sansinoh

増刊 乗ってら〜

2011年02月

27 2月

富士ヶ嶺の傘冨士

富士ヶ嶺へ傘冨士を見に走った距離は、79km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
朝起きれば、予報も外れて日が射している。
とりあえず、外で冨士山を確認。
人穴方面へ走ろう。
9時15分出発。
鷹岡経由で向かうが、いたる所で河津桜が咲いている。
富士宮へ入り、ちょっと寄り道。

Imgp0005
潤井川沿いの土木事務所へ。
アンテナが見えない。
昨夜、コメントが有ったwatさんのmpレーダーの設置場所は、ここかと思ったが勘違い。
家で調べ直したら、三園平の国土交通省冨士砂防事務所が正解です。
watさんへの業務連絡 潤井川沿いは間違いでした)
潤井川沿いには、カワセミ小父さんの姿は無し。

Imgp0006
青木坂、狩宿へと登り、上井出のファミマでエネ補給。
すっかり汗を掻いてしまった。
アンパンとポカリ。
ポカリは、一気飲み。
南風に背中を押され、さらに坂を登る。

Imgp0011 Imgp0010 Imgp0012
人穴と思っていたが、冨士山には傘雲が懸かり面白そうだ。
急に暖かくなり調子は上がらないが、追い風にせかされて富士ヶ嶺へと目的地を変更。
しかし、アップダウンが有るこのコース。
足が、売れ切れそうになる。
コブを越えて、向こうが見えると、坂はまだまだ続く。
何とか、富士ヶ嶺JA交差点へ。11時50分

Imgp0015 Imgp0034 Fujigamine
肝心の傘雲だが、少し崩れて来てしまった。
風に、カメラが揺れる。
国道への、県境へ向かおう。
残雪は、日陰に見えるが、さすがにこの所の暖かさで少ない。
県境へ。
ここからは、富士宮市街へ下るのみだが、向かい風が強いのが気になる。
気温計は10度。
空も、すっかり曇り空へ。
ここで、Wブレーカーを着込む。
根原からの坂を、車道で下れば、ハンドルを取られそうだった。
あとは、無難に歩道で下ろう。
コンビニ(k)からは、猪之頭へと。

Imgp0045
猪之頭公園で、トイレ休憩。
さらに、猪之頭、内野、半野へと。
雌橋へと下り、青空も広がり気温が上がって来たので、下之坊でWブレーカーを脱ごう。
今日は、青木平へは寄らない。
向かい風の中を、富士宮市街へ。
この向かい風の中を、岩本山へは登りたく無い。
そんな時は、朝の鷹岡経由の軟弱コースへ。
午後1時45分帰還。
登りでの追い風には助けられたが、帰りの県境から、ずっと向かい風だった。
結構、心地よい疲れが足に残るのは、何だろう

26 2月

春富士を見に田貫湖、青木平

春富士を見に走った距離は、72km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
今月の業も納まったので、今日は自転車。
昨日から風も強くて、行こうと思った海岸線は諦める。
それに、何となく調子もイマイチ。
6時半のアラームも、何回かのスムーザーで、起き出したのは7時10分過ぎ。
外は、風で木々が揺れている。
春富士が見えるので、とりあえず田貫湖。
朝8時50分、富士川橋。
芝富橋でWブレーカーを脱ぎ、これから続く坂に備えよう。

Imgp0005 Imgp0007
柚野から観音橋を渡り、雌橋へ。
ゆるゆるとペダルを回して、半野へ。
始めの向かい風も、ここでは追い風となっている。
白糸のたていしからは、空気も冷たく感じる。
ここが、気温の境目となる。
田貫湖への登りも、ゆるゆると頑張らずに登る。
田貫湖。10時55分

Imgp0017 Imgp0037 Imgp0038
風も無く、日が当たる所では春日和だ。
遊歩道をぐるっと回る。
今日は、もうひとつ目的地が有る。
先日の青木平へ。
最高地点へ行けば、冨士山ポイントが有りそうな地形だ。
下之坊から脇道へ。
牛舎の横へ。
こんな空気を吸っていれば、アトピーとか花粉症とか、関係無い体質になると、一人思いつつ・・・。
青木平は、再び登り。

