sansinoh

増刊 乗ってら〜

2006年12月

31 12月

大晦日、身延山久遠寺へ

新年は、天気が悪そうな予報です。
それならばと、今日も走りました。
行き先は、身延山久遠寺。
自転車を乗り始めて、正月に行った事が有ります。
自転車も、三門まで通してくれましたが、人が多く押しが大半でした。
そこで、大晦日なら大丈夫と思いの出陣です。
8時50分に出発です。

01_54
富士川橋を渡りますが、空気が冷たい冷たい。

02_52
信号機を待ちながら、今日の富士山です。
雲が多く、陽射しが期待できないかも。
県10号線と旧道で富士川沿いを遡上します。
しかし、この時期は、北風の向かい風です。
特に、今日は強いです。

03_52
富原橋を渡り、芝川町です。
新内房橋から、富士川右岸へ。
こちらが、県10号線です。
昨年は、サルにも遭いました。

04_51
大半は広い道ですが、こんな所も有ります。

05_48
山梨県境。
ここからは、南部町です。

06_51
万沢の集落を過ぎて、国52号を横切ります。

07_46
万栄橋で、富士川橋左岸へ。
県10号線は、左岸へと変わります。
身延線十島駅前を過ぎます。

08_49
下井出の稲田の定点です。
すっかり、冬枯れです。
ここから、井出駅へ登りです。

09_42
登りつけば、井出駅です。
寒さの折、竹の沢踏切の横のトイレでトイレ休憩です。
ここから下りですが、何せ風が強いです。
ハンドルが取られそうで、ゆっくり下ります。

10_42
富栄橋が見えます。
再び、登りが続きますが、風が強い。
ひっこらひっこら、ペダルを漕ぎます。

11_38
アップダウンをこなし、内船駅へ。
休みません。

12_41
南部大橋が見えます。
ここは、渡りません。
橋を過ぎたら登りが、富士川沿いの鉄則です。

13_39
でも川沿いでも、景色は良いです。
三角山が、身延山です。

14_40
甲斐大島の稲田を過ぎて、和田峠への登りです。
ここからは、路面が濡れています。
どうやら、融雪剤の影響のようです。
10%の勾配が、直線的に続きます。
ひたすら、漕ぐのみです。

15_34
竹墨の里の和田峠です。

16_38
気温は6度です。
たまに、5度に変わります。(うっ、寒い)
ここから、身延へ下ります。
路面が濡れて見えるので、気持ちが悪いです。

17_38
身延駅へ。11時20分
街は、コンクリート造りの江戸情緒です。

18_33
「おひとつ如何ですか」とは、お姉さん。

19_31
正月準備も、終わっています。

20_29
身延橋を渡り、右岸へ。
トンネルも、歩行者用が有り安心です。(帰りは、車道を走りましたが)
身延高の前を過ぎて、身延山入り口の信号機です。

21_28
総門です。11時35分
ここを潜ると、門前町です。
ゆっくり登ります。

22_23
ここも、正月の準備が終わっています。

23_21
三門です。
後ろに、一杯下がって撮りました。
自転車が見えますか~。

24_15
中には、日章旗と日蓮宗の旗と思われる物が、×で飾って有ります。

25_16
男坂は石段ですが、女坂がつづら道で有ります。(男でも女坂は通れます)
ここから、さらに登ります。
久遠寺の境内まで行くので。
始めは乗って行けますが、途中からは激坂がまっしぐらに続きます。
押します。
押します。

26_13
だって、こんな坂です。
ロープウェイの乗り場です。
ここに自転車を置いて、歩いて坂を登ります。
久遠寺の境内です。
さすがに、名寺です。
観光客やら信者やら、高校生は石段を駆け上がって来ます。

27_13
本殿。
うまく、人が居ない時に撮れました。

28_11
しだれ桜。(咲いている時に来ましょう)

29_7
仏殿。(中から、読経が聞こえます)
まだまだ、拝殿が有ります。

30_4
石段を見下ろせば、こんなんです。
さて、帰ります。12時20分、43km
帰りは、下り基調です。
身延駅まで、15分ほどです。
駅前の食堂で、家までのエネ補給します。
12時50分、走り出します。
途中の、デジカメ撮影は有りません。
ただただ、ペダルを漕ぎます。
うまく走れば、アップダウンもこなせます。
それに帰りは、追い風です。
内船駅前を過ぎ、井出駅へ登りです。
往路を帰ります。
万栄橋を渡ります。
万沢を過ぎ、富士川右岸の県10号です。

