sansinoh

増刊 乗ってら〜

2010年05月

29 5月

避暑コース田貫湖

避暑コースへ走った距離は、72km[E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
気象予報士資格が登場してから、始めは予報も気象協会に準じた予報で当たっていたが。
ここ数年は、市町村も合併して範囲が広くなり、市別の予報も何処を指しているのか不明だ。
降水確率10%の昨日の夕方は、出掛けて見れば雨粒がポツポツと。
家に戻り、サイコンを見れば540m。
今朝はと、外は明るい曇り空。
朝食を済ませて、出掛けるしか無いでしょう。
ただし、体は重いし、雨予報だった筈でモチベーションが低いです。
避暑コースへ、9時丁度。
入山瀬駅から、国469号冨士本への登り。
ここまでは、キツメの坂が続きます。
国469号へ出れば、汗が冷えて来ます。
県72号で上井出のファミマへ。
エネ補給して行きます。
ちなみに、もちもちパン。

01
天気も持ちそうなので、田貫湖へ。11時15分
帰りは、トワイライトゾーンへ。

02 03
水田の中を下って行きます。
柚野支所まで下れば、桜峠へ。
土曜は、工事がお休みです。

04
桜峠は、若葉から濃い緑色に変わっています。
稲子へ下り、稲子川沿いへ。
風は向かい風。
ただし、熱風では有りません。
お昼は家ですので、富士川橋まで走ります。
午後1時前に帰還。

21 5月

一走り定番大代峠

定番大代峠へ走った距離は、30km [E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
明日は仕事。
明後日は、雨予報。
そんな訳で、仕事から帰り一走りへ。
今時から、時間的に走れそうな峠コースは、大代峠。

01
午後5時半、富士川橋。
松野コンビニから登ります。

02
大代峠、午後6時11分。

03
由比側に下り、蒲原海岸線経由で新富士川橋へ。午後6時50分
概ね90分コースで、峠1本。
家に帰れば、お風呂、夕食。
由比側の市境の工事は終了。
松野側の有無瀬川左岸の、下平の集落手前で、道幅拡張工事が始まっています。

16 5月

上佐野の茶畑観賞会

茶畑観賞に走った距離は、80km [E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
呟いたのは一昨日ですが、集合場所の富士川楽座に集まったのは総勢8名。
茶畑の見頃は、桜と同じで時期が限られます。
今日を逃すと、来年になりそうです。
山梨県南部町上佐野の茶畑観賞会に出発します。朝9時5分

01
私の先導で、いつもの釜口橋、万沢で道の駅とみさわへ。
ここでトイレ休憩、エネ補給します。
県10号へ戻り、アップダウンをこなして内船駅へ。
その前に、再度コンビニで補給を済まします。
内船駅からは、登りです。

02
景色が良い所まで登れば、後は楽になります。
佐野川沿いに走る町道は、平坦ですが道幅が狭く小石が有ります。
車がたまに来るのが、やっかいです。
柿元ダムで社会勉強です。

03
風が無ければ湖面が綺麗ですが、今日は風に揺れています。
上佐野へは、もう少し走ります。

Panku
途中で、パンク修理教室も拝見出来ました。

05Syugoh  Sano01
上佐野の第一観賞ポイントへ。
集合写真はTAさんからの提供。
その後に、nanasukeさんからのリクエストで加工しました。

06
さらに、蝮牧場の看板から登ります。

07 08 09
東海自然歩道を登り詰めて、第二観賞ポイントへ。

Sano02
ここからの眺めが、佐野峠から自然歩道を、下りて来ての絶景となる筈です。
茶畑では、新芽の摘み取りの最中です。
八木沢へ戻り、井出駅への激下りへ。
さらに昼食を目指して、国469号で県境を越えますが、残念でした。
休みタイムでした。
結局、芝川駅近くのラーメン屋さんで、お昼となりました。午後2時50分
富士川橋で車載組、自走組と別れます。午後3時40分
参加の皆さん、お疲れ様でした。
ネットで検索してもヒットしない、茶畑の景勝地と思いますが、楽しまれたでしょうか。

参加者(敬称略)
TA、ハナカミ、ものぐさ太郎、S木、nanasuke、GT、ニシナ

9 5月

避暑コースで五月冨士

景色を見に走った距離は、75km [E:sun]。
GoogleMapsのコース。
暑くなり、そろそろ避暑コースが定番となります。
もちろん、四季を通しての定番コースですが。
出発は9時。(遅い)
入山瀬駅横から登って行きます。
村山道には折れずに、冨士本までが最近のマイブームです。
その前に、大渕の茶畑に寄ります。
新芽も色付き、カメラマンも多数居ます。
撮れる場所は、狭いです。

