sansinoh

増刊 乗ってら〜

2010年02月

27 2月

雨の合間に一走り、桜峠、狩宿へ

雨の合間に走った距離は、51km [E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
朝起きれば、9時。
朝飯を食べながら外を見れば、晴れ間も見えて来ます。
ネットで雨雲を確認。
何だかんだと、富士川橋を10時20分。
県10号で北上します。
西に向かうと、帰りは東風で向かい風の予感です。
追い風に乗り、馬坂を越え芝川町へ。
土曜ですが、ダンプが少ないです。
そのまま稲子へと、向かいましょう。
稲子川沿いとなると、向かい風になります。
時々、追い越すダンプは、やり過ごします。
それより、路面は濡れて、所々水しぶきを上げながら走ります。

01
稲子の日向橋へ。
桜峠へ。
登り始めると、斜面から泣き声が。
小猿が見えます。

02
沢沿いからが、親猿が登って来ました。
さらに、2頭。
この後は、桜峠へもくもくと。
今日は、暖かいですので、汗も掻きます。

03
桜峠へ。
下りも、ウィンドブレーカーも必要しません。

04
富士山は見ませんが、柚野の田んぼは、まもなく春です。
天気もあてにならないので、狩宿までと登ります。
所々、菜の花も咲いています。

05
精進川に入り、千光寺へ。
枝垂れ桜も、まもなく咲くでしょう。
さらに登ります。
狩宿へ。

06
下馬桜の井出邸へ。
帰りは、大石寺へ。
脇道へ入り、大石寺へ。
富士宮市街へと下ります。
西富士宮から野中。
黒田、高原と。

07
途中の第二東名の曲線。
岩本山の茶畑の中を、走り帰還でした。
午後1時15分。
出会った動物、猿5頭。

家で昼飯を済ませて、汚れたJAMISを拭いていると、リアのスポークが外れています。
佐野自転車に直行。
「寸法が合わないとか、こんなのはメーカー独自の部品」とか。
いろいろと、お口から出てきますが、ちゃんと直して頂けました。
家に帰り、過去の画像を見ると、7日の田貫湖の画像辺りから折れていたようです。
もっとまめに、手入れをしないといけませんね。

08
新しいスポークはノーマルな白い物です。

21 2月

庵原の山、静清庵遊歩道大丸山

景色を見に走った距離は、30km [E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
寒い時は、野田山界隈。
私は、ここを庵原の山と呼びます。
今日は、トレイル部隊が山に入るようです。

Mtb
トレイル部隊は、あろはさん、Wさん、ニシナさん。
私は、朝の所用を済ませて、何とか富士川駅9時前に到着。
私はトレイルはしませんが、大丸山から行ける所まで、逆に遊歩道を抜ける予定です。
皆さんと別れて、蒲原の善福寺へ。
善福寺線で、尾根沿いまで登ります。

01
途中で、影山線へ。
今日はタイヤを、38Cのロードランナーにして有ります。
とうぜん、重い。
しかも影山線は、登り返しが2度有り、かなり足を使って善福寺線へ再び合流。

02
尾根沿いへは、すぐです。
南へ、展望広場へ。
大丸山への林道へ入ります。
以前より、舗装されていて、山頂まで行けるかと思わせましたが、途中からダートです。
ところどころ、泥道となり、遊歩道と交差します。
ここから、かなりキツイ勾配。
とうぜん、押しの一手。

03 Tetou Ohmaru_w
大丸山の山頂は、広場となり出ていれば富士山。
下界は、富士市の海岸線が綺麗に見えます。

04
先ほどの所まで戻り、遊歩道へと入ります。
たまに乗車。
大半は押し。
階段やら登りが続きます。
富士山コースに進みますが、頭がちょっとだけ。
大平山の分岐点へ。
大平山の広場を見て来ますが、景色も何も有りません。

06
再び押しで登ろうとすれば、上級トライアル部隊の3人組です。
会うかも知れないと思っていましたが、たぶん半分の工程でしょう。
先の情報を得て、登ります。
杉林の中を登ったり下ったり。
どちらも、かなり急です。

07
やがて、野田山線の終点へ。
ここからは、雪が残るダート道です。

08 Nodayama
下り基調で、絶景地点へ。
コンクリート道へ合流して、下ります。
浜石岳の見える所で、エネ補給。

10
今日は、ダートの中山へ入ります。
平ヶ窪線へ。
ダートですが、思ったほど路面は悪くは有りません。
やがて、舗装路です。

11
中山が終点です。

12
ここから室野中山線で、室野へ抜けようと思いましたが、かなり勾配がキツイので止めます。

13
舗装路を下ります。
血流川の対岸が見えます。
第二東名の真下を過ぎて、室野への道と合流。
ここから、室野へ向かいましょう。
ちょっと登りますが、やがて室野。

