sansinoh

増刊 乗ってら〜

2009年03月

31 3月

三島大社の桜は

春休みも最後となりました。
「会社に、そんなの有るの?」って、ツッコミはしないで。

01
今日は、三島大社の桜を見に行きます。
桜情報では、5分咲き。
DAHON cadenzaで行きます。
帰りは、輪行の予定です。
GoogleMapsのコース。

05
広い道路を新設しています。
実は、ここを左折して行く予定でしたが、そのまま狭い道を直進してしまいました。
この後は、県140号を横切り、さらに国136号も横切ります。
道を聞いた方が、早いです。
私、「三島大社に行きたいんですが」
三島大社へは、すぐそこの二日町駅を左折すれば行けます
どこから来たんですか
私、「富士からです」。
とうぜん、呆れ顔でしたが。
国一号を渡り、三島大社前へ近づいて行きます。

06 07
看板建築の建物が、面白いです。
鳥居の向こうには、桜の花が見えます。
自転車は、木に縛り付けておきましょう。

Kamiike Kamiike02
↑クリック大
神池の回りの桜は、すでに5分から8分咲き。
すでに、満開となっている木も有ります。

10 11
境内の中は、鎌倉の鶴岡八幡宮に似ています。
三島駅の場所を、観光地図で確認して向かいます。

14
せせらぎコースでは、こんな可愛い男女に会えます。
道を間違えなければ、せせらぎコースから、三島大社へ行く予定でした。
三島駅から輪行です。

15
この画は、11時7分に写しています。
ホームに上がったら、11時22分発の沼津行きが居ます。
輪行の支度をして、切符を買い、ホームまで10~12分程でした。
次の11時30分発の、静岡行きに乗ります。
富士駅11時56分着で、家に午後0時10分には帰りました。45km
cadenzaなら輪行も簡単なので、「電車+自転車」が増えそうです。
富士から三島大社まで40kmほど。
さて、顛末記が有ります。
先ほど、何気なく折り畳まれたcadenzaを見れば、傾いています。
タイヤを触ると、グニャ。
パンクしています。
チューブの穴は小さかったですが、タイヤの中には5mmぐらいの針金が残っていました。
今日、刺さったのでは無いかも。
朝、速度が上がらなかったのは、この所為かも。

29 3月

09年南部町と久遠寺の桜を見に92km

早いかと思った南部町の桜行脚ですが、来週は用事が有り本日の決行です。
昨夜は、Wカップ予選の中継中に呟いてみます。
集合場所の富士川楽座に行けば、私入れて4名のスタートです。
ドタ参者も居ないようなので、南部町へと出発します。
GoogleMapsのコース。

00
身延山久遠寺の桜にも、足を伸ばす予定です。
風は弱いけど、気温は低いようです。
富士川沿いは、体が暖まるくらいの勾配が続きます。
富士川町から芝川町へと、いつもの県10号です。
さらに、釜口橋から富士川右岸へ。
その先で、山梨県へと入ります。
万沢の集落を過ぎて、国52号へ。
日曜なら、ダンプや大型車も少ないでしょう。
久保切洞門から道の駅とみさわへ。
ここまで1時間。
トイレ休憩します。
この先は、富栄橋を渡り県10号へ戻ります。
県道は、アップダウンがキツメです。
でも、内船駅はすぐです。
今日は、初めて行く内船寺(ないせんじ)へ寄ります。
佐野峠へと続く、激坂を登って行きます。
階段も有りますが、登ってしまえば、帰りは乗車して下れますので。

01
内船寺の枝垂れ桜は、咲いていますね。
ここを紹介しているのは、南部町HPWEB町長室です。
激坂を下り、再び内船駅へ。
南部橋を渡り、町の外れから原間へと向かいます。
次は、原間のイトザクラです。
先週に、咲いているのを確認しています。
ちょっとキツメの坂を登り、標識に従えば到着です。

03 04
まさに、満開です。
かぼそい枝が、地面に着かんばかりに、花を付けています。
いつも居る、おばあさんが「さっきまで、車が一杯だった」とか。
さて、私個人的には、今日の本命の千年桜ですが。
どうでしょうか。
ここも、最後の激坂を登りますが。