01
ですので、同じ画しか撮れません。

02
一登りすれば、扇風機が入りますが、こちらも充分です。
西に舵を取り、国469号冨士本の西側に出ます。10時20分
村山に寄らずに、県72号で白糸方面へ。
上井出の交差点へ。
県414号の下の田貫湖入り口から登ります。

03
一登りした所からの内野発電所。
さらに登ります。
田貫湖へ。11時30分

04
休暇村には行かずに、キャンプサイトのデッキへ。
スジ雲が出ていますが、富士山が画になります。
連休の後ですので、湖畔の喧騒も有りません。

05 06 07 08 09
帰りは、半野の水田から精進川の水田へ。

10
その後は、旧柚野支所で自販機給水します。
ところで、火の見櫓が無くなっています。
最近検索ワードで、柚野支所の火の見櫓と有りましたが。
火の見櫓下に在住の、ワンちゃんの第九の歌声も、聞かれなくなってしまいました。

11
桜峠を越えて、稲子へ。
ここからは、向かい風の中を冨士川沿いに走ります。
午後1時30分、富士川橋へ帰還。
こちらが、柚野支所の火の見櫓です。
Yuno_hinomi
ところで、大渕の茶畑や精進川の水田もそうですが、どちらも休耕面積が増えています。
茶畑では、芽が出放題です。
休耕田では、地肌や草が出放題です。
これからの、農業の衰退が、目に見えて感じました。

8 5月

ゆるり~と興津川名所巡り

興津川を走った距離は、85km [E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
ゆるり~コース2段目。
相棒君と興津川名所巡りへ。
新富士川橋を朝8時40分出発。
蒲原の堤防を行けば、向かいからは堤防上一杯にウォーキングの団体さん。
JR東海の、さわやかウォーキングのようです。
途中から堤防を回避して、イハラニッケイの前へ。
暑さも有るので、国一号高架下を走ります。
興津川河口で、国52号交差点のコンビニで補給。
興津川左岸で承元寺、立花へ。

01
立花橋の両脇の桜の葉は、これでもかと垂れ下がっています。
国52号の車道で、但沼へ。

02
但沼から興津川沿いは、新緑のパワーを感じながら走ります。
もちろん茶畑からの、新芽もパワー全快です。

03
とっくりから、

04
久しぶりに、釣り人へご挨拶。
再び走り出せば、大石神社へ。

05
河内の大石です。
大石の願い事は、何でしょうか。
答えは末尾で。
黒川へ。
エネ補給と自販機給水。

06
相棒君の愛車。
私は補給しようとしたら、しっかりとチョコが溶けていました。
興津川左岸で、茂野島橋まで戻ります。
ここから、県75号合流点まで登ります。
和田島からは、工事規制が有り通行止めとなっています。
一登りして高山方面へ。
トンネルは避けて、県道で峠を目指します。
出会った車は、ゼロ。

07
相棒君は、初めての峠制覇です。
ここからは、登りは有りません。
確か。
いつもは、吉原方面へ行きますが、今日は県75号で下って行きます。
途中で標識は無くなり、第二東名の工事の影響で道も造り直したようです。

08
途中で見つけた標識。

09
伊佐布へ下りますが、滝はパスです。
次回に、残しておきます。
庵原川を下ります。
横砂から興津へ。
あさひやさんで、焼きそばとおでん。
空も、すっかりと曇り空へ。
おかげで涼しくなり、しかも追い風です。
ペダルも軽く新富士川橋へ。
渡った堤防上で、相棒君と別れます。
午後2時25分帰還。
答え。
10

4 5月

10年上佐野の茶畑は

茶畑を見に走った距離は、81km [E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
山梨県南部町上佐野の、茶畑を見に行って来ました。
富士川橋9時10分。
いつもの県10号、道の駅とみさわ経由で内船駅へ。
身延線内船駅から登りです。

01
しばらくすれば、徳間で富士川が見える所が有ります。
とうぜん、休憩どころです。
八木沢の集落を過ぎれば、佐野川沿いに平坦な道になります。

03
とうぜん、新緑のトンネルの下を走れます。

04
柿元ダムには寄りません。
もう少し走れば、上佐野の茶畑ですが。

05
もう刈り取りが、終わってしまったような茶畑です。
佐野峠からの下り口の、佐野橋まで行きます。11時40分
村人発見。
茶畑の事を聞けば、今年は2週間遅いようです。

07 08 Tya
また来ますと言い残し、新たな茶畑ポイントへ。
来週あたり、石神峠越えで来ますか。

09
石神峠線の入り口。
帰りは、八木沢から井出駅へと下ります。
ここを下るのに、指切り手袋だとブレーキレバーが滑ると思い、長指手袋にしました。
浜石岳クラスの坂を下ります。
路面からの突き上げと、リム打ち注意の段差にメットが前に移動。
下りなのに、途中で休みます。