33_3
帰りは、対岸の山の上の、富士山に気が付きました。
芝川町の左岸へは、内房橋と

34_3
釜口橋を渡ります。
富士川には、トラス橋が多いです。
芝川町から富士川町へ。
すっかり追い風も弱まりますが、それでもペダルは軽いです。
最後に、県396号の富士川橋で富士市へ入ります。
午後2時40分、家に帰還です。87km

30 12月

芝川、富士宮ツー

休みに走ろうと掲示板に呟いていた所、TAさんが手を挙げてくれました。
この冬一番の寒気が入り、出発は朝遅い10時です。

01_53
楽座に向かう途中の富士川橋西側の横断は、手押し信号機に変わりました。(いつの間に)
楽座では、10分前に出発です。(ドタ参者は居ませんでしたよね)
ピスト車が追い越して行きますが、これは違うでしょう。

02_51
旧道から、北松野の富士山定点へ。
富士川沿いの日陰は、空気が固まっています。(一番寒い所だったかも)

03_51
芝川駅前を過ぎて、芝富橋から。
道が広がってきた、急坂を登ります。
前回は、リアが滑って押した所も、舗装が終わっていました。
冬枯れした、芝川右岸を走ります。
久保大橋を渡り、西山本門寺の黒門へ。

04_50
今日は、違う角度から。
本門寺の境内は、掃き清められていましたが、新年の準備は見えません。

06_50 05_47 
これは、大晦日の深夜に焚かれる木々でしょう。

07_47
しかし、名寺なのに、ほんとに静かです。

08_48
下柚野へ下ります。

09_41
下柚野の富士山。

10_41
川原には、甌穴。

11_37
柚野の散策路から。

12_40
ここからは、逆さ富士が見れます。
精進川地区から上野へ。

13_38
サノボクは休みでした。(新年3日から)
ここで、hiroさんへ電話をします。
あれ~、携帯は家のコタツの上のようです。
TAさんの携帯を借りて、家に電話をします。
出たのは、携帯慣れしている子供でした。
hiroさんの番号を聞きだして、電話ができました。
ちなみに、hiroさんの番号は地面に書きました。(大丈夫で~す、消して来ました)
大石寺へ寄ります。

14_39
ここも、新年の支度が終わっていました。
ここからは、浅間大社へ下ります。

15_33 17_37
浅間大社も、新年の支度が終わっていました。
参道には、露店も出ています。(行っても、まだお店はやっていません)

16_37
社殿の改装も終わり、朱が鮮やかです。

18_32
歩きのhiroさんと合流して、富士宮焼きそばです。
ミックスの並でしたが、ボリュームが有りました。

19_32
店を出ると、ランドな方が来ます。
御殿場の方で、静岡県サイクルツーリングの富士富士宮ポタのコースを走って来たようです。

20_30
ここから、新しい大鳥居を見に行きます。
hiroさんと、ここで別れます。
ここからは、先ほどの御殿場の方の逆回りです。
潤井川から、黒田へ登ります。
星陵高校へと向かいます。

21_27
この辺からの富士山は、パノラマに広がります。
貫戸へ下り、岩本山へ登ります。
地元民しか通らない、万野の小道です。
ちなみに、ここは鈴木峠と言います。(万野には、鈴木さんしか居ないので)
実相寺へ下ります。

22_22
実相寺の山門にも、新年の飾りが有りました。
雁堤(かりがねつつみ)の、気持ち良い上を走り富士川橋の袂へ。
ここで、TAさんと別れます。
今日は、朝のうちは空気が冷たかったですが、日向は暖かく気持ち良いツーリングでした。
午後2時50分、家に帰り満足度100%でした。46km
参加者(敬称略)
TA、hiro(お昼を一緒)、三振王

27 12月

荒天後の富士山

昨夜の嵐の後の、朝。
かみさんに、「富士山が綺麗よ」と起こされました。
洗顔をして、デジカメを持って外に。
暖かい朝です。

061227fuji 061227fuji02
日が当たると、雲が湧き出しました。
明日から、冬模様ですね。

24 12月

閉店していました?

