雨の合間に走った距離は、51km [E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
朝起きれば、9時。
朝飯を食べながら外を見れば、晴れ間も見えて来ます。
ネットで雨雲を確認。
何だかんだと、富士川橋を10時20分。
県10号で北上します。
西に向かうと、帰りは東風で向かい風の予感です。
追い風に乗り、馬坂を越え芝川町へ。
土曜ですが、ダンプが少ないです。
そのまま稲子へと、向かいましょう。
稲子川沿いとなると、向かい風になります。
時々、追い越すダンプは、やり過ごします。
それより、路面は濡れて、所々水しぶきを上げながら走ります。
稲子の日向橋へ。
桜峠へ。
登り始めると、斜面から泣き声が。
小猿が見えます。
沢沿いからが、親猿が登って来ました。
さらに、2頭。
この後は、桜峠へもくもくと。
今日は、暖かいですので、汗も掻きます。
桜峠へ。
下りも、ウィンドブレーカーも必要しません。
富士山は見ませんが、柚野の田んぼは、まもなく春です。
天気もあてにならないので、狩宿までと登ります。
所々、菜の花も咲いています。
精進川に入り、千光寺へ。
枝垂れ桜も、まもなく咲くでしょう。
さらに登ります。
狩宿へ。
下馬桜の井出邸へ。
帰りは、大石寺へ。
脇道へ入り、大石寺へ。
富士宮市街へと下ります。
西富士宮から野中。
黒田、高原と。
途中の第二東名の曲線。
岩本山の茶畑の中を、走り帰還でした。
午後1時15分。
出会った動物、猿5頭。
家で昼飯を済ませて、汚れたJAMISを拭いていると、リアのスポークが外れています。
佐野自転車に直行。
「寸法が合わないとか、こんなのはメーカー独自の部品」とか。
いろいろと、お口から出てきますが、ちゃんと直して頂けました。
家に帰り、過去の画像を見ると、7日の田貫湖の画像辺りから折れていたようです。
もっとまめに、手入れをしないといけませんね。
新しいスポークはノーマルな白い物です。