05 Sennen
あ~ぁ、咲いていません。(↑クリック大
良く見れば、開花したばかりです。
やはり、4月初が良いみたいです。
南部町HPには、今年は原間のイトザクラ千年桜開花情報が載っています。
南部町桜行脚は、2勝1敗でした。
この後は、身延山久遠寺へ。
すでに、満開の情報が有ります。
国52号で行きます。
歩道と車道で走ります。
榧の木トンネルは、上を走る隧道へ逃げます。
隧道を抜けて、国道は追い風と下り基調で、私でも30kmオーバーで走れます。
安倍峠への、大城入り口をS木さんに教えます。
この夏には、制覇して下さい。

06
すぐに、久遠寺総門へ。
規制が有りましたが、自転車はフリーです。

07_2  08 09
門前町へ入ると、人が多いので自転車をバスターミナルへ縛り付けて置きます。
後は、境内まで車道を歩いて登りました。

10 11 
境内は、まるで縁日のようです。
撮る画は、人を避けるので、上を向いています。
帰りは、女坂を下りましょう。
石段は、膝への負担が大きいです。

12
ロードクリートのS木さんは、三門前でお待ちしていました。
さて、昼食です。
こちら方面に来た時は、身延駅前のあっぷるです。

13
今月3度目ですが、今回はロースソースカツ丼。
蓋の下は、どうなっているかは、ご自分で確認を。
お腹も空いていましたが、美味しかった~。
ここから、富士川楽座まで、2時間弱です。
ただし、向かい風。
内船駅目指して走ります。
富栄橋は渡らずに、県10号線で井出駅へと。

14
登り終えた所の、竹の沢踏み切りの自販機で休憩します。
ウォーキングの人が、井出駅のホームを占拠しています。
ここで、何処でもお会いする富士のW夫妻が。
久遠寺へ行った来たようでした。
井戸端話をして、別れました。
十島駅前から、万栄橋で万沢へ。
後は、往路の釜口橋。
県10号旧道で、松野、馬坂で富士川橋でした。
ここで、自走の皆さんと別れます。92km
参加者(敬称略)
焼津のM、T.O、三島のS木

28 3月

29日(日)桜を見に南部町へ

呟きです。
サッカーが良い所ですが、ここで呟いておきます。
明日、桜を見に南部町へ。
久遠寺まで、行っても良いけど。
楽座、9時出発

27 3月

桜行脚で田貫湖へ

今日も、仕事休みです。
外は、寒いけど自転車です。
GoogleMapsのコース。

10
芝川町柚野と富士宮市の、桜の咲き具合を見に行きます。
今日は、蓬莱橋~沼久保~柚野峠で芝川町柚野へです。
01
平日ですので、富士川橋を渡り、馬坂を越えて松野から蓬莱橋へ。
沼久保駅への、ちょっとキツイ坂を登ります。

02
なるほど、バス停は撤去されていました。
安居山へは、県25号で再び登りです。
富士山が正面に見えてくれば、身延線沿いに下りましょう。

03
下り切って、県182号で柚野峠へ。
ここの道標は、大変貴重な物です。
3方向に、行き先が刻まれています。
もちろん、ミのぶ(身延)の文字も。
大鹿窪から、柚野へ。
県75号から、桜が咲いているのが良く見えます。

04
興徳寺へ。
駐車場は、10台余りの車が停まっています。
他県ナンバーが半分くらい。
ただし、富士山に雲が掛かり、皆さん手持ち無沙汰のようです。

05 Koutoku
私は前の方に、自転車を持って行って、一枚。↑クリック大
もちろん、富士山が出ていれば出来ません。
用水路沿いの、枝垂れ桜も咲いています。

06
八坂山神神社の、枝垂れ桜も見頃です。
富士宮市精進川へ。

07
常境寺の、枝垂れ桜も見頃です。
富士山が見えないので、カメラマンが一人。
ここまで、ポタポタでした。
さらに、ポタポタで田貫湖まで行きます。
県184号、県414号で登りが続きます。
寒気が、冬模様です。