Imgp0050
分譲地の中を、最高地点目指して登ろう。
しかし、道路からは景色が見えない。

Imgp0054 Aoki01_3  
ぐるっと回り、冨士山ポイント1。

Imgp0082 Aoki02_3  
さらに、冨士山ポイント2。
こちらは、天空ノ丘の看板。
住宅地なので、撮影には気を配ろう。
芝川へ下りて、西山から農免道路で安居山へ。
久しぶりのコースだが、結構キツメ。
時々大型車も追い越して行くし。

Imgp0091
最高地点で、林道羽鮒山線の入り口。
全線舗装路なので、ロードでも通行可。

Imgp0095
安居山へ下り、沼久保へ。
蓬莱橋を渡り、富士川橋へ。
午後1時35分帰還。

20 2月

朝比奈川沿いを富厚里峠へ、鯛焼き、大やきいも

富厚里峠とたいやきと大やきいもへ走った距離は、127km[E:cloud]。 
GoogleMapsのコース。
予報では、雨は避けられそうですが、富士山は見えない。
こんな時は、気になっていた2箇所を攻略。
朝8時20分、富士川橋。
始めは向かい風だが、五見坂を越え蒲原に入ると追い風気味に。
その後は、ずっと追い風基調で西へと向かう。
駒越から久能街道へ。
今日は、新道で追い風の恩恵を受ける。
快適だが、帰りの事は考えないようにしよう。
安倍川橋を渡り、丸子川沿いを宇津ノ谷へ。
事前調査及び、焼津のMさんの偵察で場所は分かったつもり。
プロスペ学院の前。
たいやきの赤い幟が有るが、お店は、と・・・。
有りましたよ。

Imgp0005
日本で2番目に大きいたいやき
鯉のぼりが、風が弱く目立ちません。
買いましたが、食べるのは先の、道の駅宇津ノ谷峠で。
トイレ休憩を済ませて、お茶缶をゲット。10時50分

Imgp0007
袋が、たいやきの大きさに、合わせて有ります。(200円也)
粒あんが、尻尾まで入っていて、お腹いっぱい。

Imgp0011
小径車が近づいて来たと思ったら、mcberryさん。
フロントバックには、やはり鯛焼きが入っているとの事。
菊川まで行くようです。
しかし、この自転車で走ってしまうんですが。
すごい。
平成トンネルで行くようなので、ここで別れます。
私は、大正トンネルへ。
宇津ノ谷の集落にも梅の花がチラホラ見える。
ので、ちょっと寄り道。

Imgp0012 Imgp0013
明治へ、バックフューチャーしそうな感じ。
大正トンネルから岡部へ。
これまた、Mさんの情報の、朝比奈川の河津桜へ。

Imgp0019 Imgp0023
バクダン淵辺りが、三部咲き。
他は、一部咲き。
ところで、来週は、丸子は宿場祭り。
朝比奈川沿いも、桜祭りのようです。
混雑しそう。
以前は、建国記念日は朝比奈川沿いへ。
でしたが、久しぶりに古びた里山を走ります。
しかし、ここはチームで走るロードが多い。
将来、転地してここを走る人は、それなりの覚悟をして走りましょう。

Imgp0029 Imgp0039
殿橋、玉取の玉石。

Imgp0042
静岡市の境へ。
ここから、富厚里峠へ登り口。
朝比奈川の峠は、何処もキツイ勾配。

Imgp0050 Imgp0051 Imgp0055
何とか登れば、一番雰囲気の有る富厚里峠。午後0時40分
ちょっと下れば、富厚里の集落と見えれば富士山が見えます。
あっというまに下るが、どちらから登るのが楽だろう。
牧ヶ谷橋、安西橋と静岡市街へ。

Imgp0061 Imgp0062 Imgp0063
次の気になっていた所は、大やきいも
おでんを食べましょう。
とりあえず、隅のテーブルへ。
どうしたら良いか分からないが、お皿にセルフで乗せる。
これに、おにぎり2個。
おにぎりは1個110円で、すっごく美味しい。
勘定は、740円。
ここはお店が混むので、オフ会では来れない。
4名ぐらいが限度かな。
帰りは、北街道で東へ。
向かい風。
途中から、国一号。
清水市街から往路で帰ります。
興津でトイレ休憩と自販機給水。
しかし、ずっと向かい風。
疲れ果て、富士川橋を渡る。
午後3時45分。

