sansinoh

増刊 乗ってら〜

2010年09月

25 9月

まだまだ避暑コース、冨士本、田貫湖

避暑コースで田貫湖まで走った距離は、73km
GoogleMapsのコース。
南海上を通過した、台風も過ぎ去り、風も弱くなった午後から一走り。
午後1時30分、出発。
入山瀬駅から国469号冨士本まで。
涼しくなったとはいえ、まだまだ汗が出ます。
今日は、半袖を一枚多く、上に着ています。
冨士本までで一汗を掻きましたが、大汗では有りません。
村山へ走れば、掻いた汗が冷たいです。

01 02
村山浅間神社へ。
山口商店の自販機で給水です。
県72号で、白糸の滝方面へ。
ここも、気候が良くなり、走り易くなりました。
途中で、2組のロード集団。
どう見ても、富士山一周でしょう。
白糸のたていしには、寄りません。
補給したボトルには、半分残っていますので。
田貫湖へ登りです。
いつもの、始めと最後を頑張り、登り切ります。

03 04
午後3時40分、田貫湖へ。
トイレを済ませ、デジカメ撮影ですが、富士山の頭がちらっと見えました。
往路を下ります。
風の影響を受けないように、下ハンで前かがみです。

05
田んぼの中を下りますが、かなり稲刈りは終わっています。
柚野へ。
柚野支所で、ボトルを飲み切り桜峠へ。

06
虫も飛び回らずに、桜峠へ。
稲子へ下ります。
汗も引いて、気持ち良く下れます。
稲子川沿いから冨士川沿いへと。
県10号で富士川橋です。午後5時15分
この季節、汗を掻くと、下りで体が冷えます。
服装を、考えないといけません。

21 9月

一走り、大代峠から清水港へ

三島市界隈を、我が物のように暴れまわっていた猿が、一昨日から富士市から富士宮市へと、跡を残して移動しているようです。
先ほどのテレビでは、富士宮市山本から小泉、大岩へと北上しています。
富士市や富士宮市のHPから、サル情報が見れますが、まるで台風の進路を見るようです。

ここから本題
一走りした距離は、63km。
GoogleMapsのコース。
午後から、自転車に乗る時間が出来ました。
安全なコースを考えて、大代峠から清水へ。
午後1時40分、富士川橋。
県10号で、松野のコンビニ(7)の交差点。
ここから、日差しの中を登ります。
今日は、ちょっと暑いです。

01
坂では、止まりそうになりながらも、大代峠へ。
ボトルの水は、冷たくないし美味しく無いので、元気が復活しません。

02 03
由比へ下る途中で、彼岸花を発見。
由比へ下り、由比港から清水へ。
夏の陽気が復活しています。
清水駅前をドリプラへ。
日陰は涼しいです。

04_2
昔、荷物の積み下ろしに使われていたクレーンです。
05_2

06
今日は、ここのおねえさんの橋までで、帰ります。
清水駅まで戻り、興津川まで。
途中の自販機で、水分補給。
興津から、サッタ峠経由で帰ります。
こちらからは、勾配も緩めですが、ちょっと前輪が浮きそうな所も。

07
富士山が、見えて来ました。
由比側へ下りますが、下ハンで無いとブレーキが掛かりません。
それに、ちょっと怖いです。
蒲原の海岸線から、新富士川橋を渡り帰還。午後5時5分

18 9月

冨士山一周、うおけんや

うおけんやへうどんを食べに走った距離は、138km
GoogleMapsのコース。
今年は、冨士山一周に行っていません。
その為に、忍野村に有るうどんを食べていません。
冨士山一周は、私の体力測定も兼ねています。
そんな呟きで、同行者を募れば、5名。
富士川橋東出発で、ものぐさ太郎さん。朝6時30分
入山瀬駅への途中で、ハナカミオヤジさん。
入山瀬駅で新人Yさん。
この4名で、国469号冨士本を目指します。
冨士本までは、結構坂を登らせられます。
いつもより涼しい気温ですが、途中でエネ補給もしながら水分補給をします。
冨士本からは、国469号です。
勢子辻へ。
ダラダラと登ります。
勢子辻から子供の国まで、大型車が脇を通ります。