08
田貫湖では、寒空の下でもヘラ鮒釣りです。
この辺は、自転車乗りと一緒でしょう。
トイレ休憩後に、白糸の滝方面へ。
県72号で村山へ。
ちょっと登り基調です。
篠坂からは、すぐに村山です。

09
村山浅間神社前の山桜(かな)は、寒さに負けずに咲き誇っています。
ここの桜は、淡い花の色が気品高いです。
境内の桜も、1分から3分咲きでしょうか。
村山道で帰ります。
入山瀬駅横から、雁堤へと走り、帰還でした。
白糸の滝から、ずっと向かい風でした。69km

26 3月

09年春 炭焼平山林道92km

仕事休みですので、一走り行きましょう。
テレビでは、「今日は冬のコートで出掛けて下さい」と騒いでいました。
風が吹かなければ、自転車乗りは冬でも乗ります。
GoogleMapsのコース。

04
今日は、炭焼平山林道へ。
富士川橋を渡り、富士川河口から清水へ。
追い風基調で興津川へ。
清水に入り、矢倉から高橋へ。
天王町から県87号で、瀬名のコースです。
県87号は、意外と仕事関係の車が多かったです。
平日だからでしょう。
瀬名のコインランドリから、県201号で長尾川沿いを遡上します。
平山から登れば、昨年からの通行止めは、まだ工事中です。
農家の車を止めて聞けば、黒川に下りるなら農道が良いと。

01
激坂の茶畑の中を登ります。

Tyabatake_2 
↑クリック大
インナローにすると、音が聞こえます。
ディレーラーに、スポークが触っています。
ちょっと、調整して走り出します。
林道に合流してから、富士山ポイントへ。
今日は、寒気の雲が出て見えません。

02
竜爪穂積神社へ
天気予報通りの、冬の空気です。
風除けを、着込んで黒川へ下ります。

03 Simiyaki
↑クリック大
青空が見えると、葉が落ちた木々ですので明るいです。

05 06
あちこちと、桜が咲いています。
白い花ですので、山桜かな。
黒川のキャンプ場へ。
先月は河津桜が満開でしたが、すでにソメイヨシノにバトンを渡しています。
興津川沿いを、但沼へ。

Kiyoti_2 
清地浄水場↑クリック大

07
清水橋
桜は開花している物や、2部咲きや5分咲きなど。
寒の戻りが有っても、桜の開花は進んでいます。
但沼から国52号を走り、立花入り口へ。

08
立花橋は、枝垂れはほぼ終わり。
ソメイヨシノも、開花していました。
興津川河口へ戻り、(ス)亭で桜海老天そばでエネ補給。
向かい風の中、新富士川橋渡り帰還。92km

22 3月

09年三浦半島西海岸ポタ

09年3月21日。
私の呟きから、静岡の参加者を募りましたが集まりません。
そこで、神奈川のだましのしまださんの掲示板でも、参加者を募りました。
しかし、ここまで行くのに、苦難の道のりでした。
当初は、3月8日に計画。
雨で流れて、3月14日へ変更。
これも雨で流れて、今回は天気予報を見てから、3月21日としました。
実は、奇数日は、だましのしまださんが都合が悪いんです。
そんな訳で、今日は途中離脱となりました。
さらに、私にとっては、車では走っていますが、自転車では未知なる三浦半島。
名所を見逃さずに走るには,、ナビゲーターが必要でしたが、ロボさんが参加する事になり一安心です。
しかし苦難の道は、まだ有りました。
焼津のMさんと三浦半島を目指します。
今日は、DAHON cadenza です。
GoogleMapsのコース。
富士駅7時8分発の、熱海行きに乗車しますが、東田子の浦駅までしか行かないとアナウンスしています。
沼津駅手前で、人身事故が有ったようです。
とりあえず、二つ先の東田子の浦駅へ。
さらに乗り換えて、一つ先の原駅へ。
ここで、完全にストップです。
唯一、連絡の取れる、しまださんにモーニングコールです。
電車が走らずに遅れると。
予定変更は、もう少し経ってから決めようと。