午後遅くから、パーツを探しに、清水へ。
TREKの購入店の、サイKB(伏字です)へ。
何やら、ガラス越しの店内が暗いです。
よ~く、中を見ると、自転車が見えますが、看板も降ろしています。
今年の初めに寄った時は、風邪で休業をしていました。
結局、店主に会ったのは、二回だけでした。
薄ら覚えの、桜橋のオオムラへ。
ここで、2点ほどゲット。
レジで、KBの事を尋ねると、「閉めるみたいです」だけの返事。
スポーツ系の店が乏しい富士から、一番近いと思い選んだ店でしたが。

23 12月

大瀬崎へ

バボイさんの発案で、大瀬崎ツーに行って来ました。
3日前の告知と有って、何人集まるかと思いましたが。
家を朝7時50分出発です。
富士川河口へは向かわずに、田子の浦港へショートカットです。
港から堤防へ上がります。
思ったより、風も無く穏やかです。
堤防上は、工事が行われていて狭い区間が有ります。
朝早くから、ローディーと擦れ違います。
原辺りで、後ろからバボイさんに追いつかれます。
私は、25km走行ですが、バボイさんは30kmオーバーです。
「千本公園で待ってて」と言って、先に行ってもらいます。
同じペースで走れば、帰りが大変ですから。

01_52
千本公園では、焼津のMさんと思ったらニシナさんでした。

02_50
富士山が、怪しくなってきました。
私の先導で、裏道から集合場所の御用邸へ向かいます。

03_50
御用邸で、Mさんを待ちます。
そこへ現れたのは、伊豆の達人ニイエさんでした。
時間にはMさんも現れ、いざ出発。
ニイエさんに、口野まで先導して貰います。
いつもの、二つの隋道を潜り、狩野川放水路へ。
一部走る、国414号は、相変わらず車が多いです。

04_49
口野からは、県17号へ入ります。
ここから、再び私が先導。
と、云うより、私のペースで走ります。

05_46
とりあえず、三津シーパラダイスへ。
ここで、nanasukeさんと待ち合わせとなっています。
ちょっとだけ、ペースが速いので来て居ませんでした。
まだ、時間前でしたから。
予定より、10分程早く動いています。
nanasukeさんが現れ、総勢6名での行動です。

06_49
イルカのジャンプ。
再び、ニイエさんの先導で。
三津シーパラのトンネルや、長井崎トンネルは走りません。
長井崎へ海沿いを走ります。
昨年まで、スカンジナビア号が停泊していましたが。
物抜けの空です。(画は有りません)
海沿いを走ります。
でも、雲が多く富士山が見えていません。
途中で、バボイさんの携帯に着信で、プチ休憩します。
今日は、指きり手袋では無いので、走行写真は撮れません。

07_45 08_47
こんな時に、撮り溜めします。
再び走りだします。
ニシナさんと私が、先導して行きます。
江梨からは、登りです。
60m程、登るだけですが、結構足にきます。

10_40
大瀬崎への分岐点です。10時35分
ビューポイントを過ぎてしまいました。
大瀬崎へ下ります。
自転車を押しながら、大瀬神社まで行きますが。

11_36
う~ん、海岸では、沢山の黒装束の群れが見えます。

12_39
もちろん、サンタさんの赤装束も見えました。

13_37
大瀬神社の前で、井戸端会議です。(よもやま話です~)
ここから井田への案も有りましたが、帰りの余裕が無いので往路を戻ります。
その前に、寄り忘れたビューポイントで富士山撮影会です。11時25分

14_38
ちょっぴり、頭だけ見えています。
再び、海岸線を走ります。
MTBやクロス車では、ハイペースで進みます。
2名のローディーは余裕で走っていますが。

15_32
スカンジナビア号の、バス停の看板名が変わっていました。
長井崎から、三津シーパラへ。

16_36
三津坂から帰るnanasukeさんは、ここで離脱です。
さらに、海岸線を口野へ。
国414号を、集団で走れば、車も気を付けてくれます。
でも、こちらも気を使います。
途中で、ニイエさんが離脱です。
残った4名で、昼食場所を探しながら千本公園へ走ります。