01
ろっくんの頭は、トンボです。
しかし、後の富士山は雲の中です。
朝のうちは、出ていましたが、残念。
越前岳駐車場でトイレ休憩。
こちらは、ススキが白くなりだしました。
ぐんぐんと、演習場脇を下ります。
板妻のコンビニ(7)で、沼津組が合流します。
夢津軽さんは、すでに居ました。
「もう来たの」と言っていますが、思ったより早く着けました。
アイスの方も居ましたが、私はアメリカンホットドックを頂きます。
そうこうしているまに、TAさんが到着。
こちらも、「もうきていたんですか」。
ここから、籠坂峠までは交通量が多く難所です。
ちょっとアバウトに走り、須走南の交差点へ。
ここからは、車は自動車道へ吸い込まれます。
自転車は、国138号へ。
ちょっと、長めの談話タイム。
その後に出発です。
籠坂峠まで各自フリーランです。
ただし、キツメの坂では無いので、もくもくペダルを漕げば着きます。

02
このマークが現れて、坂を折れれば、籠坂峠です。11時丁度

03
先客もいましたが、峠の標識で一枚。
新人Yさんを待ちます。
ここでも、談話タイム。

04
皆さん揃ったところで、山中湖へ下ります。
山中湖は、右回りで。
冨士山が見えれば、三国峠のオプションも無しです。

05
途中で、トイレ休憩と談話タイム。
お腹も空いて来たので、もう一走り。

06
忍野村に入れば、うおけんやです。
一年ぶりです。
お昼時ですので、外で待ちます。
順番は直ぐでした。
初めての人も居ましたが、メニューから頼みます。
私は、昨年と同じ肉玉うどん。
桜肉と玉子。
さらに、標準であぶらげとキャベツが乗っています。
富士吉田うどんは、キャベツが定番です。
麺は、固め。
550円で、お腹一杯になりました。
ここでTAさんは、往路で帰ります。
5名で、観光無しで国138号を西へ。
途中から、国139号となり、道の駅なるさわへ。

08
空は、いつでも雨粒が落ちてきそうな空模様です。
トイレ休憩と給水。
自販機のソフトでガマンします。
富士ヶ嶺へ。
意外と登りっぱなしでは無く、アップダウンをこなして登ります。

09
本栖湖展望台へ。午後2時40分
ここは来ると、日差しが有り、南風が入り暑くなりました。
とうぜん、談話タイム。
後は、下りだけです。
県71号で、上井出へ。
夢津軽さんへ、大月線で帰るとの事。
残り4名は、狩宿、青木坂で富士宮市街へ。
ハナカミさんが、途中で離脱。
鷹岡経由ですが、龍巌淵で、ものぐささんと新人Yさんと別れます。
後は、一人旅で帰還。午後4時30分

11 9月

10年初秋安倍峠+有東木

安倍峠へ景色を見に走った距離は、148km
GoogleMapsのコース。
昨夜考えたコースは、冨士山うおけんや、奈良田、安倍峠。
全てが、台風や梅雨時期の影響を、受けているようですが。
一番安全なコースは、林道豊岡梅ヶ島線。
安倍峠ですね。
フロントインナーを、小さいのにしたいですが、32Tで出掛けます。
朝5時20分起床。
簡単な朝食を摂り、富士川橋6時25分。
家を出る時に、近所のお兄さんに出会い、身延まで行くと言えば、「え~ぇ」。
さらに、静岡に出てぐるっと回って来ると言えば、もう返事より苦笑いしか返って来ません。
釜口橋から県10号で、甲駿境を越えます。
万沢中学校前を登り、国52号へ。
道の駅とみさわで、トイレ休憩、自販機給水。
富栄橋で富士川左岸へ。
久しぶりに和田峠を越えて、身延駅へ。
ここまで、日陰の気温計は22度。
日向は、25度でした。
身延駅でトイレ休憩。
身延高手前の、ヤマザキで補給します。
夏の時期の、水分は1.5L

01
おにぎりも持ち、国52号大城入り口へ。8時50分

02
走り出せば、正面の山には、湧き出す雲が掛かっています。
夏の画です。
いつもより、重いギア比ですので、無理しないでペダルを回します。

03
大城の集落を過ぎて、赤磐橋へ。
ここから、勾配がキツメになります。

04
ゲートまでは、一気に高度を稼ぎます。
その先も、決して楽では有りませんが、何とかインナローで登れます。

05
向こうの山は、紅葉の時は綺麗です。

06 07 08
少しづつ登れば、富士山が現れます。
何度と来ていますが、今日は今までで一番かも。

09
冨士山ポイントには、車が3台。
三脚を立てて、井戸端会議をしていました。

10
ガードレールが、ロープに変わると、最後の登りが始まります。
何せ、インナローで登って来たので、楽になりません。
安倍峠へ。

11
と思ったら、梅ヶ島側からローディーが、開通記念石碑に陣取ります。11時25分
しかし、見た風貌です。
IDOL・S木さん。
猿退治をほったらかして、静岡まで車載で登って来たようです。
愛車は、一月前に交換したIDOLです。
梅ヶ島へ下りて、有東木へ寄って見るけどと、悪魔の囁きを。