やがて走り出しますが、三島駅止まりです。
三島駅で東京行きに乗車。
沼津駅で、乗れば良かったです。
しまださんの携帯アドは分かりませんが、同じ会社と思いSMSで送信します。
うまく、行ったようです。
当初の藤沢駅は止めて、横須賀線逗子へ変更します。
大船駅で乗り換えて、逗子駅へ。
皆さん、すでに到着していました。
さらに、当初の予定より多く6名。
支度を済ませて、すでに11時前です。

01
ここから、しまださんの先導で立石公園へ。
その前に、Mさんのリクエストで、げんべいでお土産のビーチサンダルを買ったようです。

02
立石公園へ。
ここは、海越えの富士山ポイントです。
しかし、家では見えていた富士山は霞んでいます。

Syugoh
ここで集合写真を撮り、予定が有るしまださんが離脱。
ここからは、ロボさんのGPSナビです。
04
三浦半島の漁港は、こんな感じが多いです。

05 Arasaki
↑クリック大
荒崎公園

Jyougasima
↑クリック大
城ヶ島公園
ここで、かいちさん、azukiさん、飯山のMさんが自走で離脱です。

08
風車

09
剱崎の灯台

Uraga
↑クリック大
浦賀水道

11
JR久里浜駅へ

12
輪行状態です。
一番早かったMさんのJEDIは、前輪とハンドルポストだけ畳みます。
私のcadenzaは、レンチを使いバラシテ、袋に入れるだけ。
簡単輪行です。
手馴れた、ロボさんの途中状況です。
リアキャリア搭載の、モモンガーさんが一番面倒のようでした。
ここで、少し離れて横須賀線へ乗車。
私達は、大船駅で東海道線に乗り換え。
熱海駅でさらに乗り換えて、富士へ帰還でした。
Mさんは、さらに45分乗って焼津へ。
私達は62kmのポタでしたが、他の皆さんは自走とか、片道輪行の100kmオーバーでした。
さらに、海岸線は、アップダウンのキツイコースでした。
参加者(敬称略)
焼津のM、モモンガー、だましのしまだ、ロボ、飯山のMかいち、AZUKI

18 3月

21日(土)三浦半島へ

***三浦半島ツーは開催します***

先送りとなっていた三浦半島ですが、21日(土)に行きます。
藤沢駅出発ですので、静岡から行くには輪行の準備が必須です。
降水確率30%以上30%は可)で、見直しの可能性有ります。
前日(20日)の夜に、開催可否を決めます。

3月21日(土) 藤沢駅南口午前9時30分ごろ出発(準備出来次第)
電車は下記を参考
焼津駅発6時11分~富士駅発7時8分~熱海駅着7時50分~熱海駅乗り換え8時9分~藤沢駅着9時5分
帰りの輪行駅は、未定です。(ただし、JR駅)

コースは、私の案内だと国134号線で三崎港となりそうです。
小径車と26インチ折り畳み車となりますので、25km/h以下の走行です。

参加者 焼津のMさん、モモンガーさん、ロボさん、だましのしまださん、三振王

15 3月

09年春 湯之奥猪之頭林道100km

朝から富士山日和ですが、ちょっとお寝坊でした。
自転車に乗らないと、バチが当たりそうです。
朝食を済ませながら、コースを考えます。
富士山が見えれば、そんなコースです。
GoogleMapsのコース。
出だしが遅いので、とりあえず富士宮へ。
朝8時40分出発です。
芝川方面からだと、芝川駅からの登りが工事が終わっているか分からないので、鷹岡経由富士宮へです。
西富士宮駅前を過ぎて、コンビニで補給をします。
今日は、羊羹2個と大福1個。
この先でのエネ補給の為です。
大石寺へ登りです。
今日は、バスが多数止まっています。
県184号へ合流して、雌橋からの激坂へ。
フロントインナーへ。
朝日滝橋から、その先は工事中で迂回路へ。
県414号へ出ます。
猪之頭へ、まだ登りです。
日陰に入ると、気温が低いですが、陽射しが強いです。

