春休みも最後となりました。
「会社に、そんなの有るの?」って、ツッコミはしないで。
今日は、三島大社の桜を見に行きます。
桜情報では、5分咲き。
DAHON cadenzaで行きます。
帰りは、輪行の予定です。
GoogleMapsのコース。
広い道路を新設しています。
実は、ここを左折して行く予定でしたが、そのまま狭い道を直進してしまいました。
この後は、県140号を横切り、さらに国136号も横切ります。
道を聞いた方が、早いです。
私、「三島大社に行きたいんですが」
「三島大社へは、すぐそこの二日町駅を左折すれば行けます」
「どこから来たんですか」
私、「富士からです」。
とうぜん、呆れ顔でしたが。
国一号を渡り、三島大社前へ近づいて行きます。
看板建築の建物が、面白いです。
鳥居の向こうには、桜の花が見えます。
自転車は、木に縛り付けておきましょう。
↑クリック大
神池の回りの桜は、すでに5分から8分咲き。
すでに、満開となっている木も有ります。
境内の中は、鎌倉の鶴岡八幡宮に似ています。
三島駅の場所を、観光地図で確認して向かいます。
せせらぎコースでは、こんな可愛い男女に会えます。
道を間違えなければ、せせらぎコースから、三島大社へ行く予定でした。
三島駅から輪行です。
この画は、11時7分に写しています。
ホームに上がったら、11時22分発の沼津行きが居ます。
輪行の支度をして、切符を買い、ホームまで10~12分程でした。
次の11時30分発の、静岡行きに乗ります。
富士駅11時56分着で、家に午後0時10分には帰りました。45km
cadenzaなら輪行も簡単なので、「電車+自転車」が増えそうです。
富士から三島大社まで40kmほど。
さて、顛末記が有ります。
先ほど、何気なく折り畳まれたcadenzaを見れば、傾いています。
タイヤを触ると、グニャ。
パンクしています。
チューブの穴は小さかったですが、タイヤの中には5mmぐらいの針金が残っていました。
今日、刺さったのでは無いかも。
朝、速度が上がらなかったのは、この所為かも。