12
ずいぶん下って、有東木うとうぎ)の標識。
折り返して登りますが、その前にフロントをインナに変えます。
最初は、ちょっと緩めの勾配。
しかし、すぐに勾配は、キツメに。
しかも空気は、湯だっています。
心臓バクバクで、プチ休憩。
何処まで登るかは、集落の入り口まで。
下って来る車の、ご夫婦は笑っています。
山葵棚が現れれば、近いと思います。
道の脇には、有東木まで何キロと書かれています。
ちなみに、入り口からは3.0kmでした。

13 14
駐車場が現れて、有東木の入り口です。
今日は、ここまで。
次に来るかは、分かりませんが。
次回は、車で来て、登って来る自転車乗りを笑いましょうか。
下りますが、ブレーキレバーを引くのに、指が疲れます。
途中で、下ハンにして、何とか入り口へ。
真富士の里で、カキ氷で体内を冷やしてから、平野そば。
とうぜん、暖かいのです。
S木さんは、油山方面へ。
一人走り、鯨ヶ池へ左折。
国一号高架下を走り、天王町、高橋、矢倉町。
横砂のコンビニで、アイス休憩。
最後の水分補給します。
梅ヶ島から、ずっと向かい風でした。
しかし暑いので、東からの弱い向かい風は、気持ち良いです。
蒲原の海岸線から、新富士川橋を渡り帰還。午後4時40分

4 9月

秋一番、本栖湖へ

秋一番本栖湖まで走った距離は、110km。
GoogleMapsのコース。
昨夜の予報では、今年一番の猛暑だとか。
でも、朝のうちは、気持ち良い風が吹いています。
とりあえず、高い所で、午後3時までには家に帰れる事。
そんな訳で、本栖湖へ。
BSでゲゲゲを見てから、朝8時5分出発。
鷹岡、富士宮経由、青木坂へ。
木陰に入れば、風も気持ち良くなります。

01
下條の定点。
次は、雌橋からの熊久保の坂へ。
朝日滝橋へ登り付けば、もう大汗です。
白糸のたていしで給水は、とうぜんです。
早々に出発。
県414号で猪之頭へ。

02
内野発電所。
猪之頭公園には寄らずに、国139号へ合流。
コンビニ(K)で、エネ補給。
豆大福とお茶ボトルです。
アイスは有りません。
ここも早々に出発。
走るのが遅いので、休憩は短めが、私の走り方です。
いわゆる、スローイーブン。
歩道で行きます。
富士山は、頭だけ見えています。
県境へ。
ここから思い切って、車道へ。
まだ登り基調ですので、ちょっと頑張らないといけません。
本栖湖橋へ来れば、一気に本栖湖入り口へ。
北岸を回りながら、チョコチョコとデジカメ撮影。

03 Motosu
定番の中之倉トンネル前は、空いていました。11時5分
ぐるっと南岸へ。
こちらは、気持ち良く走れます。
日差しは暑いですが、汗は出ません。
往路で帰ります。
お昼は、決めて有ります。
県境まで。

04_2
ここから富士ヶ嶺へは、私の定番。
JA豊茂へ。
珍しく、野菜を売っていました。
自販機給水。

05
駐車場の木陰で、ボトルを飲み干します。
県71号を下ります。
T字交差点で人穴へ。
国139号を横切り、猪之頭公園へ。
トイレ休憩。
南風がだんだんと、生暖かくなって来ました。
猪之頭から往路を下ります。
白糸のたていしを過ぎると、半野の田んが輝いています。
ちょっと引き返します。

06 08 09
日差しの当たりで、金色に見えます。

10
狩宿に下りて、久しぶりのまんぷくさんへ。午後1時過ぎ
お店も中も暑かったですが、とりあえず氷水を2杯。

11
その後は、こんなのが出て来ました。(冷奴なり)
後は、そば飯です。

12
上条の桜。
柚野へ下り、芝川右岸で芝川駅前へ。
県10号で、松野、馬坂、富士川橋。
午後2時35分帰還。
すっかり熱風を、体に受けて帰りました。
ただし、まんぷくさんで、ボトルに氷水を入れて貰ったので、だいぶ助かりました。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