03
猪之頭へ。
日陰の地面には、霜柱が勢い良く伸びていました。
空には、パラグライダーがびんびん飛び交っています。
そうです。
ここまで来て、富士山が隠れなければ猪之頭林道へ。
陣場の滝から入ります。
ここで、トイレ休憩です。
ついでに、大福餅でエネ補給です。

04
回りが開けているので分かりませんが、林道への入り口まで、いきなり勾配がキツイです。

05
後を振り返れば、富士山がぐんぐんと頭を持ち上げて来ます。
林道入り口は、木々の中に有ります。
熊注意と、山梨県側冬季閉鎖の案内が有ります。
リアを一枚残して、登ります。
まもなく、富士山が見えて来ます。
が、もう少し進みます。
ちょっと休んで、登ればパラグライダーの飛び出し点です。
途中で、追い越して行った車が多数止まっています。
みんな、富士山カメラマンです。
飛び出し点の後ろには、大勢のカメラマンがベストショットを狙っています。

06
一人、二人、三人と飛び出して行きました。
ちょっと、物足りない感想が飛び交います。
ライダーが途切れたので、前に来て撮っても良いですよ」とインストラクタ。
私が、前に行くと。
自転車で来たんですか。タンデムでなら八千円で飛べます」とインストラクタ。
私は、笑い顔を作るのに、精一杯でした。

07
前まで行けば、着地点が眼下に見えます。
そろそろ、先を急ぎます。
インナーローです。
勾配は、一向に緩みません。
次は、ハンググライダーの飛び出し点です。
こちらは,、あまり人が居ません。
ちょうど、一人出たばかりのようでした。
ここからトンネルまでは、今までより勾配も緩やかになります。
その前に、今まで閉めた事が無かった、富士宮側のゲートが頑丈に閉められています。
自転車は、脇を抜けます。
(注)ここからは、自己責任の行動となります。

08
トンネルへ。午後0時15分

今日は、車もバイクも居ません。
とうぜん、独り占めの空間が現れます。
山歩きの、単独行の経験が生かせます。

09
入り口からの定番を撮り、トンネルの中へ。
下部側には、いつも水が落ちているので、注意を。
トンネルの向こうに、下部側のゲート。
この先、後二つ有ります。

10
こちらからは、南アルプスが見えます。
下部側に下りるのに、南アルプスを眺めながら行けます。
以前の3月に来た時は、雲っていたので分からなかったですが、この次期の下部側は南アルプスが綺麗です。
上の方ほど、道が新しいです。

11
すぐに、木々が倒れていて道を塞いでいます。
ここは、自転車を担いでクリアします。

12
沢を回りこむと、南アルプスが見えて来ます。

13
道は、斜面に張り付いています。
おっと。
動物です。
猪のような。
私には、ニホンカモシカのように見えました。
慌てて、道から谷へ下りて行きました。
さらに、先でもう一頭。
これも、谷へ下りて行きました。
とても、撮る間も有りません。
二つ目のゲートへ。
ここから、さらに下ります。

14
途中で、一番の隕石が落ちています。
路面には、細かな小石が多く、タイヤはツーリング系の物が安心です。
私は、パセラです。
何故か、今日は23Cです。

15
三つ目のゲートです。
ゲートの向こうには、車が止まっています。
すぐに、湯ノ奥橋へ。
さらに下れば、湯ノ奥の集落が見えます。
体には、良くない振動が伝わる、コンクリート道を下ります。
今日は、石畳の中へ寄って行きます。

16
歩いてゆきますが、石畳の坂はキツイです。

17
いつもは洗濯物が、乾して有る門西家ですが、今日は安心して撮れます。
先へ。
道が狭まり、下部温泉街へ。
風林火山の幟も有りません。

18
さらに下り、下部駅へ。午後1時30分
輪行はしません。
とりあえず、身延駅へ。
先週の、本栖湖のコースと重複します。
身延駅へは、30分程ですが、今日も向かい風です。
身延駅前の、あっぷるで昼食です。
今日も、生姜焼き定食です。
お腹も満たして、これから2時間のコースです。
和田峠へ。
ここから一気に下り、富士川左岸の県10号のアップダウンが続きます。
内船駅でハナカミ休憩。
井出駅への、登りが終われば、ここからはアップダウンも緩やかです。
十島駅前から、万栄橋を渡り万沢へ。
静岡県に入り、芝川町へ。
松野の馬坂を越えて、富士川橋へです。
富士川橋を渡り帰還。
午後4時20分、100km。

