sansinoh

増刊 乗ってら〜

2011年08月

28 8月

11年南部町の百日紅

百日紅を見に南部町まで走った距離は、85km[E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
山梨県南部町へ百日紅を見に行く。
さるすべりは、百日の間、紅い花を咲かせる事から、百日紅か記述される。
ただし、さるすべりとの呼び方は、木の表面を見て呼ぶのか。
ずっと天気不安定で、果たしてまだ咲いているのか。
百日咲くとすれば、まだ大丈夫な筈。
午前8時15分発。

Imgp0003
富士川右岸で甲駿境を越えて、万沢。
道の駅とみさわで自販機給水。
富栄橋から富士川左岸へ。
南部橋は、新しくなっていた。

Imgp0035
旧い方は、頑固なバリケード。
根性坂を登る。
原間のイトサクラへ。

Imgp0008 Imgp0009
ここも百日紅が咲いているが、盛りはすっかり過ぎていた。
さらに、根性坂。
本郷の千年桜へ。

Imgp0016 Imgp0019 Imgp0023
こちらも盛りは過ぎているが、何とか花が残る。

Imgp0031
夏に、田舎で見る貯水槽。

Imgp0034
そして、色付き始めた田んぼ。
帰りは、富士川左岸。

Imgp0036
井出駅で、プチ休憩。
国469号で甲駿境を越える。
稲子へ入ると、前方より若者
ものぐさ太郎さん。
田貫湖、桜峠の帰り。
こちらは、まだ登りが有るので、ちょっと憂鬱だ。
桜峠への登り。

Imgp0041
桜峠。
ちょっとハンガーノック気味。
しかし、旧柚野支所では、排水と給水のみ。
上条へと、ぼちぼちと登る。
空は曇り空。
雨粒は落ちないが、早く下りたい。

Imgp0049
下条の定点。
青木坂を下れば、鷹岡経由で帰還。
午後1時10分着。
ここのところマイブームの、山下達郎サンデートークに間に合った。

26 8月

雨が上がったから田貫湖

雨が上がったから田貫湖まで走った距離は、61km[E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
栗鼠虎された訳では無いが、休み。
静岡のテレビ局では、富士山が見えると番組の終わりに、富士山のライブ画像を流す。
午前中の予報は、良い見たい。
田貫湖へ。
午前8時15分発。
芝川経由。

Imgp0003
芝川の水量が多い。
ぼちぼち登るコースだが、汗ダラダラ。

Imgp0009 Imgp0010
柚野の田んぼは、稲穂が垂れている。
たていしで自販機給水。
田貫湖への登りで、水が流れている所が有る。
帰りは気をつけよう。
田貫湖着。
北岸へ。

Imgp0012 Imgp0015
富士山は、雲が掛かって来た。
田貫湖は満水状態。

Imgp0026 Imgp0033
帰りは、半野の田んぼへ。

Imgp0034
大石寺へ下りて行き、トイレ休憩。
以前は、西富士宮経由の時は、よく利用していた。
黒田から勘助さんちへ。
暑くなって来たので、寄り道は止めて鷹岡経由で帰還。
午前11時50分着。

25 8月

2011年8月24日からの大雨

2011年8月24日午後6時0分から8月25日午後0時0分まで。
東電のサイトから、雨雲画像を頂戴した。
[備忘録]
静止フレーム5 切り替え0
ココログに、YouTubeを貼り付けるには、リンクURLを空白で、リンクにタグを貼り付ける。

24 8月

とりあえず、おおじろ峠

ぐだぐだした後に走って来た距離は、40km[E:cloud][E:sun]。
休み。
予報に惑わされて、引き篭もりをしていたら、お天道様が出て来た。
お昼を済ませて一走り。
おおじろ峠へ。

Imgp0002
晴天率は60%ぐらいかな。
松野側から登る。
途中の工事現場は、稼動中。
登りでは、汗をいっぱい掻いてしまった。

Imgp0005 Imgp0006
おおじろ峠。(大代峠)
由比側の、入山親水公園へ寄る。

Imgp0010_2 Imgp0008 
年一度の、ブドウ狩りの看板が出ている。
新富士川橋を渡り東へ。
田子の浦港まで走る。

Imgp0013
西伊豆方面には、高い雲が見える。
真下では、かなり雨が降っているようだ。
港で帰還。
午後1時20分発、午後3時30分着。

23 8月

ただただ、日本平、三保半島

ただただ走った距離は、82km[E:cloud][E:sun]。
GoogleMapsのコース。
休み。
朝目覚めたら、バケツをひっくり返すほどの雨音。
一時間もすると、東の空から日が差して来る。
レーダー網を確認すれば、雨の心配はなさそう。
朝9時15分発
山方面は、雲が厚そうなので、清水の三保へと針路を決める。

Imgp0001
久しぶりの晴れ間だが、山には雲が掛かる。
路面には水溜りや、木々から引き離された残骸が多い。
興津川から清水駅前へ。
まだまだ、工事区間が多い。
清水へ来れば、日本平へ。
少しは、暑さも和らいだので、汗が垂れないのが良い。
ただし、木陰は路面がスリッキーなので、下りは注意が必要。
さすがに、静岡市のクライムの練習場とあって、平日でも大勢のローディーと擦れ違う。

Imgp0003
地デジアンテナは、スカイツリーもどき。

Imgp0004
下りで、これから向かう三保半島が見える。
霞んでいるが。

Imgp0006
裏道を走って三保半島の先端へ。
ぐるっと回って、帰ろう。
今日は、水溜りと濡れた砂が見えたので、倉沢港はパス。

Imgp0007
踏み切りを渡り、狭い家並みの間を走り新富士川橋より帰還。
午後1時25分着

15 8月

お盆に、おおじろ峠

お盆だけど走った距離は、40km[E:sun]。
寝ていたら、外は気持ち良い風が流れている。
朝のうちに一走りしよう。
おおじろ峠と千本公園へと思う。
朝6時55分発。
大代峠へ、松野側から登るが、朝は日が差して暑い。
夕方は、日陰となるが。

