氷筍を見に走った距離は、63km[E:sun]。
GooglMapsのコース。
土曜ですが、今日は休み。
寒い日が続くが、風が無いので冬らしい景色を探しに行く。
目指すは、稲子方面。
富士川橋、朝9時20分。
風が無いと思ったが、冨士川沿いは北風。
向かい風を行きますが、馬坂を避ける事に。
ダンプの多い、富士川沿いを稲子へ。
晴れ間が続き、土埃が舞う。
稲子川沿いの、砕石場を過ぎると、ダンプも終わり。
ボトルの水で、ウガイをします。
上稲子落合へ。10時35分
入山線沿いに入ると、風も無くなり暖かく感じる程だ。
観音滝。
凍っている訳は、有りませんが。
岩肌沿いから落ちる水が、ツララとなっている。
予報を見ると、これ以上は伸びる事はないだろう。
その先で、目当ての大きなツララが。
これを見て、気が付いた貴殿はエライ。
先っぽが、氷筍状になっている。
これも、あと数日で溶けてしまうだろう。
天子荘まで行きます。
帰りは、桜峠へ。
途中で、ダンプが下りて来た。
今年初の、桜峠。
下るが、富士山は雲が多い。
柚野支所で、トイレ休憩+自販機でホット飲料。
まもなく、正午。
時間を掛け過ぎたので、田貫湖は止める事に。
上野中学から下条へ。
頭の中のマップが、薄ら覚えなのが、気に掛かる。
とりあえず、下條の定点から田んぼの中へ。
結局、下之坊の手前から、再び田んぼの中へ。
この辺は、牛舎が多い。
猫沢からの道が合流すれば、そこを青木平方面へ。
坂好きな人には、良いロケーションが続く。
都会に見られる、坂の上の高台に、住宅会社の展示場かと思うほどの住宅が並ぶ。
看板で、目的地を確認すれば、登り過ぎだった。
下って戻れば、そこが水久保池。
釣り人が、約2名。
風も無く、釣り趣味の人が、時間潰しをするには最適地かも。
青木坂へ合流すれば、西富士宮駅前へ。
黒田から高原へ。
岩本山の梅の偵察です。
駐車場は、7分。
梅は、3分でした。
午後1時45分帰還。