13 2月

冨士山見ながら五郎十へ

冨士山見ながら五郎十へ走った距離は、74km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
テレビでは、木曜の夜から、大雪が降ると騒いでいた。
日曜は、雪が積もったら冨士山目当ての、自転車と思っていたが。
TAさんの悪魔の囁きが、アナウンスされてしまった。
五郎十へ。
今年も、行かねばならないか。
とりあえず、清水駅へ集合のアンサー。
朝起きれば、富士川沿いの山も白いです。
大代峠越えで清水へは、ちょっと危ない予感。

Imgp0001_2 Imgp0003
朝8時40分、富士川橋を渡るが、大代峠は回避。
それに、富士山が綺麗で、ポイントを押さえて行こう。
富士川の宗清寺の梅園へ。

Imgp0018 Imgp0045 Imgp0052 Sohsei_2
一年前のコンロオフでも寄りましたが、冨士山が見えればこんなんです。
すでに、冨士山カメラマン1名。

Imgp0071 Goten
次は、先日のコンロオフで寄るつもりが、景色が悪くて回避した、御殿山へ。
こちらも、冨士山カメラマン1名。
さて、清水へと走ります。

Imgp0078 Imgp0076
由比港で、大丸山を確認。
先日のコンロオフ会場は、雪です。
今日は、風は強くない。
興津川河口で、後を見れば青い服の自転車乗り。
国52号の信号機で補足されたが、ものぐささん。
分かってはいるが、何処行くのと。
とうぜん、五郎十ですね。

Imgp0082
清水駅へ着けば、次々とドタ参者で、総勢7名。
参加者(敬称略)
TA、焼津のM、ニシナ、ものぐさ太郎、ハナカミオヤジ、mcberry
mcberryさんの先導で、ブラタモリにも劣らずの痕跡ツアー。(画像無し)
ポタポタでしたが、五郎十には、あっと言う間。

Imgp0087 Imgp0088
昨夜、今までの注文を調べて来ましたが、今日はメインメニューのロースカツ。
厚すぎで、脂身から油タラタラ。
完食出来ずに、今年の罰ゲームは終わり。
ここで、TAさんが離脱。

Imgp0100
残りは、三保半島の先まで。
その後は、三保の松原へ。
ここで、西組とは別れ、東組3名で走ります。
帰りも、風は強くは無いが、期待した追い風で無いような。
蒲原から県道で、富士川橋へ。
午後3時30分帰還。
[お願い]
今年で、五郎十は卒業させて下さい。
幹事さん、他店の方向で企画して下さい。
幹事は誰かな。

6 2月

コンロオフ、大丸山、芭蕉天神宮

コンロオフで走った距離は、52km[E:cloud][E:sun]。
GoogleMapsのコース。
昨年に続いての、コンロオフ。
昔の人は、コンロを持っている。
最近の人は、面白さに気が付き手にする。
そんな訳で、コンロオフを開催です。
今回は、ロードは難しいとアナウンスしたので、夢津軽さんのみがドロップ車。
それでも、タイヤは25c。
他は、MTBやクロスバイク。
それに夢津軽さんは、我輩の辞書には押しは無しの哲学が有る様で、乗車でダートをグングンと登るのには驚きです。

Imgp0003
新蒲原駅9時40分のアナウンスに、7名が集合です。
参加者(敬称略)
焼津のM、ものぐさ太郎、あろは、夢津軽、TA、お初のN。
新蒲原駅9時40分出発。
善福寺線を登る。
結構キツメの坂を登れば、一息付けそうな所で、前方からスーパー袋を片手にロード。
ひげかつさんが、自家製ポンカンの差し入れでした。
今日は、Jリーガー卵の応援との事。
ありがとうございました。
グイグイとペダルを漕ぐが、暑いです。

Imgp0006
何とか尾根沿いへ。

Imgp0008
ここから展望広場へ。
今日は、春霞で景色が悪い。

Imgp0009
大丸山の鉄塔が見える。
あそこまで登ります。
始めは舗装ですが、やがてダートへ。
清庵遊歩道が見えるので、そちらへ。
プチトレイルコースです。
最後は、ガレた道を登り大丸山へ。

Imgp0015 Imgp0022
芝生広場に鉄塔。
下界の景色が良い所ですが、今日は霞んでダメ。

Imgp0017 Imgp0021
各自持ち込みのコンロで、昼食の準備です。
私は、いつもの餅入りラーメン。
今回は、半生麺。

Imgp0016
デザートは、ひげかつさん差し入れのポンカン。
食後は、トレイル組3名は遊歩道へ。
他は農道で、かぎあな入り口へ下ります。
分岐が多いので、ガイドをしながら下る。
勾配がキツイので、ブレーキの利く自転車が必須。
かぎあな入り口へ下れば、すでにトレイル組は休んでいました。