17_36
そこで、入ったのが大衆食堂。
確かに、メニューは何でも有りでした。
お勧めは、干物の焼き魚でしょうか。
でも、家のメニューと重なるので、私は天ぷら蕎麦でした。
千本公園で、Mさんが離脱です。
ここから、フリー走行とします。

18_31
ニシナさんに、浜の富士山を教えている間に、バボイさんの姿が小さくなっていました。
二人で、黙々ペダルを漕ぎます。

19_30
25km走行で、田子の浦港へ。
ここで、ニシナさんと別れます。
家まで、ショートカットで帰着。
午後3時5分、109km。
参加者(敬称略)
バボイ、焼津のM、nanasuke、ニシナ、ニイエ、三振王

10 12月

立花橋オフ

今日は、立花橋オフ会でした。

01_50
富士川橋を渡る時は、雨が止んだばかりです。
昨日までの参加表明者は、3名。
でしたが、集合場所には、4名のドタ参者です。

02_48
総勢7名で、旧東海道沿いを走り始めます。

03_49
すぐに、岩淵の脇本陣。
一里塚などで、止まります。
ちょっと激坂を登り、東名沿いから蒲原へ下ります。
蒲原は、歴史的建築物が多いです。

04_48
和泉屋のお休み所。

05_45
五十嵐医院。

06_48
東名高速沿いに、県396号に出ます。
由比町へ入れば、造り酒屋神沢川です。

07_44 
玄関の青い杉玉は、仕込が終わった印のようです。
これが、茶色くなれば飲み頃となるようです。(酒通のバボイさんより)

08_46
木造倉庫。

09_40
由比桜えび通り。
西倉沢から、サッタ峠への激坂へ。
二週続けての、ヒルクライムです。
サッタ峠の駐車場は、空いていました。

10_39
富士山は、「見えそうで見えない」状態です。
時間を潰している間に、頭だけが見えて来ました。
それを確認して、興津側に下ります。

11_35
承元寺町。

12_38
興津川沿いに走れば、立花橋が見えて来ました。
吊り橋の方から、回り込みます。

13_36
興津川の蛇行地点から。
吊り橋を渡ります。

14_37
定員5名ですので、半分に別れ渡ります。
揺れますが、押して行く分には大丈夫です。

15_31
立花橋への入り口。

16_35
何か見えるのか、覗き込んでいます。
鮎の名所ですから、水が綺麗です。

17_35
中央のビアンキは、TAさんの新車です。
興津川を下り、興津の名所を目指します。

18_30
身延山道(甲州道)を走ります。

19_29
身延山道の道標。

20_28
次の、名所は「興津のたい焼き」。
皆さん、一つづつ平らげます。
バボイさんより酒通の、焼津のMさんはキャンセルしました。
私は、お土産に4個購入です。

21_26
興津坐漁荘。
西園寺公望の別荘です。
座って、魚を釣る所の意味のようです。
昔は海岸線が、すぐそこだったのですね。
ここで静岡組の、ひなさんと京平さんと別れます。
清見寺にも、寄ります。
いつも、前を素通りだったですが。
今回、初めて寄りました。

22_21
境内を、東海道線が通るのです。
さらに、ニシナさんと別れます。
ここからは、4名で富士へ帰ります。
帰りは、国一号自転車道で。
その前に、(ス)亭で腹ごしらえです。
私は、いつもの桜海老天そばです。
約2名は、大盛りです。
お腹を満たした所で、快走ペースで走ります。
あっと言う間に、富士川河口へ。
走り足りないバボイさんは、田子の浦港まで走るので、私も新富士川橋を渡ります。
ここで、TAさんとMさんと別れます。
新富士川橋では、

23_20
う~ん、バボイさんに離されてしまいます。
渡った所で別れ、マイペースで帰還しました。午後3時丁度。
ちなみに、サッタ峠で見え始めた富士山は、雲の中でした。
参加者(敬称略) TA、焼津のM、ニシナ、バボイ、ひな、京平、三振王
50km。