15
先ほどの、室野中山線の入り口を確認しました。
富士川河口を眺めて、楽座経由で富士川橋へ。
午後1時15分帰還、30km。

20 2月

庵原の山でトレイルのお誘いです

”プロショップあろは”プロデュース、庵原の山でトレイルのお誘いです

先日の残りの、静庵遊歩道のトレイルだと思います。
詳細は、あろはさんからコメントされると思います。
MTB部の皆さん、いかがですか

2月21日(日曜)
富士川駅 朝9時丁度出発、

参加者
あろはさん(ガイド、メンテ)
ニシナさん
Wさん

Ohmaru_yama
私は、朝のうち所用が有るので、時間未定。
さらに、トレイルは走りませんが、大丸山の鉄塔に行く計画です。

20 2月

”ちきゅう”を見に57km

”ちきゅう”を見に走った距離は、57km [E:sun]。
GoogleMapsのコース。
清水港へ、ちきゅうが入っているニュースが流れていました。
昨年は、海越しに見た巨大なタワーは、後でちきゅうと知りました。
ロングも考えましたが、夕方の所用と寒さも有り、近場でのランです。
午前9時20分、新富士川橋から蒲原海岸線、由比港、興津川河口へ。
とりあえず、清水駅前からエスパルスドリプラへ。
デッキはガラガラです。
日の出埠頭へ向かいますが、ちきゅうはここでは有りません。

02
向こうを見れば、巨大クレーンより高くそびえるタワーが見えます。
袖師埠頭のようです。
湾岸線の歩道をポタポタと。

03 04
対岸から眺めます。
ちょうどカメラマンが現れ、情報を得ました。
船首まで、行けるそうです。
コンテナ車が走る埠頭へ。

05 
コンテナの上に、タワーが見えます。

07 08 Tikyu02 Tikyu_w
一枚では入り切れません。
タワーは、ずっと頭の上までそびえます。
3月6日と7日に一般公開されるようです。
帰りは、ちょっとだけ向かい風でしたが、新富士川橋経由で帰還。
午後0時25分、57km。

14 2月

庵原の山でコンロオフ

景色を見に走った距離は、28km [E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
身近の自転車乗りが、コンロに嵌まっています。
どこか景色の良い所で、コンロでコーヒーでもと。
そんな訳で、今回は庵原の山でコンロオフ
もちろん、コンロが無くても参加可。
当初は13日の予定でしたが、冷たい雨が朝まで止まずに、14日にずれ込みました。
朝のうちは、富士山も見えていましたが、すぐに雲の中へ。
しかも、登る予定の庵原の山には、雪が見えます。
集合場所は、富士川駅前。
富士川駅へは、11名が集合。
1名は、途中合流の予定です。
コンビニで補給も済ませて、まずは宗清寺へ。
ここからは、梅園越しの富士山がお目当てです。

01 Ume
が、富士山は雲の中です。
梅は満開ですし、富士市街の景色も充分です。
四十九から一登りして、善福寺スカイラインへ。
ここから、アップダウンをこなして、蒲原の善福寺へ。
ここで、一方合流です。
ここからは、庵原の山の尾根沿いまで、フリー走行となります。
キツメの坂を登ります。

04
心配した凍結も無く、尾根沿いへ。
まずは、西へ展望広場へ。

06 07
逆光の中、三保半島が見えます。
東屋の屋根に、積もった雪が溶けて、滴が落ちています。
野田山(金丸山)方面へ戻ります。
途中の大師広場は、白い雪が残っています。
富士山ポイントでは、頭だけ見えています。

10 11 12
キツメの坂を登り、野田山緑地公園へ。
芝生の上は、何とか座れる状態です。

Konro
皆さん、マイコンロで料理開始です。
雑煮、ラーメン、鍋焼きうどん、カレーうどん、白ご飯等など、メニュー多種でした。
私は、野菜餅入り即席ラーメンでした。