10
井出駅横の、竹の沢踏み切りに下りて、やれやれです。
ここは、Vブレーキで下りたい。
十島駅まで走り、万栄橋を渡り県10号で往路をトレースして帰還。
午後1時45分。

2 5月

富士川駅から富士川町役場へと本栖湖

冨士川沿いを走った距離は、145km [E:sun]。
GoogleMapsのコース。
ネタ狙いの、富士川駅から富士川町役場まで走る企画です。
ちょっと前から、ネタばらしをしておきましたが、今朝が決行日でした。
新しいコースは、一人で行きます。

01
まずは、JR東海道線富士川駅へ。7時5分
この駅名が、あそこに取られる事は無いと思いますが。

02
さて、富士川町役場へ。
駅前の坂を登り、5分もしないで到着。
看板は有りません。

03
富士川町民憲章が残されていました。
ここは、すでに旧富士川町。
新しい富士川町役場は、山梨県旧増穂町役場がそうです。
改めて出発です。
富士川沿いの県10号で、山梨県境を越えます。

04
万沢を過ぎて、道の駅とみさわへ。
まさに竹の子が旬でした。
ここで、竹の子弁当を平らげます。(400円也)
県10号に戻り、内船駅、身延駅前へ。
休む事無く、先へ。

06
波高島駅を過ぎ、新富山橋へ。
旧富山橋は、撤去されていました。
国52号は、広い歩道部はそこを。
すぐに、歩道は無くなりますので、車道を走ります。
甲府行き3度の経験が、生きて来ます。

07
美形な富士川橋に寄ります。
皆さんも見て下さい。

08
箱原の洞門群へ。
ここも歩道部を走ります。
しかし、走り屋さんは車道を突っ走って行きました。
ここを過ぎて、車道を走れば旧道へ。

11
鰍沢の街並みは、古いお店が面白いです。
行かれる方は、ここもチェックですよ。
うなぎのお店も確認しましたが。
今日は寄りません。
旧増穂町役場へ向かいます。
ここは、丸山林道への入り口です。

12 13
すっかり、富士川町役場の看板が掛かっています。10時40分
時間も有りますので、甲府行きも考えましたが、陽射しが強くなり帰りが心配です。
コンビニに寄り、エネ補給しながら本栖湖経由にと。
富士川大橋を越えて、鰍沢口駅方面へ。
県9号で割石トンネルへ。

14
隧道へ登ります。
峡南橋に出ますが、その横の脇道には入りません。
県9号で久那土へ。
県404号で古関を目指します。

15
初めて、照坂トンネルを越えます。
古関へ。
向こうは、折八古関線のコースです。
国300号へ。
まずは、自販機で給水です。
以前のデータでは、古関から1時間10分で本栖湖です。

16
登り坂は、陽射しが強くて風が感じられません。
たまに向きが変わり、向かい風に。
登りの向かい風は、いけません。

17
疲れた~ぁ。
何度か休みながら、中ノ倉トンネルへ。
何とか、たどり着きました。
前後のライトを付けて、向こうへ。

19
春の富士山が、迎えてくれました。午後1時30分ごろ
古関から、1時間20分掛かりました。
疲労困憊です。
お腹も空きました。
松風へ。

20
カツ丼。(1000円也)
ここのカツ丼は、椎茸が入っています。
テーブル席が無くて、座敷へ。
足を伸ばさないと、攣りそうです。
30分ほど休んで出発です。
国139号は、芝桜渋滞です。
歩道を走り、根原から車道へ。
反対車線は、道の駅あさぎりまで車が繋がっていました。
ラーメン冨士美の三叉路を左折。

21
さらに、県71号を下ります。
上井出の交差点の手前から信号機渋滞です。
ちょっとズルをして、狩宿から下の坊の藤を確認。
半分も咲いていません。
富士宮市街から、坂の無い鷹岡経由で帰還。午後4時15分
大変疲れました。

1 5月

ゆるり~と三保半島へ

ゆるり~と走った距離は、82km [E:sun]。
GoogleMapsのコース。
新しい相棒と三保半島へ。
ゆるり~と走って来ました。

01
富士川河口で待ち合わせ。9時ごろ
蒲原の海岸線、興津。

02
清水駅前からドリプラ。

03
走り難い自転車道で、三保半島真崎まで。
裏道を使い駒越へ。

04
昼飯は、気になっていた宝屋。
ひやしたぬき蕎麦の大盛。(550円也)
カツ丼も有りますので、次回は皆さんと寄りますか。

06
定番の、興津の鯛焼きもご賞味。
帰りは、富士川河口から田子の浦港まで。午後2時20分ごろ
ゆるり~と、追い風で25km/hを維持。
新しい相棒に、清水までのコースと注意点を伝授。
5月の風に誘われて、自転車乗りがわんさかと走っていました。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