3 12月

立花から興津川沿いへ

朝から、非難訓練でした。
非難場所に集まる時に、この方がさっそうと走って来ました~。
あ~ぁ、私も出かけたい気持ちを抑えて、名ばかりの参加です。
最近は、中高生を中心に、消火器のやりかたを教えています。
私は中座して、あとはかみさんに頼みます。
かみさんが、帰った来たのを見計らって、走りに行きます。10時30分。
富士川橋を渡り、久しぶりに土手沿いに走ります。
信号機の仕組みが変わり、松野からは入れなくなり、車が少なくなったからです。(でも帰りに、信号待ちで見ていたら、ずいぶん違法に進入していましたね)

01_48
今日は海岸線で、蒲原を抜けます。
あちこちでは、まだ消火放水の訓練をしています。(子供達が、ホースを持っていました)
由比町の宿を過ぎて、サッタ峠の激坂です。
あらかじめ、インナーローにして登ります。
でも、ペダルが重いです。
何でだろう~。(古くて、すみません)
左手の変速メーターを見ると、センターでした。
途中で変速すると、チェーンが外れるのが嫌なので重いまま漕ぎます。
ちょっと平坦になった所で、インナーにして息を整えます。
ハイカーは、相変わらずに多いです。

02_46
でも、今日は富士山は見えません。

03_46
陽射しが強くて、海がマッツァオ(真っ青)です。

04_46
サッタ峠での、定番の画を撮って。
駐車場は満車でした。
興津側に下りて、川沿いに遡上します。

05_43
承元寺町その1。

06_46
承元寺町その2。

07_42
立花橋が見えて来ました。
川沿いの紅葉も、終わりですね。

08_44 09_38
でも、立花橋からのこの枯れた風景が、年の暮れを感じさせ好きです。
今日は、但沼まで国52号を走ります。
ここは、歩道を走ります。(最近は、安全第一)

10_38
但沼から、興津川沿いに走ります。(甲府83kmが、修正して有りますが)
日が陰り、気温が下がります。

11_34
興津川沿いは、ところどころ色づいています。

12_36
第二東名と徳利。

13_34
和田島を抜けて、茂野島橋まで走ります。(左下のポスターは、著作権にひかから無いので無修正です)
ここの無人販売所の、おばさんと立ち話。
野菜が出来すぎても困るとか。
皆さんと共同で運営しているようです。

14_35
秋の物ですが、花ナスです。(飾り用です)
ここから、高山へ左折です。
以前も、来た事が有るのです。
登り坂が続き、和田島からの県75号に合流します。
登ってしまえば、平坦気味に高山です。

15_29
トンネルには行かずに、高山の集落の中を走ります。
こちらが、県75号です。

16_33
落葉している、つづら道を登ります。
貯水タンクの周辺は、綺麗になっていました。
その先から、林道の雰囲気が続きます。

17_33
高山の峠です。
石碑が佇み、古い峠です。
峠の名前が分りません。(どなたか、教えて下さい)
吉原側に下りて行きます。
すぐに開けて、第二東名工事現場が見えます。

18_28 19_27
木々の中を下れば、黄色く路面が染まっています。
道脇に銀杏の木が立ち、祠が有りました。

20_26
吉原温泉に抜けて、山切川沿いに下ります。

21_25
山切の火の見櫓。

22_20
チェックメイトされないように、チェスの駒の中を抜けます。
国一号に出ました。
今年は国一号を、何回も走りました。
興津を抜けて、国一号自転車道で帰還します。
でも、その前に(ス)亭の、桜海老天そばでエネ補給です。(西に出かけたらの、定番です)
由比の宿を抜け、県道で帰還でした。午後2時45分。
完走時間4時間15分、63km。

2 12月

大晦日から西山本門寺

由比町から峠を越えて大晦日、西山本門寺へと、遅い紅葉を期待しつつ走りました。
9時10分、家を出ます。
とりあえず、アナウンスしてあったので、ドタ参者がいないかと新富士川橋を渡ります。