Ta
今日のコーヒーは、cafe de TAでした。
1時間半ほど時間を潰しました。
小塚線の入り口で、mcberryさんが離脱。

1304 
11名で、またまたキツメの坂を登り絶景地点へ。
下の画は、今年元旦に来た時の富士山。
さらに、激坂を下り、かぎあなの分岐へ。

14
東屋駐車場からは、ニシナさん、あろはさん、watさんがトレイル道へ。
8名で、さらに舗装路を下ります。

15 16
小道へ入り、粒良野へ。
巨○マニアが居るようなので、椎の木を見に寄ります。
幹のクネリの評価が、高かったようです。
さらに、時々現れる集落の中を下ります。
最後は、松野の郵便局前へ。
馬坂を越えて、富士川楽座へ。
最後の歓談の後、富士川橋で分散でした。
次回のコンロオフは、メニューをリッチにしようかと思います。
MTB5台(ブロック2台)、クロス3台、ロード3台、小径車1台
参加者(敬称略)
TA、S木、焼津のMハナカミ、あろは、夢津軽momongerニシナ、wat、mcberry、W月

13 2月

コンロオフは、予定通り開催します

***コンロオフは予定通りに開催します。***

2月14日(日曜) 富士川駅前 9時30分出発
同行者2名以上で開催


参加者
TAさん
S木さん
焼津のMさん
ハナカミさん
あろはさん
夢津軽さん
momongerさん

三振王

8 2月

コンロオフは中止します

富士市は今、[E:rain]。

コンロオフは、中止とします。
小雨が降っています。
天気予報では、曇りから昼過ぎから晴れマークも有りますが中止です。


***以下の情報はキャンセルします***

Noda_2
コンロオフ
を行います。
場所は、庵原の山
金丸山(野田山)へ登ります。

車種は、ブレーキの効く自転車。
路面は全線舗装ですので、ロードでも可。
ただし、かなりの勾配が有ります。
コンロを持っていなくても、参加可です
持っている方のコンロを使います。
ただし、入れ物(食器)が必要です

当日は、梅を見てから、善福寺スカイラインを半分。
善福寺線で尾根沿いへ。
展望広場まで行き、引き返して野田山緑地公園へ。
ここで、コンロオフとなります。
MTBブロックタイヤで登れば、公園内のダート道を走れます。
その後は、小塚線で下り、途中で絶景ポイントへ。
かぎあな分岐から松野へ下ります。
全工程30km未満。

すべては、天気次第ですが、充分に楽しめるでしょう。
コンビニに寄りますが、事前に食材を買っておいて下さい
必要な量の水を、各自持って下さい

2月13日(土曜)
富士川駅前9時30分出発
同行者2名以上で開催決定

参加予定者
TAさん
ハナカミさん
nanasukeさん
ハーモニーさん
GTさん
mcberryさん
夢津軽さん
あろはさん

三振王

天候不安定時の開催可否は、当日朝7時にアナウンスします。

7 2月

寒中ライド田貫湖へ

景色を見に走った距離は、63km[E:sun]
GoogleMapsのコース。
一昨日のテレビでは、一年で一度有るか無いかの寒気が入ると。
そんな訳で、昨日は家で篭っていました。
今朝も寒い。
けど、2時間で二つの所用を済ませて、出発。
午前10時45分富士川橋。
県10号を北上すれば、容赦無い北風。
向かい風の中で馬坂を越えれば、松野の鉄人まつ師匠と擦れ違います。
今日は、ランでした。
芝川町から県75号で富士宮市へ。
容赦無い北風が、行く手を遮ります。
ハンドルを取られない様に、ペダルを漕ぎます。
数度の坂を登るのが、田貫湖への道です。
白糸に入り、内野から田貫湖への坂へ。
この辺りから、日陰には雪が残っています。
坂道も行ける所までと、考えていましたが、除雪跡が有り路面は乾いています。
ここまで、ずっとウィンドブレーカーを着込んでいましたが、脱ごうとは思いません。
脱いだら、寒さで倒れてしまいそうです。
風も山陰に入り、収まって来ました。
登りながら、下りの路面を確認して行きます。
何とか、下りも大丈夫でしょう。
午後0時50分、田貫湖へ。
デッキへ向かいます。

04
ライブカメラで確認していましたが、すっかり雪も溶けていました。

05 Tanuki01
この後は、車道でキャンプ場入り口へ。

07 08 Tanuki02
さらに、北岸の駐車場へと。
湖面を渡る風は、北国に負けない体感です。
帰りは、往路を下ります。
途中から下条へ。

Fujimasa
途中で、混雑していると思ったら、千代の峯富士正酒造の酒開きでした。
代行車や、バスが待っています。
青木坂を富士宮市街へ。
黒田から山本勘助さんち前を。
登り返して、岩本山。
茶畑の中を、岩本園から下ります。

Iwamoto
駿河湾の向こうに伊豆が、良く見えます。
梅の様子は、次回に。
家には、午後2時50分帰還。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