーで、SPD靴の為に一人だけ降りて来たようです。
Kinen
しばらく、話し込んでいると、残りの方達が降りて来ました。
目的地は、大石寺のようなので、袖野まで一緒に行く事にします。
秘密のコースで、向かいます。
始めの坂が、ロード系のギアーには辛かったようですね。
01_1
後ろを撮れば、二方しか写って居ませんでした。
途中で雨が降りだし、袖野支所の駐車場に逃げ込みます。
かなりの雨脚ですが、静岡方面の峠の話題で時間を潰します。
02_1
半時間程で、雨が止んだところで、大石寺方面の交差点まで先導です。
私は、袖野支所まで戻り、桜峠へ登りです。
03_2
八坂神社の枝垂れは、すっかり花が落ちていますね。
フロントセンターで、濡れた路面を登ります。
04_1
所々、桜が鮮やかに光ります。
桜峠の桜は、散り初めていました。
05_1
それでも、桜峠の名の如し咲いていました。
ここから、稲子へ下ります。
06_1
稲子川に架かる日向橋周辺も、桜で気持ちが良いですね。
ここから稲子を、ちょっと寄り道です。
そうです。
平維盛の墓へ。
07_1
周辺の稲田は、田起こしが済んで、今年も棚田が見れそうです。
08_1
降ったばかりの雨が、陽射しで空に昇って行きます。
09
稲子川沿いにも桜並木が見えます。
ここから、回り込む強い風の中、下り基調の道を快調に飛ばして帰還。
今日は、桜峠のさくらと、静岡市のサイクリストに出会った~でした。45km
また機会が有りましたら、ご一緒しましょう。

1 4月

寺社の桜ツー

前夜のTAさんからのお誘いで、芝川町方面へ桜ツーに行って来ました。
コースは、先週に行った桜ドライブコースに準じています。
楽座で待ち合わせて、県10号を走ります。
土曜とあって、たまにダンプが走りますが、うまくクリアーします。
芝川駅前を過ぎて、県75号の坂を登ります。
一登りして大久保に入り、芝川沿いを走ります。
01
ところどころ、桜が咲いています。
02
霞んでいますが、春の富士山が見えます。
03
まずは、西山本門寺の黒門です。
昨年は満開でしたが、今年はちょっと早かったです。
04
黒門からの、参道も咲いています。
05
参道横からも、富士山が良いです。
ここからは、TAさん初めてのコースです。
一気の坂が、続きます。
06
途中で、富士山が見えて来ます。
07
こんなコースを走ります。
08
富士山も見えます。
10
袖野に入り、興徳寺の駐車場は一杯です。
県外ナンバーばかりです。
11
皆さん、こんな写真を撮りに来ているんですよ。
12
枝垂れ桜は、さらに見応えが有りました。
13
桜峠入り口の、八坂神社の枝垂れは先週より綺麗です。
14
用水路沿いからの富士山。
15
そこでの、三振王。
16
正法寺の、枝垂れ桜も見事です。
17
そこからの、富士山です。
18
ここは、水田ポタの時には綺麗でしょうね。
19
常鏡寺の、枝垂れ桜の周りは、車で一杯です。
20
ここも富士山と一緒に、撮れますからね。
千光寺に寄り、上条に登ります。
21
田起こしが、終わっています。
お好みまんぷくで、昼食です。
今回も、そば飯でした。
TAさんと時間を潰して、下馬桜へ向かいます。
もちろん、咲いていません。
22
菜の花を、見せる為です。
潤井川沿いから県72号で、村山浅間神社へ向かいます。
23
アップダウンの続く、心地よい道を走ります。
村山に入ります。
24
この辺からの、富士山は大きいです。
25
咲いていないと思っていた、村山浅間神社前の桜は咲いていました。
ソメイヨシノとは違い、寒さの強い種のようです。
境内の桜は、咲き初めです。
26
ここからは、村山道で富士市へ帰ります。
登りは、有りません。
27
途中の、村山道の石碑の有る所で。
28
最後は、龍巌淵の桜も見れました。
お花見の名所の雁堤を走り、富士川橋へ戻りました。
ここで、TAさんとお別れでした。
また宜しくお願いしますね。55km
ここは5月7日に開催予定の、水田を見に行こうのコースです。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