01_47
居ませんでした。

02_45
富士川河口に、桃色の絨毯を敷いています。
桜海老干しでしたが、初めて目撃しました。
堤防は、向かい風が強いです。(速度18kmほど)
しかたが無いので、道に下りて走ります。(速度22kmほどにアップ)
由比町の入山入り口から、県76号に入ります。
最初はチンタラ、中グイグイ、次もグイグイ登ります。
銚子の口滝の標識から、左に巻き込み登りです。

04_45
後ろを振り返れば、富士山が見える良い天気です。
山の中に入っているので、先ほどの風は何処吹く状態です。

05_42
銚子の口滝の遊歩道からは、対岸の斜面に紅葉が見えます。
もちろん、カエデなんかは有りませんので、落ち着いた色づきです。

06_45
銚子の口滝は、何段かに別れているので、全容は見えません。

08_43
道に戻れば、こちらの方が紅葉が見れます。
桜野沢川沿いに登ります。
道が狭まり、ところどころ濡れた路面に、気を使いながら走ります。
奥に入ると、木々の中を登るだけです。

10_37
峠名不詳の峠です。
周辺は、陽射しが入り明るいです。
ウィンドブレーカーを着込みます。

11_33
峠を越えて、展望が利く所ですが、こちらも葉が落ちて明るいです。

12_35
富士山が見えますね。
いつも、パスしていた芭蕉天神宮に寄ります。
坂を下って行くので、帰りは登り返す事になります。(ちょっとツライ)

14_34
事前に得ていた情報ですが、落ち着いた社殿や狛犬。
泉水への遊歩道も有りますが、こちらへは歩きで無いと行けないでしょう。

16_32
これに乗って、白馬の騎士になろうとなんて思っては駄目です。

17_32
すぐに、ひょうたん島へ。
さらに、下ります。

19_26
こちらは、紅葉した木が有ったりします。

20_25
やがて、廻り沢橋です。

21_24
稲瀬川橋からの富士山。

22_19
尾崎から。
芝川駅近くから、芝川中学の激坂を登ります。
西山本門寺へ行くのです。
芝川右岸の、いつもの道で本門寺です。

23_19
黒門の前に寄りますが、桜の葉も落ち色気は有りません。
またまた激坂を登れば、横道から本門寺の参道に入ります。
いつもの重厚な雰囲気の参道です。
駐車場の方には、車は一台。
あ~ぁ、もう散っていました。
ひとかた、カメラで撮っています。

25_15 26_12 27_12
私も、自転車を押して、鐘楼やら本堂を撮ります。
でも、落葉した銀杏の葉も何とか写ってくれます。
参道から、車道を抜けます。
本門寺から、柚野峠へと向かいます。
チサンゴルフ場へ登りです。

28_10
プール開きのお勧め地点。
蕎麦が干して有ります。

29_6
チサンゴルフ場を、ちょっと下れば柚野峠です。
今日は、富士山が見えるので画になります。
西富士宮へと下ります。
富士宮市街を見下ろして、下ります。
今日はソロなので、休みません。
中里から安居山へと登りです。
沼久保駅方面へは向かわずに、西小学校方面に折れます。
たまにダンプが通りますが、車は少ないです。
途中で、右に折れ本妙寺橋へと下ります。
ここからは、沼久保駅からの道と合流です。

32_3
蓬莱橋を渡り、

33_2
県10号旧道で馬坂を越えて帰還です。
第二東名付近も、色づいています。
ちょうど、レッズ対ガンバの放送に間に合いました。午後1時40分。
帰りは、河口から向かい風が強くて寒さが訪れました。
フリースを着て行きましたが、脱がずに済むほどでした。
完走時間4時間30分、53km。

1 12月

年末への予定

これからの予定です。
寒い時期ですので、私の両手両足の届く範囲で行動します。(狭~いです)
どれも、50kmほどの工程でしょう。

明日は(2日)、予定通り大晦日へ出かけます。
12月10日は、旧東海道で立花へ。
富士川橋西側~蒲原~由比~サッタ峠~立花~国一号自転車道で富士へ戻ります。

年末年初のどちらか突発で、富士山が見える時にですが。
ブログの表紙になっている、パノラマ富士を見に行きませんか。
希望者が有れば。

初オフ会は、三保方面へ。(7日か14日)
たぶん初乗りも、三保方面でしょう。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