今月の走行距離は、昨夜まで300km程です。
休みが有った割りに、少なかった~。
次回のオフ会でのコースになっている、藤枝市の石仏トンネルの情報を確かめに行こうとロングを走りました。
昨夜までの雨も上がり、路面は濡れていますが、幹線道路ならすぐに乾きだすでしょう。
県道で富士川橋を渡り、蒲原、由比、国一号で興津、清水駅前と通過して、久能海岸自転車道と行きます。
大浜プールでトイレ休憩。
ここまで、ノンストップでした。
安倍川河口から、用宗へと入ります。
いつもなら、自販機休憩ですが、素通りします。
大崩海岸の海上橋でプチ休憩です。
ここから、登りが続きます。
季節が良くなった所為か、車が多く通ります。
何とか、静岡、焼津の市境です。
富士山が見えれば、良いポイントです。
大崩海岸線は、好きなコースです。
焼津側に下りて、ファミマでエネ補給します。
今日は先を急ぐので、マグロ丼は有りません。
瀬戸川沿いを、遡上して行きます。
藤枝市に入り、勝草橋から清笹峠コースです。
でも、今日はそこまで行きません。
前方から、ローディーと擦れ違います。
中山で蔵田方面へ。
さらに、大出橋から県81号へ分かれます。
始めこそ広い道ですが、いきなり幅2mの標識と共に山道の雰囲気です。
今まで平地を、走って来たので、坂になって失速です。
それでも、よっちらよっちら登れば、すぐにトンネルです。
情報通り、西側には石仏が祀られていました。
出口も、すぐそこに見えライトも必要ないでしょう。
以前は素彫りのトンネルのようで、壁面は鉄板を(と、見えるけど)貼り付けて有る工事です。
西方出口は、日が射して明るさが有るが、
少しでも時間がずれれば暗闇となりそうです。
そんな道ですが、車が多いです。
擦れ違いが出来ずに、バックしていたりします。
私なら、ここは車では通りません。
西方の交差点は、標識が有り分りました。
北方から、再び登りです。
こちらも、そんな高さは有りません。
峠で、岡部町の市境の標識です。
岡部町への下りは、広い区間が多いですが、やはり狭い区間が有ります。
でも、そこが雰囲気が良いです。
村良に出ます。
ここからは、朝比奈川沿いに走ります。
子持坂を過ぎて、宮前橋に出ます。
ここまで来れば、宇津ノ谷から帰るだけです。
今日は、寄り道を避けて、国一号のトンネルです。
道の駅宇津ノ谷峠で、山菜そばで最後のエネ補給です。
丸子川沿いから丁子屋へ。
ここから、旧道です。
車が多くなります。
国一号に出たら、歩道を走り安倍川を渡ります。
静岡市街は、歩道と路側帯で清水へ行きます。
清水まで行けば、安心です。
空は暗くなって来ます。
でも、まだ4時前ですよ。
先を急ぎます。
清水辺りから、追い風に助けられ、速度も落ちません。
結局、宇津ノ谷からノンストップで帰還でした。
夏の暑さとは違い、水分補給が楽になり、休みが減り速度が上がりますね。
完走時間7時間20分、130km。