14 3月

東海道53次自転車リレー新富士川橋~三保松原へ

昨夜からの大雨も、朝10時過ぎには止みました。
でも路面は、びしょびしょです。
こんな時は、PCであちこち覗きます。
そんな時に、静岡自転車ライフ研究会なるサイトに、東海道53次自転車リレーが沼津を出発しました。

01
この企画は、自転車通勤の疋田さんのGIANTのエスケープミニを、日本橋から静岡までリレーで走って、三保松原で手渡すのです。
いろんな人脈が有り、多方面からの参加者が集まっています。

Moririn
ちなみに、もりりん1号と呼ぶようです。

GoogleMapsのコース。
実況でブログにアップされているんです。
本当は、今日は三浦半島へ遠征でしたが、中止したので家の近くを通る自転車隊を向かえうちましょう。
気が付いた時は、吉原駅へ10時45分です。
慌てて準備をして、富士川河口へ走り出します。
今日は、cadenzaです。
河口からの、向かい風が強いです。
富士川河口の堤防上で、田子の浦港方面へ走り出します。
予定では、堤防上を走ると有りました。
でも、西風が強くて、東から西へ向かうには大変でしょう。
案の定、田子の浦港まで、出会いません。
県道で、富士川まで戻ります。
対岸を見ても、走っている雰囲気は有りません。
新富士川橋へ上がり、振り返ると道の駅富士から、こちらへ来る自転車隊が見えます。
一言掛けて合流です。
新富士川橋を渡り、この時に8名ほど。
蒲原は、海岸線を止めて、裏道から新蒲原駅前へ。
ここから県道で由比へ。
広重記念館が、さらに合流ポイントのようです。
ここで、昼食となります。
10名以上ですが、桜海老記念館へ向かいます。
昼食を済ませて、再び広重記念館へ。
ここが、リスタートの場所です。午後1時40分
由比港から国一号の自転車道へ。
向かい風が強くて、前をIL VENTOのメンバーが引いてくれます。
興津川を渡り、下の国一号で清水駅南口へ。
住宅街へ入り、風も収まります。
清水駅前では、ケーブルテレビの取材が有るようです。
ちょっと、やらせっぽいシーンを撮ったりします。
その後は、三保半島へ。
駒越から追い風に変わり、三保松原へ。
何故ここが、ゴールかといえば、今日は御穂神社から三保松原への、神の道の落成式典が行われていました。
無事に疋田さんから、自転車も渡ったようです。

02
記念写真を撮り、お土産のコッコを貰い帰ります。
おつかれさまが、もつかれさまと聞こえるのは清水の所為でしょうか。(地元ネタ)
帰りは三島のデローザの方を引率です。
もちろん、私のスピードですからポタです。
風も、追い風基調で走ります。
興津の鯛焼きをエネ補給をして、再び走り出し富士川河口で別れました。
私は、富士川河口の高波を撮ってから帰還でした。午後5時35分、85km
次回は、名古屋まで走るようです。
さらに、大阪まで計画が有るようです。

8 3月

ブルトレ富士は来たのか

カテゴリに、鉄ネタが有るので。
いよいよ最後のブルートレイン。
今朝の富士は、定刻を過ぎても来ません。
一時間ほど待ちましたが、あきらめました。
昨日、一枚撮っておいたからです。
同じ場所に居た、親子連れは遠路(茨城かな)来たとあって待ちます。
私が帰ってから、5分ほどして来たようです。

Fuji   
昨日の富士(富士川橋)

Ed_3
今日は、赤DE10-1061(富士川橋)

Sakura_2 
05年3月に引退した、ブルトレさくら(富士駅)

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