Imgp0034
かぎあなの看板は、勾配のキツサが解る。
由比側へ下りますが、今日は例祭が行われている大晦日芭蕉天神宮へ行きます。
県道から登り返して、大晦日へ。
途中では、歩いて居る人が多く見れます。
皆さん、天神宮からの帰りだろう。

Imgp0039 Imgp0040 Imgp0045
ケカチ峠を越えて、芭蕉天神宮へ。
役員さんが、片づけをしているようだ。
皆さん言う台詞は、午前中に来ればお店も出ていると。
いろんな事を教えて貰ったが、こんな時で無いと得られない事も有る。

Imgp0049
これは一刀彫。
帰りは峠まで、登り返し。
後は、由比へと下るのみ。
入山入り口で、Mさんが離脱。
蒲原街中で、お初のNさん。
さらに、あろはさん、TAさんと離脱。
新富士川橋を渡り、夢津軽さん、ものぐささんと別れますが。3時55分
一人走れば、富士川土手沿いで後輪に異変が。

Imgp0051
先日の久能街道に続いての、パンクです。
散歩中の人は、傘が開いている。
タイヤを外せば、針金が刺さっている。
チューブ交換をして、片付けをしていれば、ポツポツと雨音が聞こえそうなくらいになって来ました。
慌てて走り出して、何とか帰還。午後4時20分
家に入れば、すぐに路面が濡れて来た。
今年2回目のパンク。
何か持っているのかな。

4 2月

春だから平地ラン、なみへい、ガンダム

なみへいのオムライスを食べに走った距離は、95km[E:sun]
GoogleMapsのコース。
平日のお暇な方を募集したら、約2名。
ものぐさ太郎さん、Yさん。

Imgp0002
春の陽気を感じる中を、新富士川橋9時出発。
海岸線を蒲原、由比、興津へと。
マックスバリューの裏でトイレ休憩していたら、声を掛けられるが。
市役所の人かと思ったら、mcberryさんでした。
明日の梅ポタの下見と、営業で伊豆へドライブのようです。

Imgp0007
ちきゅうが見えたので、寄り道を。
清水駅前から、駒越、久能街道へ。
新道へ出ようとしたら、向かい風ではありませんか。
ここは、とうぜん旧道へ。
なみへいは、11時30分開店。

Imgp0010
11時ですので時間調整で、ものぐささんの先導でマッケンジー邸へ。
内部も見れるようですが、お茶を出されても困るので、車庫を覗いてみよう。

Imgp0012
1947年製のキャデラックが輝いています。

Imgp0014
時間を見計らって、お店の前へ。
愛嬌の良いお姉さんが、出て来ます。
開店と共に、店内へ。
注文してから、品物が来るまでに、席も6割ほど埋まる。
2名は、ビーフが載ったオムライス。

Imgp0016
私は、日替わりの焼きベーコンが載るオムライス。(ドリンク付きで千円丁度)
店を出る頃には、カウンターがちょっと空いているだけだった。

Imgp0018
丸子川沿いで丁子屋まで。
丸子梅園は、閉園しましたが、駐車場から梅の状況を。

Imgp0021
こんな感じです。
次なる目的地は、ガンダムへ。
概ね、旧東海道沿いで向かいましょう。

Imgp0024
安倍川を渡れば、せきべや
久しぶりに、交通量の多い静岡市街を走ります。
東静岡駅が見えますが、ガンダムが見えない。
信号機の手前で見つけますが、周辺のビルより大きいと思ったのは、間違いだったのか。

Imgp0025 Imgp0030 Imgp0032 Imgp0033_2
ガンダム2体。

Imgp0036 
線路沿いを走り、北村地下道から、再び概ね旧東海道へ。

Imgp0038
追分羊羹。
清水駅前からは、往路をトレースして帰る。
興津川を渡れば、向かい風。
ここは、ものぐささんに引いて貰い、後ろで楽しんご。
由比へ入れば風も収まり、新富士川橋を渡り帰還。午後4時10分
家に帰れば、背中にうっすら汗が。
コンロの点火試験。
日曜の準備万端。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