林道豊岡梅ヶ島線の安倍峠へ、紅葉と富士山を見に行って来ました。
同行者は、ハナカミさんとハーモニーさん。
カタカナですが、日本人です。
私は、富士駅から身延駅まで輪行です。
同行者は、富士宮市から自走。
私は、スタート時点でアドバンテージを頂いて、定刻8時25分に出発します。
GoogleMapsのコース。
国52号大城入り口の、ローソンで補給します。
エネ補給も済ませて、今日は暖かな空気の中、大城の集落を目指します。8時50分
冬ジャージの私は、汗が出て来ます。
大城を過ぎて、赤岩橋へ。
ここから、勾配もキツメに。
身延側のゲートまでは、ちょっとキツメの勾配が続きます。
ゲートに有る、標識の向こうの山は、紅葉が進んでいます。
少しは、勾配も緩めになったかなと思わせますが、やはりキツメです。
時々、紅葉をデジカメで撮りながら、休み休み登ります。
そのうちに、富士山が木の間から見えて来ました。
ちょっと霞んでいます。
ただし富士山は、高い所や遠くからだと、霞みの上から頭を持ち上げて来ます。
とにかく、ペダルを漕ぐしか有りません。(↑クリック大)
やがて、絶景ポイントが現れて来ます。
そんな所には、富士山カメラマンが居ます。
いつもは、三脚だけ立て掛けて、お茶のみ話をしていますが、今日は違います。
ちょうど、日が高くなり紅葉の木々に日が当たりだしました。
盛んにシャッターを切っています。
とうぜん、私達もデジカメで、チャチャッチャと撮ります。
何箇所か、絶景ポイントが有ります。(↑クリック大)
そこを過ぎると、勾配がキツクなり、それが峠まで続きます。
私は、旧の安倍峠へ。11時40分
ハイカーが居ましたので、避けて撮ります。
峠の紅葉は、10月25日ごろのようです。
峠の駐車場で、トイレ休憩して梅ヶ島側へ下ります。
こちらは、紅葉が綺麗です。(↑クリック大)
当然に、県外車なども多数止まっています。
梅ヶ島温泉へ。
今年は、ここも紅葉が綺麗です。
今年は、ちょっと早いようです。
昼食へ。
ここから、安倍川沿いを下ります。
それも、向かい風の中50分ほど。
ぼちぼち真富士の里と思った所に、前方に競輪選手が。
ぐんぐんと近づいて行きますが、追い越す勇気は有りません。
ハナカミさんが飛び出そうとしていますが、ここは大人の選択。
そのまま間を空けて、後に付いたまま、真富士の里ですよ。
文化の日にリニューアルオープンする真富士の里。午後1時10分
今日は、オープンテラスで蕎麦を頂きました。
さらに、向かい風の中、桜峠越えで清水方面へ。
横砂のローソンでのエネ補給は、定番化しました。
興津、由比、蒲原と。
海岸線は避けて、裏道で富士川橋へ。
渡った所で、ハナカミさんとハーモニーさんと別れます。
午後4時10分帰還、106km。