Imgp0004
おおじろ峠。(大代峠)

Imgp0007
由比へと下れば、由比北小学校では、今夜の盆踊りの準備が出来ている。

Imgp0011
蒲原の海岸線から富士川を渡るが、この日差しの中を千本公園へは自殺行為。

Imgp0013
この人、時々見るが、大型三輪車。
田子の浦港で終わり。
千本公園はキャンセル。
9時丁度に帰還。

13 8月

蕎麦を食べに田貫湖へ

オフ会で田貫湖まで走った距離は、63km[E:sun][E:cloud]。
GoogleMapsのコース。
前日に呟いた、お昼に付き合ってオフ。
とりあえずは、田貫湖まで登り、お昼は暑いので白糸庵でお蕎麦を。
富士川楽座朝8時30分。
集まったのは、TAさん、S木さん、ニシナさん。
お見送りに、日本海まで往復600kmオーバーを走って来たばかりの、ものぐさ太郎さん。
8時40分出発。
画像少なめ。

Imgp0004 Imgp0005
芝川は、ぼちぼちと秋模様。

Imgp0006
熱中症対策で、柚野でアイス休憩。
自販機で給水。
雌橋の激坂を避けて、狩宿から白糸へと。
それでも、登る。
田貫湖の登りは、各自で登る。

Imgp0008 Imgp0009
田貫湖のキャンプ場は、昨年より空いているようだ。
これから、満杯になると思うが。
天子の森から下り、白糸庵へ。

Imgp0010
今日のオフ会のメインは、これだったりする。
席も空いていて、1時間以上歓談。
帰りに、シソと味噌の佃煮をお土産にする。
何とか、サドルバックに詰め込んだ。
後は、朝日滝へ。

Imgp0011 Imgp0014_2
滝からの吹く風が気持ち良く、まったり。(唯一のオフ会の証拠画像)

Imgp0016
最近マイブームの水久保池。
奥から、芝川へと下りて、松野で2度目のアイス休憩。
雲が広がって来た所で楽座へと。
順次解散となる。
午後2時15分帰還。

12 8月

11年夕方、おおじろ峠四

[呟き]
明日は、お昼が家で準備してない。
そんな私と田貫湖まで走って、お昼を付き合ってくれる方募集です。
8月13日(土) 富士川楽座、朝8時30分

午後5時25分発、午後6時55分着、30km。
久しぶりに、夕方おおじろ峠。
仕事が早く終わり、雨の心配が無ければ行けるが、さすがに帰りが暗くなって来た。
今日は、夕日が望めて雨の心配も無い。

Imgp0001
ここを、13000円出すと、走らせてくれるようだ。
私は、走りません。
この上の冨士山絶景ポイントで、第二東名高速を走る、自転車人を狙いますか。
松野から登れば、汗が出るけど気持ち良い。

Imgp0005
おおじろ峠。(大代峠)

Imgp0009
下って由比の広重美術館前。
夏になると、旅人が通る。

Imgp0010 Imgp0014
海岸線へ。
今日は月が綺麗だ。

7 8月

暑いから修行コースと呼ぶ

とりあえず一走りへ、67km[E:sun]。
GoogleMapsのコース。
仕事忙しい。
体調は75%。(Max85%かな)
とりあえず、雷雨を避けたいので朝8時10分発。
入山瀬駅からの避暑コースへ。
名前だけで、途中から汗ダラダラの修行コースとなる。
学校の正門前では、蝉時雨。
ただただ、ウルサイだけ。
日差しは容赦ない。
曽比奈まで来れば、もう少し。
ボトル給水。
さらに、ボチボチとしか登れないほど。
日陰を求めて、道右側へ。
冨士本西側へ。

Imgp0002
560m。
国469号へ出れば、トラバース。

Imgp0005
今に、こんな狭い区間も、無くなってしまうだろう。

Imgp0007
村山の山本商店へと。
自販機給水。
白糸へ向かうが、今日は車が少ない。
たていしは、パス。
田貫湖へと登る。
今日は、気温高め。

Imgp0015
北岸へ。
釣り人も少ない。
車道で南岸へ。
天子の森へと下る。
こちらは、下りだから少しは気持ち良い。
県184号を下る。
下条から、青木平へ。

Imgp0023 Imgp0025
水久保池へと。
たまには、定番コースもアレンジをしないといけない。
水久保池も、釣り人は居ない。
村人に道を尋ねる。
今日は、池の奥から芝川へと下りよう。
景色が無いのと、ずっと下るので、登りにはツライかも。

Imgp0033
県75号へと出る。

Imgp0035
芝川駅で給水。
自販機とトイレ休憩も出来る。
ただし今日は、鉄路を熱した風が吹いて来る。
富士川橋を渡り、帰還。午後0時10分

1 8月

11年夕方、おおじろ峠三

午後5時30分発、7時0分着、30km。
8月初日は、大代峠へ。
しばらく続いた雨模様も終わり、蒸し暑さも無く気持ち良かった。
工事現場は仕事終い。

Imgp0005 Imgp0008
大代峠。

Imgp0010 Imgp0011 Imgp0013
夕日残照。

プロフィール

sansinoh

三振王
カメラを持ち景色を撮りに、自転車に乗り、歩きます。



Copyright(c)2002/8-2022 sansinoh


3コラム右ブルー

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